5年 算数「割合」

割合=比較量÷基準量

比較量が分からないとき、基準量が分からないときそれぞれの場面を考える学習をしています。

上の公式に、分からないところを□として式を立てると求められます。

文章力が問われる部分ですが、数直線を書いて、基準量をしっかり見極めていくと分かる場合が多いので、ノートに書くことを推奨しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年 算数「小数 計算のきまり」

小数でも計算のきまりが使えるかを考えました。

(〇+△)+□=〇+(△+□)

 1.9 + 5.7 + 2.1 
=1.9 + 2.1 + 5.7
=4 + 5.7
=9.7

小数点以下で、1や0.1、0.01などの数になるたし算を見つけると簡単に計算できます。

1年生の時に学習した、「いくつといくつ」で10を作る計算がスムーズにできていると、数の見通しがもてて計算が楽にできますね。
画像1 画像1

5年 算数「割合 歩合」

割合を歩合で表す方法を学習しました。

割合  0.1
百分率  10%
歩合    1割

どれも同じことですが、表し方が違います。
児童は、何度も繰り返して練習すると、簡単に、変換できるようになっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年 算数「割合」

百分率の学習をしています。小数で出した割合を百分率で表すことはとてもスムーズにできます。

0.5=50%
0.05=5%

AIドリルに取り組んだときに、100%、85%など、よく見ている百分率。基準量(もとにする数)と比較量(比べる量)が見いだせれば、割合を求めることは難しくないようです。

今日は、乗車率についても学習しました。求めた数は、175%。100%以上になるって…混んでて嫌ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 算数「分数のたし算」

分数のたし算で答えが1になるたし算を作りました。作ったたし算を友達に解いてもらい、その問題が正しく作られているかを確かめ合いました。

分母は足さず、分子だけ足すことを理解できていたので、スムーズに問題作りができました。2つのたし算だけでなく、3つのたし算を考える児童もいて、学びが深まるように工夫する姿に感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学年・学級だより

諸連絡

自然災害発生時の対応

学校提出書類

感染症対策関係

行事予定表

学校経営計画

事務室関係

開かれた学校づくり協議会

広報 開かれた学校づくり協議会