4年 算数「小数のかけ算」

1/100の位までの小数のかけ算を行いました。

0.01がいくつ集まっているかを考える方法、100倍にして1/100に戻して計算する方法。
昨日までの考え方がしっかり身についていたので、あっという間に計算できるようになりました。教科書問題もすぐに合格し、ワークブックにも次々と取り組み100%の正答率で合格する児童が続出!

4年生のやる気、すばらしいです。
画像1 画像1

3年 算数「小数」

長さを小数で表す方法を考えました。

1cm=10mm
そこから、10個に分けた1つ分の1mmは、1/10cmなので、0.1cm。

定規の長さを見取る際、1mmを数え間違えないように丁寧に測ることが大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年 算数「平行四辺形の面積」

平行四辺形の面積の公式を考えました。

平行四辺形の面積=底辺×高さ

高さをどこに取るかが、大事です。
底辺に対して垂直な直線を引き、どこが高さかを見極めることを練習していきます。
画像1 画像1

4年 算数「小数×整数のひっ算」

小数×整数のひっ算の仕方を考えました。

昨日の考え方を使って、10倍にして整数にして考え、1/10に最後に戻すと簡単にできると気付きました。

他にも、0.1がいくつあるかを考える児童もいました。

ひっ算も九九がしっかりできていればスムーズに計算できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 算数「小数×整数」

小数×整数の方法を考えました。

0.2が6個分をどのように考えるか。

0.2を10倍して2と見て計算し、答えの12を最後に1/10にして、1.2とする考え方。
0.2Lは、200mlだから、200×6で1200。1200ml=1.2Lとする考え方。

今までの整数で計算する方法から、さまざまな考えが出てきました。すごいです!
画像1 画像1

3年 算数「小数」

整数、分数と学習してきて、今度は、小数の学習に入りました。

1を10に分ける考え方から、1/10=0.1を理解することができました。新しい数の見方をこれから学習していきます。
画像1 画像1

算数 5年「平行四辺形の面積」

平行四辺形の面積をどのように求めるかを考えました。

面積が変わるのかどうかをまず考えました。底辺が同じですが、だんだんと高さを変え、形を斜めに崩していくと、面積は小さくなることに気付きました。

そこから、もとの形と比較するために、方眼で調べました。

今回は、学びリンク(教科書のデジタルサイト)を使って、調べました。図形を切って、動かして。以前は、紙とはさみでしたが、デジタルだときれいに切り取って動かせます。

平行四辺形は、長方形にできることから、面積を簡単に求めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

諸連絡

自然災害発生時の対応

新入学関係

学校提出書類

感染症対策関係

行事予定表

学校経営計画

事務室関係

開かれた学校づくり協議会

広報 開かれた学校づくり協議会