最新更新日:2024/06/24
本日:count up1
昨日:82
総数:843885
校訓 : 「黒潮魂」(明るく・賢く・逞しく) /  第75期生徒会スローガン「笑進(しょうしん) 仲間を愛し、地域に愛される大中生へ」 / 人を信じよ、しかし、その百倍も自らを信じよ。 手塚治虫 (日本の漫画家、アニメーター、医学博士 ) 

6/9(月) 育てる『視点』 神戸からのお客様

 こんにちは。
 どんよりもったりじめじめの今日ですが、生徒たちは今日も元気に過ごしています。
 さて、本日は素晴らしいことを発見したのでそれを紹介します。それは2年3組の学級通信「あい」の内容です。
 過日、2年生はマイヤの社長さんから講話をしていただきました。一般的な学級通信はその内容や生徒の感想を載せた「紹介モード」の通信となっていくのですが、その通信の中に、「岩手日報」の記事と「東海新報」の記事が印刷されており、その記事と記事の間部分にこんなくだりが書いてあるのです。
『どちらも同じ講演会の記事です。どんな点が共通していて、何が違うのか、読み比べてみて下さい。』と。
 日報さんも東海さんも、あの時、生徒たちと一緒に話を聞き記事にまとめたのですが、その内容と受ける印象が違っている。そんな点に着目して、それを生徒たちに「考えさせる材料」としている。いやぁ〜、何ともお見事です。そんな視点を生徒に与える指導センスに嬉しくなるやら、びっくりするやらで、本当にすごいなぁ〜と思わされました。(日報さん、東海さん、これからもどんどん記事をお願いしますね。)
 視点を変えれば「学習材」はどこにでも転がっている。そんなことを千葉和絵先生に教わったような気がします。もしかしたら、家庭生活においてもゴロゴロと転がっているのかもしれませんね。
 また、本日は神戸市からお客さんがおみえになりました。詳細についてはまだ申し上げることができませんが、後でとっても素敵な「ご案内」が届くかもしれません。生徒諸君、お楽しみにね。
画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
6/13 木曜日の授業 教育実習生お別れ式
6/14 地区中総体1
6/15 地区中総体2
6/16 振替休日 地区中総体3(野球)
6/17 振替休日
6/18 三校連携会議
6/19 地区中総体報告式 教育事務所長来校
大船渡市立大船渡中学校
〒022-0002
住所:岩手県大船渡市大船渡町字永沢94番地1号
TEL:0192-27-6850
FAX:0192-27-6852