最新更新日:2024/06/26
本日:count up19
昨日:42
総数:290286
教育目標「心も体もたくましく、しなやかな子どもの育成」・・・・・子どもが輝く、先生が輝く、学校が輝く、堰本小学校です!

節分集会

お昼休みの時間、節分集会が行われました。集会委員会の児童の企画運営による活動です。
校長先生から、節分の意義などについてお話をいただいた後、追い出したい鬼の発表がありました。「インターネット鬼」、「忘れ物鬼」など、追い出したいユニークな鬼ばかりでした。各学級1名ずつ表彰されました。また、年男・年女にあたる児童1名ずつから発表もありました。

その後、校長先生、教頭先生、5・6年生の年男・年女が、各クラスをまわり、豆まきをしました。低学年から高学年まで、どのクラスも大盛り上がりでした!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ひよこクラブの紹介

昨日に引き続き、ひよこクラブの紹介がありました。
パソコンクラブ一輪車クラブの2つのひよこクラブの紹介です。
たくさん友達が入って、正式なクラブになるといいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2

放送朝の会

放送による全校朝の会が行われました。校長先生からは、冬と春の節目の時期となる「節分」「立春」について、また、残すところ30日あまりとなった3学期をしっかりと過ごしてほしいというお話がありました。
その後、2年生のT.M.さんの完走賞の表彰、今月の歌がありました。

今日は、節分集会が昼休みに予定されています。子どもたちは追い出したい鬼のお面を作り、豆まきを楽しみにしています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

楽しく、正確な放送を!放送委員会の紹介

放送委員会は、朝、昼の放送に加え、すこやかテレビなどの放送活動をしています。
今日は、すこやかテレビの放送がありました。担当の華織先生のお話を、効果的に伝えるために、音量を調節したり、画面の写り方を工夫したりしています。
楽しく、分かりやすい放送を伝えるためにがんばっています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ご協力に感謝!!

今日は企画委員会で、全校生と先生方から募金していただいた赤い羽根と長野県地震災害の募金を数えました。全部で、13000円ほどになりました。赤い羽根募金はあさって社会福祉協議会へ、長野県地震災害募金は、明日伊達市の教育委員会の方に届ける予定です。

また、エコキャップ回収運動では114キログラムも集まり、先日民友新聞社さんに回収していただきました。その様子が、先日の新聞に載りました。

温かい善意の心に感謝いたします。今後とも、ご協力をお願いいたします。
<文責 児童会担当>
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

エコキャップをどうぞご活用ください!

 お昼休みに児童会の準備ができたので、さっそく生活科室で引き渡し会を行いました。児童会の企画委員会でメンバーの記念撮影と代表のk.k君へのインタビューが済むとさっそく全員でトラックへの積み込みを行いました。子どもたちのささやかな気持ちが、発達途上国の子どもたちに届くように有効に活用してほしいと思います。民友新聞社からは、贈呈記念として読売年鑑をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

換気をしてください!!

今日から、保健委員会の換気呼びかけ放送を始めました。

業間(2時間目の休み時間)になったら、窓を開けるよう、放送します。

トップバッターは5年生の保健委員会です。
そのときの様子を載せておきます。

(保健委員会担当)
画像1 画像1
画像2 画像2

赤い羽根募金お願いします!!

画像1 画像1
 今日から児童会の企画委員会の皆さんが赤い羽根共同募金の募金活動を始めました。さっそく校長室にも回ってくれましたので、ご協力しました。子どもにできるささやかな活動ですが、この活動を通して、他者への思いやりの気持ちが育ってくれればと思います。

ノーゲームデーと保健委員会

今週も、ノーゲームデー調べをしました。

今週は、残念ながらノーゲームで過ごせた人が少なくなってしまいました。

先週:90% がノーゲームで過ごせた
今週:85%    〃

調べてみたところ、ゲームを毎日何時間もすると、脳の状態が、認知症の人の脳と同じ状態になってしまい、なかなか元に戻らなくなってしまうそうです。

来週は、ノーゲームで過ごせる人が多くなるといいですね。

今週の放送は、6年2組のT.Tくんでした。
担当は一人だったのですが、念入りに放送の練習をし、今日はゆっくり読み上げ、立派な放送でした。
(文責:平林)
画像1 画像1
画像2 画像2

☆学習発表会で堰本地区を元気にするぞ!!☆

 代表委員会で決めたスローガンを、企画委員がポスターにしました。スローガンは、昇降口に掲示しました。各学年が『堰本魂』を見せるべく、毎日練習に励んでいます。<児童会担当>
画像1 画像1
画像2 画像2

AED研修2〜保健委員会〜

胸骨圧迫と人工呼吸を一人ずつ練習した後、AEDの使い方について説明しました。

最後に、堰本小学校に設置してある、本物のAEDを広げて見せると、「おおぉ〜!!」と、歓声があがりました。
本物の重さも確認し、研修は終わりです。

実際に事故現場に居合わせたとき、救急救命ができるような勇気をもってほしいと思います。
一番は、AEDを使うような事故がないことを祈ります。
(文責:保健委員会担当)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

AED研修〜保健委員会〜

保健委員会では、本日、AED研修を行いました。

そのときの様子をお知らせします。

まず、DVDを見て、やり方を学びます。
表情は、真剣そのものでした。

その後、実技を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第2回ノーゲームデー調べの結果

先週から保健委員会の仕事として始めた「ノーゲームデー調べ」ですが、第2回目にしてすごい変化がありました。

前回の結果(ノーゲームデーで過ごせた人の割合)は、70%でしたが、
今週はな、な、な、なんと!!

