最新更新日:2024/06/27
本日:count up46
昨日:60
総数:79533
学校教育目標 自ら学ぶ 共に学ぶ 人から学ぶ

「決断」と「実行」

令和6年度生徒会正副会長選挙が行われました。

2週間の遊説(クラス訪問)を経て、立会演説会で、有権者に向けて最後のアピール。
どの候補者も、今の東中や東中生を見つめ、もっと良くなる政策を発表しました。そして、有権者による投票。

誰が当選しても、きっと東中をアップデートしてくれるはずです。

画像1
画像2
画像3

ビブリオバトル!

持ち時間は3分。7人のバトラーが全校に向けて、お気に入り本の魅力を熱く語る1時間。

本との出あい、悩み多き時期に救われたひと言、謎解き、自分探し、新たな世界への誘い、、、。あらすじ紹介にとどまらない多彩な語りは、フロアの東中生を引きつけていきました(上・中段写真)。
でも、フロアも黙ってはいない。バトラーに対して質問や自分の考えをぶつけます(下段写真)。

最後は、全校投票でKing of BUTLER が決定。でも、バトラーはみんな、満足げな表情でした。そして、フロアからは健闘を讃える拍手。次回のバトルが楽しみです。

画像1
画像2
画像3

しゃくなげ祭にむけて

 水、木曜日に定期テストが終了。しゃくなげ祭ムードの広がりが加速しています。
 朝と夕方は、クラス合唱や全校合唱に向けた歌声が校舎内に響き渡ります。校庭や体育館では、小運動会に向けた練習。元気なかけ声が聞こえてきます。
 文化祭前の、いつもの学校の雰囲気が戻ってきました。

画像1
画像2
画像3

しゃくなげ祭ムード

 第23回しゃくなげ祭は、9月29日、30日開催です。4年ぶりに、制限のないプログラムと参観となります。

 朝な夕なに、教室からはクラス合唱の歌声が聞こえてきます。先日は、ステージバックを制作しました。デザインは美術部です。クラスごと割り振られたパーツを、ちぎり絵方式で作りあげていきます。完成品は、開祭式でお披露目です。
 廊下には、パンフレットと各所に掲示されるポスターの候補作品が掲示されています。

 しゃくなげ祭に向けて、東中が盛り上がっていく様子をホームページで随時、お伝えしていきます。

画像1
画像2
画像3

一週間の爽やかなはじまり

 生徒会では、月曜日の朝と水曜日の下校時に、一年間を通してあいさつ運動をしています。3日朝は、「青少年の非行・被害防止全国強調月間」に合わせて、青少年育成関係機関の皆様と一緒に、生徒通用門で「おはようございます」をしました。

 名前を知らなくても初対面であっても、できるのがあいさつのよいところ。あいさつをきっかけに会話が始まることもよくあります。

 あいさつ運動に参加した地域の方から、「あいさつできる生徒さんたちですね」と言われました。私は「そうなんですよ、いい生徒たちでしょ」と返しました。

画像1
画像2

やっぱり、東中は生徒会が学校を創っている

 生徒総会が行われました。各委員長から本年度の活動の方針と内容が発表され、提案された計画案と予算案は、賛成多数で可決されました。
 
 質疑応答の場面では、日常生活で感じている些細な疑問や要望がたくさん出されました。「意見をみんなの前で言えるって、いいなぁすごいなぁ」と思うと同時に、それを受けとめて答える役員の姿も「いいなぁ、すごいぁ」と感じました。
 
 真剣なやりとりの中に、温かさを感じる時間でした。

画像1
画像2
画像3

東中、よ〜いはじめ 〜学校生活オリエンテーション〜

 家を出て、登校し、学校に来て、下校し、帰宅する。一日の東中生スタイルの基本を確認する大切な時間です。

 年度初めに東中では、学校生活のきまりというより、自分も周りの人も気持ちよく生活するために必要なマナー(心がける)を全校で確認します。そして、担当の先生が説明するのではなく、その内容に関わる生徒が全校に向けて発信し、共通理解したり参考にしたりしました。本年度も、「生徒(会)が学校を創る」を大切にしていきます。

(上段写真)生徒会役員が全校に向けて「生活の東中スタイル」を伝えました
(中段写真)1年生は、生徒会入会式で先輩から記念品を受けとりました
(下段写真)学習の手引を目で追いながら、代表生徒からオススメの家庭自主学習の進め方を聞きました

画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
安曇野市立穂高東中学校
〒399-8303
住所:長野県安曇野市穂高5119-2
TEL:0263-82-2230
FAX:0263-82-7418
☆ご感想・ご意見をお寄せください