最新更新日:2024/06/19
本日:count up82
昨日:411
総数:417042
教育目標 向上心をもち、自らを切り拓く活力に富んだ生徒の育成  令和6年度重点努力目標 自分の良さを実感し、粘り強く行動できる生徒

学校訪問

授業の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校訪問

授業の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校訪問

いつもよりも?いつも通り? 真剣に授業に臨んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校訪問

本日は,学校訪問でした。2年に一度、県北教育事務所と伊達市教育委員会、地区の小中学校から指導の先生方をお招きして,授業を見ていただいています。子どもたちは、多くのお客様をお迎えして少し緊張しながら、落ち着いた授業態度で,元気よく活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

伊達地区英語弁論大会

8月28日(水)伊達ふるさと会館において伊達地区英語弁論大会が開催され、梁川中学校からも2名参加しました。夏休みの期間中、一生懸命練習した成果を発表できました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2学期も落ち着いて授業に臨んでいます。

1年 英語 2年国語 3年英語
どの授業も落ち着きが感じられます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期がスタートしました

大きな事故もなく32日間の夏休みが終わり、今日から2学期が始まりました。始業式では大きな声で校歌を歌いました。
また、式辞の中で、2学期がんばってほしいこととして、「長所を伸ばす」ことを話しました。自分の長所は自分でなかなか自覚しづらいものです。周囲からの称賛と感謝がその人に長所を自覚させる助けとなります。「すごいねー」とか「ありがとう」という言葉が多い2学期にしてほしいと話しました。

始業式の後、表彰披露と特設駅伝部の紹介激励がありました。
特設駅伝部は9月4日(水)にあづま総合運動公園で県北大会に出場します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休みも終盤

8月21日から2学期が始まります。
準備を整えて、全員がよいスタートが切れるよう期待しています。

庁務員さんが、猛暑の中、昇降口上の生け垣を綺麗に整えてくれました。
画像1 画像1

伊達市中学生広島平和記念式典派遣事業

8月5日から7日までの日程で、伊達市の広島派遣事業に梁川中生徒会からも2名参加しました。
8月6日の平和記念式典に出席し、平和の大切さを感じてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1学期終業式

70日間の1学期が終わりました。様々な成果を残し、大きな事故なく終えることができました。保護者の皆様、地域の皆様、ありがとうございました。
終業式の式辞で次のようなことを話しました。
〜〜
 私は、4月8日の始業式の日、2、3年生には、10年後、20年後の未来を想像し、その中で自分がどんな活躍をしているかイメージしてほしい。それが『夢』であり、その夢を叶えるために、今、頑張りたいと思うことが『目標』です。と話しました。入学式では「チャレンジすること」が未来を切り開くこと、大きな夢と目標をもち、チャレンジする中学校生活を送ってほしい、と話しました。
 始業式、入学式から今日まで70日ありましたが、その月日の中で、皆さん一人ひとりは、どのようなチャレンジができましたか?
本田宗一郎は「失敗した」で終わることなど考えられないという。なぜなら、成功するまで何度でもやるからだ。
 どんな人だって、どんなことだって、新しいことに挑戦すれば必ずうまくいかないものだ。すぐうまくいくことであれば、誰でもやるだろう。うまくいかないとき、何としてもやってやるという執念で、本田は寝る時間を惜しんで立ち向かった。
 自らも言っている。「私の最大の光栄は一度も失敗しないことではなく、倒れるごとにまた起きるところにあった」と。

 さて、明日からの32日間という時間をどのように過ごしたらよいでしょう。
 3年生は体験入学や三者面談から進路の目標を少しずつ絞り込み、それに向けて努力をはじめる時です。これも新しいチャレンジです。
 1、2年生は、全ての部活動で新チームの活動が始まります。新キャプテンを中心に、基礎体力や各部の基本練習を十分に行って、秋の新人戦へむけチャレンジが始まります。
 また、清梁祭などの2学期の行事へむけ、この夏休みチャレンジする人もいると思います。また、学習面で反省し、苦手教科克服のために猛烈にチャレンジする人もいると思います。
 そして、学習と部活動だけでなく、見聞を広めたり、新しいことを始めたり、それぞれのチャレンジができる夏休みにしてほしいと思います。
〜〜
自信を持って何事にも取り組める梁中生になってほしいと思っています。
画像1 画像1

PTA授業参観・地区別懇談・学年懇談

7月13日(土)の授業参観、懇談会に多数出席していただきありがとうございました。
子どもたちの1学期の様子をお知らせし、夏休みに注意することをお話しさせていただきました。心身ともに成長できる充実した夏休みになることを期待します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会を明るくする運動

今朝は、伊達地区保護司会の方が昇降口前で、活動の広報と啓蒙を図る活動を行いました。保護司もみなさんも、生徒の元気なあいさつに感心していました。
画像1 画像1

梁川中学校区授業研究会

6月20日(木) 小・中学校連携推進と学力向上をねらいとした授業研究会を本校で行いました。各小学校の先生方が参加し、国語、数学、英語の授業を参観していただきました。事後の協議も充実しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

清掃

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
無言整列・無言清掃!梁川中学校の伝統です。

朝から爽やかなあいさつ

画像1 画像1
野球部全員と生活向上委員によるあいさつ運動が行われています。

チャレンジデー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日、5月29日はチャレンジデーです。今年は岐阜県羽島市との対戦です。
梁川中学校では、普段、運動が不足しがちな、文化部を中心として、体育委員会や有志が集まり、多目的ホールで長縄跳びを行いました。各部ごとの対抗戦になり、どの部も頑張りましたが、吹奏楽部が勝利しました。みんな楽しく運動することができました。

無言整列、無言清掃

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
自分たちのもの周りを整理整頓。整った環境で気持ちよく勉強できます。

嬉しいお手紙を頂きました

画像1 画像1
画像2 画像2
 先日、修学旅行1日目の京都で宿泊した「松井本館」のスタッフの方からお手紙をいただき、大変嬉しくなりました。

 拝啓
 薫風の候、貴校様の教育旅行でお引き立てに預かり、厚く御礼申し上げます。
 ご熱心な指導のもと、とても、明るく、礼儀正しい生徒様方でございました。
 又、生徒様より、靴みがきの紙の裏に、心温まるメッセージを残しておいて下さり、スタッフ一同、仕事の励みになると、嬉しく頂きました。
 この様なすばらしい学校様とご縁を頂き、心より感謝申し上げます。 〜〜

 大変すばらしい旅館で、細かいところまで心配りが行き届いたおもてなしを受けました。
 ある生徒が、おもてなしのお礼として、靴みがきの紙の裏に「1日ありがとうございました」とメモを残しました。その心遣いに感激した旅館のスタッフの方から素敵な京錦織の額とともに手紙を頂いたわけです。
 礼に対して礼で応える。思いやりに対し思いやりを返す。梁中生の優しさがとても嬉しく思いました。
 教育目標の「徳 礼儀正しく、思いやりをもつ」が、生徒一人一人の中から、芽生え、育っていくように教育活動を進めてまいります。

1学期中間試験

画像1 画像1 画像2 画像2
学習の成果を発揮すべく、どの学年も真剣に取り組んでいます。
1年生は初めての定期試験で緊張気味です。

清掃中

画像1 画像1
今日は清掃をしっかりと行い、明日の中間試験へ向けて一斉下校です。
明日も体調を整え、力を発揮してほしいですね。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
月予定
1/29 全校スペリングテスト
伊達市立梁川中学校
〒960-0733
住所:福島県伊達市梁川町字菖蒲沢141-6
TEL:024-577-2161
FAX:024-577-4971