算数 4年「わり算のひっ算」

画像1 画像1
わり算のひっ算の暗算を学習しました。

暗算は、「十の位の数と一の位の数を分けて考えると簡単!」と気付きました。あまりが出るものについても、ひっ算の考え方を使って暗算で出せると分かり、子供たち同士で、考えを確かめ合いました。

授業後も、意欲的で、暗算問題を出して欲しいと言うので、「96÷3」「55÷5」「64÷4」などの問題を出すと、すらすらと答えていました。やる気がすごい!

5年生算数「2つの量の変わり方」

新しい学習に入りました。2つの量の変わり方で、一方が「1」増えると、もう片方はどのように変わるのかを考えました。

ストローで正方形を作ります。正方形1つでは、4本ストローを使用します。2つでは、並ぶのでストローは7本。では、その先は...。

表にして考えたり、実際に鉛筆を並べて確かめたり。友達と協力しながら、変わり方を考えました。次は、どのように増えるかを倍の考え方を使いながら、式に表していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生算数「わり算のひっ算」

もとになる数を□にして考える学習でした。

□×3=144
  □=144÷3
  □=48

倍の考え方は、もとになる数を□とすると、かけ算の式になり、わり算で求められることを確かめました。

ノートに書くだけではなく、板書をクロームブックに保存して、考え方や図を写真で記録する場面がありました。ICTのこんな活用もしています。


画像1 画像1

6年生算数「対称な図形」

線対称、点対称な図形を折り紙で作成しました。

教科書の活動より、バージョンアップして、線対称・点対称の色の組み合わせを楽しんだり、作成できた形に名前を付けたりしました。

身近にたくさんの線対称・点対称の形があります。この活動を通して、ものの形の見方がまた一つ増えると、おもしろいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 算数「たし算のひっ算」

たし算のひっ算の学習をしました。2年生までに学んだひっ算の考え方を使って考えました。

AIドリルのキュビナで復習をしました。3年生のひっ算につながるワークブックを配布しています。何度もチャレンジできますので、取り組んでみてください。
画像1 画像1

算数 3年生「時こくと時間」

遊園地に行って乗り物にいくつ乗れるかを考える学習でした。
10時から11時半までで、移動時間は10分、それぞれの乗り物は5〜20分。

時間のたし算で、組み合わせを考えました。
グループで話し合ったり、発表したり、考えを伝えあいながら、時間のたし算が合っているかを確かめました。
画像1 画像1

算数 6年生 「対称な図形」

対称な図形の学習です。

身近にある、きれいな図形や景色などから、分類できるかを考えました。

回したら、重なる形、折ったら重なる形。

トレーシングペーパーを使って、写して試してみました。図形の特徴をこれから考えていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学力調査 算数解説

学力調査の算数の解説を行いました。

それぞれの苦手とする分野が見えたと思います。

前年度の苦手分野は、AIドリルのキュビナで前の学年のものに取り組むなどもできますので、ぜひお声掛け下さい。

今後、再テストを行います。できなかった部分をしっかり見直し、チャレンジしてほしいと思います。算数ルームも随時補充タイムを設けて、分からないところを解消できるように支援していきます。


画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 算数「時刻と時間」

1分より短い時間「秒」について学習しました。

時計を見ながら、1分=60秒を体感したり、目を閉じて、1分のところで手をあげて、タイマーの時間と見比べたりしました。ストップウォッチを押して、5秒だと思うところで止める活動もしました。

なかなか「ぴったり」は難しいですね。

時刻と時間は、何分前、何分後を求める計算で、つまづきやすいです。ご家庭でも「45分後は、何時何分?」など、問いかけてあげてください。日常的に時刻と時間を意識できると、力が付きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 わり算のひっ算

4年生では、わり算のひっ算をしています。2けた÷1けたの計算から一歩進んで、3けた÷1けたの計算をしました。

数を100や、10のまとまりで考えると、位ごとに計算できることに気付きました。

なんと、休み時間には、すすんで「学びたい!」という子供たちが算数ルームへやってきました。授業でやった問題を復習したり、さらに問題を進めたり、計算の仕方を確認していました。自らすすんで学ぶ意欲、すごいですね! 
画像1 画像1

算数 5年「体積」

5年生は、体積とかさの関係を考えました。1Lは、何㎤かを考えました。実際に1Lの容器に水を入れ、一辺が10cmの立方体に入れ替えました。

1000㎤になることを体感しました。単位換算は難しいと捉える児童が多いです。一辺がどれだけかを考えて、数を上下に並べると、1とする単位がはっきりするので求めやすくなります。覚えにくい単位換算は以下です。しっかり押さえたいですね。

1mL=1㎤ 
1L=1000mL=1000㎤
1000L=1㎥=1000000㎤ 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数 4年生「わり算のひっ算」

4年生はわり算のひっ算を学習しています。手順を覚えて、すらすらと計算できる児童が増えてきました。0を省略できるところや、10の位に数が立たず、1の位に立つなど、様々なひっ算に取り組みました。

「うまく計算できないなぁ。」と困った友達がいると、「分かるよ!」と黒板に出て答えてくれる児童。互いに説明し合いながら、どうしてそのような計算になるのか、子供たちの言葉で納得しながら進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 算数「分数と整数のかけ算わり算」

分数と整数のわり算の学習では、わる数を分母にかけると答えが求められるかを考えました。分数の分母と分子に同じ数をかけて考えたり、わり算の考え方は、分数をかける考え方でも求められることを発表し合いました。

教師が説明するのではなく、様々な説明を児童が相互にすることで、自分に合った説明方法を見つけ出していました。
画像1 画像1

6年生 算数「分数と整数のかけ算わり算」

分数と整数のわり算を学習しました。4/5kgの粘土を2人で等分すると一人分はどれだけになるかの問題です。

図を使って表したり、線分図を使ったり、自分の考えをすすんで発表できる児童が多く見られました。同じ考えでも、説明が少し違うことで、より深く学ぶことができたように感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学年・学級だより

諸連絡

自然災害発生時の対応

学校提出書類

感染症対策関係

保護者会資料

行事予定表

学校経営計画

事務室関係

開かれた学校づくり協議会

広報 開かれた学校づくり協議会