5年生・6年生

5年生・6年生の算数についてご紹介します。

5年生は、「整数と少数」の学習をしています。1.28の10倍、100倍、1/10.1/100の数を求めるときは、小数点の位置を右や左に変えることで簡単に出すことができます。ところが、0.012などの数を同じように10倍などを求めようとすると、つまずくことがあります。数字の小数点を矢印などで、いくつ移動したかを分かるようにすると、正しい数を見付けることができます。今日は習熟を行いました。明日は、テストです。しっかりステップアップ算数をもう一度行うなどして、復習しておきましょう。

6年生は、中学校の方程式につながる、「文字を使った式」です。xやyを使って、関係を式にしていきます。気を付けることは、=を使用する際に、1段目と2段目の=の位置を縦にそろえてノートに書くことです。また、たし算や引き算が、=をまたぐときに、何算になるかをしっかり押さえておきたいものです。xゃyに数字を当てはめて計算する際には、計算ミスに気を付けたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生・4年生

少人数指導を開始しています。

3年生は、「かけざんのきまり」の学習で、0のかけ算、交換法則(9×2=2×9)、分配法則(7×6=2×6+5×6)などを学習しています。九九の範囲を広げながら、様々なきまりを見つけ出しています。

4年生は、大きな数で、億・兆の位を読むことや、10倍、100倍、1/10にするとどんな数になるかを学習しています。4つずつの桁で考え、部屋の名前を意識すると、読んだり、書いたりがスムーズです。よくある間違えでは、350億の100倍を35000億としてしまいがちです。正しくは、3兆5000億。位が変わった時に、4つの桁を意識していきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

全国学力調査

6年生が、全国学力調査に臨みました。

算数の時間では、どのクラスの子供たちも、問題にじっくり向き合い、計算ミスがないように、何度も見直しする姿が見られました。

得意とする分野、苦手とする分野が見えてきます。苦手とする分野は、じっくりと取り組み、得意分野に変えていけるよう、一緒に取り組んでいきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

諸連絡

自然災害発生時の対応

新入学関係

学校提出書類

感染症対策関係

行事予定表

学校経営計画

事務室関係

開かれた学校づくり協議会

広報 開かれた学校づくり協議会