最新更新日:2024/06/14
本日:count up21
昨日:116
総数:843582
校訓 : 「黒潮魂」(明るく・賢く・逞しく) /  第75期生徒会スローガン「笑進(しょうしん) 仲間を愛し、地域に愛される大中生へ」 / 人を信じよ、しかし、その百倍も自らを信じよ。 手塚治虫 (日本の漫画家、アニメーター、医学博士 ) 

5/5(火) GW後半 「各種大会」

 おはようございます。
 深夜の雨、風はすごかったですが、今は曇り空の大船渡です。
 さて、GWの後半、それぞれの部では「試合」に臨むこととなります。野球部は「全軟市内予選大会」、サッカー部は「八幡平サッカーフェスタ」、柔道部は「市内大会」が開催され、黒潮くんたちは、きっと、全力且つ爽やかな姿で「勝負」に挑むことでしょう。期待していますね。
 私も、それぞれの部の応援に駆けつけたかったのですが、本日は葬儀(本校の佐藤栄養士さんのご尊父様が逝去されたのです)、明日は高田高校の「新校舎落成式典」があり、彼ら彼女等の頑張っている姿を観ることができません。顧問の先生からは大会要項も頂いていたのですが、ごめんなさい。
 地区中総体まで残すところ一ヶ月半となりました。残された日数は僅かではありますが、黒潮くんたちには、日々精進、自分を伸ばせるだけ伸ばしてほしいと思っています。頑張れ!黒潮たち!!

5/3(日) 「五年祭」その2

各地区の郷土芸能も観せて頂きました。
屋形船に乗り、大船渡湾からの風景も観せて頂きました。
そして、大中生、卒業生、お父さんお母さんたちの笑顔も一杯見せてもらいました。
感謝で一杯の一日であります。
画像1
画像2
画像3

5/3(日) 「五年祭」

おはようございます。
「青空」の朝です。
「五年祭」、
生徒たちの躍動する姿を、楽しみにしています。

何と艶やかで晴れやかなお祭りなのでしょう。地域をあげて町をあげて、老若男女皆で祭りを創り、皆で楽しむ。特にも、生徒たちの活気溢れる表情がとっても印象的でありました。
こんな人たち、この地域の中で、生徒たちは日々育まれているのだなと、改めてそんなことを思った次第です。先生方も生徒と共に楽しんでおりました。嬉しさをいっぱい感じた一日でありました。ありがとうございました。今、「直会」の会場に来ています。大人の時間が間もなく始まります。
画像1
画像2
画像3

5/2(土) GWスタート。 明日は「五年祭」

 こんにちは。
 今日もとってもよいお天気ですね。本当に清々しい気持になります。
 さて、今日からGWがスタートしました。一般的には、家族で行楽に…という具合になるのでしょうが、中学校はそうもいきません。春の大会に向けた部活、練習試合、大会、そして、大船渡町の「五年祭」も3日に開催されることもあり、とっても忙しいGWとなるはずです。ですが、これ全て、良き思い出となるものばかりですので、一つ一つに全力で向き合ってほしいと思っています。
 今日の私、昼前に、病院(歳をとると色々あるのです)に行ってきました。その帰り道、もしかしたら野球部が躍動しているかなぁと、堀川グラウンドに行ってみると、丁度、練習を終え生徒たちが帰るところでありました。「今日は練習試合?練習?」と聞くと練習とのこと、「練習バッチリ?」と聞くと、笑顔で「バッチリです!!」と答える名キャッチャー君。本当に頼もしい限りですし嬉しくなってしまいます。その後、学校に行ってみると、部活を終え帰宅する生徒たち、そして、職員室には先生方が。GWや休日といっても中学はいつもこんな感じです。
 何はともあれ、一人ひとりの生徒にとって、実り多きGWとなることを願っていますね。くれぐれも事故、ケガには注意しながらね!
(つぶやき)
◆明日の「五年祭」、生徒たちの活躍をとっても楽しみにしています。私も行列に参加させていただきますが、お家の方々に、お願い一ついいですか?私、いつも写真を撮る側なのですが、もし、行列の写真を撮った方がおりましたら一枚頂きたいのです。(メール添付で k1nta@me.com 宛)きっと最初で最後の五年祭への参加となり(退職まで5年も残っていないのです)、記念に残しておきたいものですから。わがままなお願い、すみません。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
5/5 こどもの日
5/6 振替休日
5/11 教育実習生紹介式 ふれあい看護体験
大船渡市立大船渡中学校
〒022-0002
住所:岩手県大船渡市大船渡町字永沢94番地1号
TEL:0192-27-6850
FAX:0192-27-6852