3年 算数「1万より大きな数」

全国の小学生の数を読むことを通して、1000万の位までの学習しました。

1000の10倍は、一万。
10000の10倍は、十万。
100000の10倍は、百万。
1000000の10倍は、千万。

10倍ずつ並べると、ピラミッド型に数が表されるのが、面白いと感じたようです。

一万までの数を学習の初めにAIドリルで復習しました。数を丁寧に数えることも、ここでは大事な学習となります。
画像1 画像1

5年 算数「偶数と奇数の和」

偶数と奇数の和は?

奇数。

偶数と偶数の和は?

偶数。

偶数は、2×□。奇数は、2×□+1。前に使った考え方や、図を使って、どうして奇数や偶数になるのかを考えました。

自分で問題を出すのも面白く、我先に!と問題を作ってくれました。偶数と奇数、理解力が高まったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年 算数「円の面積」

6年生は、円の面積の学習です。

円の面積は、公式があります。公式を導き出すまでに、今まで習った考え方で、どのように面積を出すかを考えました。

三角形がいくつ入るかで考えたり、1㎠がいくつ入るかで考えたり、円が入る大きさの正方形や八角形から必要のない部分の面積を引いて考えたり。四角形や三角形で求められない半端な面積は、大まかな数とみなして概数を使ったり。

一つの図形をさまざまな見方で見ることができ、子供たちの発想の豊かさに感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 算数「10000より大きな数」

3年生は、10000より大きな数の学習に入りました。

バスケットボールの試合の入場券の数とサッカーの試合の入場券の数を比べる活動を通して、大きな数を学習しました。

一の位、十の位、百の位、千の位に、入場券で束にしたものがどれだけあるかを考えました。数のしくみの見方につながるよう、「10の束が5こあるから、十の位は5で、五十」と、それぞれの位を丁寧に考えていきました。

次は、「一万が10こ集まったら?100こ集まったら?」とさらに大きな数について考えていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年 算数「平行」

今日は、「平行」の学習を行いました。

どこまでいっても交わらない2つの直線。本当に、交わらないのか、調べてみました。

教科書の線を伸ばしてみたら、どうなるか。定規を用いて確かめてみると、交わってから、直線が上下反対になっていくことにも気付きました。

昨日の垂直の見方を使って、一本の直線に垂直に交わる2本の直線が平行であることや、平行な直線の幅は、どこまでいっても同じ長さであること、平行な直線と垂直な直線で囲まれた図には、長方形や正方形があることにも気付きました。
画像1 画像1

5年 算数「整数の見方」

5年生は、整数の見方を学習しました。

2つのグループに分けられた数が、どのように分けられているかを考えました。

「2でわり切れる数と2でわるとあまりが出る数」
偶数と奇数の見方が分かりました。

自分の出席番号はどっちか?を考えるのが楽しかったという学習感想も出ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年 整数の見方

整数を数直線に表し、偶数か奇数か、〇△で分けていきました。

0が偶数であることや、大きな数になっても、1の位に着目すれば、偶数か奇数かを見分けることができるようになりました。

整数を並べたり、分けたりすると、数の面白さが分かります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 算数「垂直」

4年生は、図形の学習が始まりました。

今日は、垂直。2つの直線の交わり方を考えました。
悩んだ問題は、離れている2本の直線の関係です。伸ばすとどうなるか・・・。

「あっ!垂直に交わっている。」

離れていても、垂直の関係にあることを押さえていました。
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

学校だより

諸連絡

自然災害発生時の対応

学校提出書類

感染症対策関係

保護者会資料

行事予定表

学校経営計画

事務室関係

開かれた学校づくり協議会