91%の児童がノーゲームデーで過ごせたという結果でした。

もし、この「ノーゲームデー調べ」を始めていなかったら、前回同様3割の児童が、ゲームをしていたままだったかもしれません。
そう思うと、子どもたちの意識を高くできたのかな、とうれしく思います。

ご家庭でのお子さんの様子はいかがでしたか?
無理のない程度に、すすめていただきたいと思います。

画像は、本日のお昼の放送で今週の結果を放送した保健委員会の児童の様子です。
6年生N.Kくん、5年生K.Dくんでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

ノーゲームデー調査の結果報告☆保健委員会

昨日のブログにアップした、「ノーゲームデーと保健委員会」のつづきです。

今日は、昨日調査した結果を放送でお知らせしました。

結果は、次の通りです。

調査を行った人数は122人。
水曜日、ゲームをしなかった人 86人
ゲームをしてしまった人    35人
70%の児童がノーゲームで過ごすことができたようです。

今日の放送担当は、保健委員会で前期委員長を務めてくれた6年生のN.Tくんと、4年生のY.Kくんでした。

これから毎週、ノーゲームデー調査を行っていきたいと考えておりますので、ご家庭でも継続してお声がけをお願いします。
(文責:平林)
画像1 画像1
画像2 画像2

ノーゲームデーと保健委員会〜3〜

4年生教室、5年生教室での様子です。(申し訳ないことに6年生教室は時間が間に合わず撮れませんでした)

手を挙げているのがゲームをしないで過ごせた人か、そうでない人かは想像にお任せします。

このあと明日の放送原稿をまとめ、当番制での発表となります。
その様子もお伝えしたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

ノーゲームデーと保健委員会〜2〜

練習のあとは、各教室で実際に調査開始です。

写真は、1年生教室、2年生教室、3年生教室です。

どの教室でも暖かく迎えていただき、安心して声を出すことができたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ノーゲームデーと保健委員会

毎週水曜日は、ノーゲームデーです。
お子さんは、ご家庭でどのように過ごしたでしょうか。

今週から、保健委員会でノーゲームデーの調査を行うことになりました。

先生方で話し合い、ノーゲームの意識を高めたいとの思いから、計画してきましたが、保健委員会の子どもたちに提案したところ、いきいきとした表情で引き受けてくれたため、実現しました。

毎週木曜日の給食の時間に、各担当の学級に保健委員会の子どもが訪問し、調査を行います。その後、金曜日の昼の放送で結果を発表します。

本日はその初回です。
給食時の訪問の様子を写真でお伝えしたいと思います。


まずは、保健室での練習風景です。
持っているカードに、訪問の仕方や質問の仕方が書いてあり、カードを開くと同時に、何も言わなくても自ら音読練習を始めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

企画委員会 ペットボトルキャップ113kg

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、企画委員会の活動の一つである『ペットボトル回収』の集計を行いました。4月から皆さんのご協力があり、100kgを超えました。このキャップは民友新聞社を通して回収され、病気の子供の支援にあてられます。全校のみなさんのご協力ありがとうございました。今後も引き続き回収にご協力ください。
<児童会担当>

代表委員会

11月には、学習発表会が開かれます。今年は体育館がないので、堰本交流館での発表となります。学習の成果を皆さんにお見せできるよう、全校生ががんばります。そこで、児童会では今年のスローガンを全校生で考えるようにしました。今日は6年生の企画委員が中心となり、話し合いました。<児童会担当>
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習発表会のスローガンを決めよう!!

画像1 画像1
 来月11月22日(土)には、体育館が使えないので堰本交流館において堰本小と地域団体と合同で、堰本総合文化祭を開催する予定です。そこで、今日の昼休みに代表委員会のメンバーが図書室に集まり、文化祭スローガンを決める話し合いをしました。これから各学級に呼びかけて、スローガンの募集をするそうです。今年は、地域と合同の文化祭なので、それにふさわしいスローガンになるといいなと思います。
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/10 学力検査国語
2/11 (祝)建国記念の日
2/12 学力検査算数
2/13 ALT、新入生保護者説明会、算数検定
伊達市立堰本小学校
〒960-0767
住所:福島県伊達市梁川町新田字南荒野33
TEL:024-577-0323
FAX:024-577-0776