最新更新日:2024/06/26
本日:count up22
昨日:32
総数:290358
教育目標「心も体もたくましく、しなやかな子どもの育成」・・・・・子どもが輝く、先生が輝く、学校が輝く、堰本小学校です!

堰本紙芝居隊参上!!

 今日の朝は、図書委員会の紙芝居隊が1〜4年の各教室に出向いて、紙芝居の読み聞かせを行いました。今年から委員会活動に加わった4年生も読み聞かせを行い、大きな声で情感豊かに読み聞かせをしてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地域を元気にする運動会を目指して!!

 運動会まで3週間となり、学校も運動会に向けて動き出す時期となりました。今日の朝の会で、児童会企画委員会のメンバーから運動会の大会スローガンが発表されました。

 「チームで心ひとつに! かがやけ堰本!!」

企画委員会のメンバーの話では、4年生から出された案を基本にして作ったそうです。スローガンの最後が「堰本小」ではなくて、「堰本」となっていますが、子どもたちなりに運動会のねらいを理解しているようでとてもうれしく思いました。堰本地区の活性化のために少しでも貢献できるように準備や練習を計画的に進めていきたいと思います。運動会の開会式で歌う歌も練習しましたが、本番までさらに練習を重ねて開会式が盛り上がるようがんばりたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

第2回代表委員会

連休明けの今日、第2回代表委員会を開きました。今日の議題は、運動会のスローガンについてでした。本年度は、4年生の考えてくれたスローガンをもとに、みんなで意見を出し合って決めました。明日、代表委員会の委員長から昼の放送で発表します。今年も運動会が大いに盛り上がると良いです。<文責 中村>
画像1 画像1

めちゃめちゃ楽しかった1年生を迎える会 その4

 デジカメ内の写真データを見ましたら、面白そうな写真がありましたので、追加でアップします。着ぐるみを着たり、迎える会は相当な盛り上がりだったようです。はじけるときは、思いっきりはじけて、集中するときは、集中できる子が理想です。
画像1 画像1
画像2 画像2

めちゃめちゃ楽しかった1年生を迎える会 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の皆さん、これで正真正銘、堰本小学校の1年生です。
これからも毎日休まず登校して楽しく勉強したり、運動をしたりしましょう。

1年生の女の子との会話
T「1年生を迎える会は、楽しかったかい。」
C「めちゃめちゃ楽しかったです。」
C「あのね、扶美先生泣いたんですよ。」
T「えっ、どうした泣いたの。」
C「悔しかったのかな。」
T「えっ悔しかった?」
C「悔しかったではなくて、うれしかったです。」
T「悔しかったとうれしかったでは、大分ちがうよ。」
C「えへへ。」

めちゃめちゃ楽しかった1年生を迎える会 その2

 6年生を送る会でも1年生を迎える会でも、ずっとくす玉割りが続けてられています。以前堰本小にお世話になっていたときもやっていましたし、古い写真にもくす玉割りの様子が写っているものがあるので、かれこれ30年は続いているはずです。
画像1 画像1
画像2 画像2

めちゃめちゃ楽しかった1年生を迎える会 その1

 今日の3校時に1年生が楽しみにしていた1年生を迎える会が開かれました。生憎、出張と重なり見ることができませんでしたが、写真から1年生を迎える会の楽しさが伝わってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「チームあいさつ」発進!!

 今朝の全校朝の会で、児童会の企画委員会から今年の挨拶運動について、熱いアピールがありました。担当の先生からの指導があったとは思いますが、子どもたちか本気になって挨拶運動を盛り上げようという熱意は十分に伝わったと思います。

 子どもたちの挨拶がしっかりできる人生は、きっと幸せに満ちたすばらしいものになるはずです。是非各ご家庭でも挨拶の大切さを話題にして、継続的な取り組みをお願いします。

 企画委員会のメンバーを今日から「チームあいさつ」と命名しました。子どもたちの挨拶運動でこの堰本小をもっと輝く学校に変えていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

春のあいさつ運動

 今週から児童会の『あいさつ運動』を始めました。代表委員会のメンバーが、朝各教室を回ってあいさつをします。今日は1日目でしたが、みんな大きなあいさつを返してきれました。1年生教室にも行き、堰本小はあいさつが上手であることをお話しました。1年生も、元気なあいさつを返してくれました。<文責 中村>
画像1 画像1

昼の放送で挨拶運動を全校にアピール!!

 企画委員会の子どもたちが昼の放送で、今年の挨拶運動を強力に展開していくために、全校生に協力を求めるアピールを行いました。
 子どもたちの自発的な活動で、この挨拶運動がどんどん大きく育ってくれるように、学校でも積極的に応援していきたい思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

企画委員会の活動テーマ

画像1 画像1 画像2 画像2
 昼休みに企画委員会の児童の皆さんが来てくれて、今年の児童会の活動テーマについて説明してくれました。児童会でも挨拶運動に積極的に取り組みたいということで、学校と児童会が力を合わせて取り組むことを確認しました。

企画委員会のアルミ缶つぶし

 体育館通路の方から子どもたちの賑やかな声とアルミ缶を踏みつぶすような音が聞こえてきました。集まったアルミ缶は、つぶさないと体積ばかりが増えて、置き場所に困ってしまうので、計画的にアルミ缶つぶしをやっているそうです。本当にご苦労様です。
 各家庭でアルミ缶は、燃えないゴミとして出すことになっていますが、学校の方に持ってきていただけると、児童会の活動資金となります。アルミ缶回収に協力をお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童会委員会発表

画像1 画像1
画像2 画像2
 各委員会の委員長が決まり、本年度の活動目標や活動内容、全校生へのお願いを放送しました。伝統を引き継ぎさらに良い学校となるよう委員長を中心にがんばっていきます。<文責 中村>

心を込めて挨拶ができる子にしたい

 堰本小学校の子どもたちは、挨拶が上手だと褒められことが多いですが、まだまだ満足できるようなレベルではありません。人間の行為にはいろいろありますが、挨拶一つとっても、中身はピンからキリまであります。相手の心に響き、相手を元気にするような挨拶にしていきたいと思いますが、まずは相手より先に言葉が発せられるようにしたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
5/28 運動会練習(3校時)
5/29 集金日、鼓笛練習(6校時)
5/30 運動会準備(6校時〜放課後)6年児童・教職員
5/31 運動会準備14:00〜
6/1 堰本地区・堰本小学校大運動会 8:20〜
6/2 繰り替え休業日
6/3 交通指導、全校朝の会、ALT、児童会委員会
伊達市立堰本小学校
〒960-0767
住所:福島県伊達市梁川町新田字南荒野33
TEL:024-577-0323
FAX:024-577-0776