1031 算数の学習

 10月31日(月)6年生「比」の学習の様子です。2つの比から部分の数量を求める方法について考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1028 算数の学習

 10月28日(金)5年生「単位量あたりの大きさ」の学習の様子です。1平方メートルあたりにとれたじゃがいもの重さを計算で求め、比べてみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1026 算数の学習

 10月26日(水)3年生「かけ算の筆算」の学習の様子です。暗算のしかたを自分の言葉で友達に説明しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1025 算数の学習

 10月25日(火)4年生「面積」3年生「かけ算の筆算」の学習の様子です。4年生ではアール・ヘクタールを学習しました。3年生ではテープ図を使って、何倍かを考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1021 算数の学習

 10月21日(金)3年生「かけ算の筆算」の学習の様子です。筆算に少しずつ慣れてきたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1019 算数の学習

 10月19日(水)6年生「比」の学習の様子です。同じ味のミルクコーヒーを作るためにはどうしたらよいかを通して、比について考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1018 算数の学習

 10月18日(火)4年生「面積」の学習の様子です。単位をそろえてから面積を求めることを考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1017 算数の学習

 10月17日(月)4年生「面積」の学習の様子です。1平方メートルが何平方センチメートルかを考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1014 算数の学習

 10月14日(金)5年生「平均」の学習の様子です。クロームブックやデジタル教科書をうまく活用していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1013 算数の学習

 10月13日(木)3年生「かけ算の筆算」の学習の様子です。筆算のしかたについて確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1012 算数の学習

 10月12日(水)4年生「面積」の学習の様子です。1㎠について学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1011 算数の学習

 10月11日(火)4年生「面積」の学習の様子です。形も大きさもちがうものをどうやったら比べられるかを考え、説明しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1007 算数の学習

 10月7日(金)3年生「かけ算とわり算の図」の学習の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1006 算数の学習

 10月6日(木)3年生「かけ算とわり算の図」の学習の様子です。問題をテープ図や数直線で表しました。
 後期からは「かけ算の筆算」の学習に入ります。
画像1 画像1

1004 算数の学習

 10月4日(火)3年生「円と球」の学習の様子です。この単元の学習もまとめとなりました。コンパスの扱いにも慣れてきたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学年・学級だより

諸連絡

保健だより

保護者会資料

行事予定表

事務室関係

広報 開かれた学校づくり協議会