最新更新日:2024/06/24
本日:count up22
昨日:57
総数:844325
校訓 : 「黒潮魂」(明るく・賢く・逞しく) /  第75期生徒会スローガン「笑進(しょうしん) 仲間を愛し、地域に愛される大中生へ」 / 人を信じよ、しかし、その百倍も自らを信じよ。 手塚治虫 (日本の漫画家、アニメーター、医学博士 ) 

12/15(火) 「食の指導」

 おはようございます。
 曇天の寒い朝ではありましたが、今は太陽が顔を出し気持ちのよい日差しが差し込んでいる大船渡です。
 さて、先週のこととなりますが、3年生を対象に本校の佐藤栄養士による「食の指導」を行いました。メインテーマは「朝食」。
 写真のデータをご覧になっていただきたいのですが、このデータは大中3年生の数値であり、普段から朝食を食べない子がこんな人数にものぼっているばかりか、それが長期休業に入ると更にその人数が増えていくという実態を示しています。
 そこで、佐藤栄養士から、朝食の大切さ、食と体温のこと、脳に働きかける栄養素のことなどが話され、生徒たちは、給食を食べながらも真剣に耳を傾けておりました。
 「食事」、私のようにヨボヨボの老齢になればさほど影響はないのでしょうが、成長期真っただ中の生徒たちにとっては、とっても大切な要素なのだと思っています。どうか、父ちゃんの酒の肴のことはどうでもいいとして、是非、わが子の「食」について考えてみてくださいね。是非是非、お願いします。また、間もなく冬休みに入ります。「朝食」のこと、ちょっと考えてくれたら嬉しいです。
(つぶやき)
◆「食」と言えば「給食」のこと。義務教育の9年間、彼らは毎日「給食」を食べています。ということは、この成長期である9年間の1/3の食事は給食ということになり、もっと言えば、彼らの身体づくりの1/3を担っているということになります。そんなことを思う時、給食の存在の大切さや大きさだったり、栄養士さん、調理員さんの仕事の大きさを感じます。日々、感謝です。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
12/23 天皇誕生日
12/24 三者面談4
12/25 終業式
12/26 冬期休業〜1/14
大船渡市立大船渡中学校
〒022-0002
住所:岩手県大船渡市大船渡町字永沢94番地1号
TEL:0192-27-6850
FAX:0192-27-6852