最新更新日:2024/06/26
本日:count up8
昨日:28
総数:290372
教育目標「心も体もたくましく、しなやかな子どもの育成」・・・・・子どもが輝く、先生が輝く、学校が輝く、堰本小学校です!

☆子どもブログ☆ 後輩に残す言葉

 私が、約6年間過ごして後輩に残したいと思った言葉は「新」です。理由は、私もですが経験したことのないつらいことや苦しいこと、いやなこともあると思います。けれど、にげてばかりではなにも変わらないのでにげないでどんどん新しいことに挑戦していってほしいと思います。<6年 世界征服>

※新しいことに挑戦することは、本当に大切なことですね。そして、バスケから野球など新しいスポーツなどに挑戦するというのではなく、目標を持ってやり方を絶えず工夫改善することだって、新しい挑戦だと思います。ヤンキーズのイチローにように野球をずっと続けて、ひとつのことを極める人。そんな生き方もかっこいいと思います。

☆子どもブログ☆ え・・・コレ・・・ホント!?

 ぼくの6年間で1番の思いでは、5年生の時の学習発表会です。台本を見た時、自分の名前が書いてあるセリフを見てみました。「れいちゃんだぜ〜。」とかいてあり、ビックリしました。思わず「え・・・コレ・・・ホント!?」と言ってしまいました。予想外でした。恥ずかしかったです。しかし練習では恥を捨て、堂々と言えました。またいい思い出になりました。<6年黒い彗星>

※6年生は、みんなエンターテーナーの素質があります。何をやっても面白い人ばかりです。ただ勉強ができるだけじゃないところがすごいと思います。

☆子どもブログ☆ 後輩におくる言葉

 ぼくが後輩におくることは、今まで先輩方が残してきたあいさつの伝統を引きついでほしいということです。最近、登校中などに地域の人が通っても見て見ぬふりをして以前よりあいさつをしなくなってきたように感じます。みんなで、ちゃんとあいさつをして明るい学校、明るい地域にしてほしいです。<6年 クニャペ>

※挨拶は、ただするだけでなく挨拶に添えて伝えるものがあると思います。そこをみんなで考えてできるようになると、もっと上手になると思います。

☆子どもブログ☆ 思い出 <あの時、思わず・・・>

 6年間の小学校生活では、思わず泣きそうになるつらい出来事が沢山ありました。でも、その中でもマジで泣いてしまった事があります。それは、水泳記録会間近かの練習です。水泳記録会に近づくつれて練習が厳しくなってきて、何本も泳いでいる時、私は思わず泣いてしまいました。あれから少し水泳がきらいになってしまいましたが、今となればそれも良い思い出です?  <6年 ラッキー7>

※つらくてつらくて泣きそうになる経験を重ねて、人間はぐんぐん大きくなるのだと思いますよ。これからもたくさん素敵な涙を流して、成長していきましょう。

☆子どもブログ☆ 6年 思い出<閉め出された>

 私の思い出は、修学旅行で部屋に入れなくなったことです。部屋はオートロックで、かぎをもたないででると部屋に入れなくなります。私はスリッパのままでかぎをもたないで部屋を出てしまい、部屋のなかにいる友達はおふろに入っていて部屋に入ることもできず廊下を歩くこともできない大変なことになりました。そそっかしい癖は早くなおしたいです。6年<はてなえび>

※楽しい楽しい思い出ですね。あのオートロックがくせ者です。校長先生も昔、締め出しを食ったことが何度もあります。ある時は、深夜に自販機に行こうとした時、うっかりパンツ一丁で廊下に締め出されたことがあります。

☆子どもブログ☆ 水泳の思い出

 この6間の一番の思い出は水泳です。6年生になって二十五メートル泳げてさらに50メートルを泳げるようになりました。最初は、「50メートルもむり」と思っていたら、ある日、とつぜん泳げました。その時は、とてもうれしかったです。これからも、この経験を生かしてあきらめない心で中学校生活をがんばります。
<6年にゃんこ>

※いろいろ集中して努力を重ねていると、ある日突然にできるようになることがあります。人間に無理なことなどひとつもありませんでので、無理だと自分で決めつけないで何でも頑張ってみてください。

☆大人ブログ?☆ 6年 小学校の思い出

 私が通っていた小学生は木造校舎で、中庭にはたき木をしょって本を読む二宮金次郎の像がありました。その木造校舎での思い出です。「廊下を走ってはいけない」というのは今も昔も同じ決まりですが、私は廊下を勢いよく走っていました。その時なぜか「はだし」でした。そのうえ何を思ったのか、そのはだしの足で、廊下をすーーーーっとすべってみたのでした。次のしゅん間、「◎※&*♯%÷∠≠@〜〜〜〜〜〜!!!!!」なんと、木造廊下には、ささくれがありまして見事に足の裏にささったのでした。10cmはあったと思います。その後、保健室に行き、保健の先生にその巨大な「とげ」をぬいてもらいました。その時も、「◎※&*♯%÷∠≠@〜〜〜〜〜〜!!!!!」でした。父親が学校にむかえに来て、思いっきり頭をたたかれたことを今でもはっきり覚えています。<6年○村○子>

※小さいときは、少しくらいやんちゃしていた方が将来大きく育つという証明でしょうか。でも裸足で廊下をすーは、少し危険過ぎますね。私の脳の中のミラーニューロンが反応してしまいました。

☆子どもブログ☆ 6年思い出<スカイツリーで・・・。>

 私の6年間の一番の思い出は、修学旅行です。それはみんなで初めて、県外の東京へ行ったからです。その中で一番楽しかった場所は、スカイツリーです。でも残念なことがありました。それは、スカイツリーの上へ上っていくエレベーターの天じょうの模様が、登りと下りで同じだったことです。天じょうには、四季の模様があるのですが、わたしが乗ったのは、冬(雪をいただいた富士山)でした。またいってみたいです。<☆ミッキー&ミニー★>

※修学旅行は、最高に楽しかったね。6年でも宿泊学習をする学校が多いですが、日本の首都である東京を見学して、何もかも本物に触れる経験はまた別の意味で貴重だと思いました。堰本小に修学旅行という行事を設けてくれた先輩の校長先生に感謝したいと思います。

☆子どもブログ☆ 6年 思い出 <堰小のプール>

 ぼくの小学校での思い出といえば、2年生か3年生の時のプールの思い出です。ぼくははしゃぎすぎて、プールサイドから飛びこみました。その時にプールサイドに背中をすってすごく痛かったです。(堰本小のプールは特別痛いです。)その時、かなりの数のカットバンをはってもらったことが、今でも思い出です。<6年 赤い彗星>

※それ以来日本国内の学校のプールで飛び込みは前面禁止になりましたとさ。おしまい。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/12 卒業式練習
3/13 卒業式練習
3/14 教室ワックスがけ
3/17 交通指導 卒業式練習
3/18 全校朝の会 卒業式予行
伊達市立堰本小学校
〒960-0767
住所:福島県伊達市梁川町新田字南荒野33
TEL:024-577-0323
FAX:024-577-0776