最新更新日:2024/06/24
本日:count up9
昨日:42
総数:844354
校訓 : 「黒潮魂」(明るく・賢く・逞しく) /  第75期生徒会スローガン「笑進(しょうしん) 仲間を愛し、地域に愛される大中生へ」 / 人を信じよ、しかし、その百倍も自らを信じよ。 手塚治虫 (日本の漫画家、アニメーター、医学博士 ) 

6/15(月) 急告!『野球部の保護者の皆さんへ』

 野球部の保護者の皆さんに、お知らせします。
 既に野球部の連絡網で連絡がまわったことと思いますが、本日、雷雨のため練習を中止し、現在、生徒たちは近隣の工場で雨宿りをしておりますので、堀川グラウンドまで迎えをお願いします。(現在時刻、17:44)
(つぶやき)
◆雷雨が心配で土砂降りの中を堀川Gに向かいました。到着する頃には小ぶりになっており、野球部の生徒諸君が隣の工場にとぼとぼと移動しておりました。そこで出会ったある生徒に、「大分濡れただろ?」と聞くと、「はい、濡れて大変でした。」とのこと。すると、その子は、「校長先生は大丈夫でしたか?」と。人のことにも想いを馳せることのできる何て優しい心の持ち主なんだろうと、一発でファンになってしまいました。本人が照れると思うので名前は伏せることにしますが、がたいの大きいその子は「○洋君」。うぅ〜ん、いい男です。

6/12(金)その2 『実習生お別れ式』 心一杯にして。

 本日、二度目の更新です。
 放課後、三週間の教育実習を終えた「舩野先生」のお別れ式を行いました。
 全校生徒からの心一杯のエールを受けながら壇上で涙を堪える舩野先生の姿が印象的であり、それだけ、生徒たちと心を通わせた実習だったのだと感じました。閉会の言葉を終えた後、サプライズで、日体大伝統の「エッサッサ」を野球部の生徒たちと共に壇上で披露してくれた姿もまた、彼の情熱の表れだと思っています。
 心一杯のあたたかなお別れ式を、黒潮くんたちみんなで創ってくれました。どこまでも心優しき、真っ直ぐな心の黒潮くんたちであります。(嬉し涙)
(つぶやき)
◆お別れ式後の退場の場面、あえて、3年3組(配属学級)の前に花道を作りそこを通ってもらったのですが、生徒たちは「キャー!」と叫びながら握手攻めをしておりました。わが人生で「ギャ〜!」と言われたことはあれ、「キャー!」は一切なし。ただただ羨ましく眺めておりました。。(本当に素敵な先生なのですよ。)
(本日の写真も3年生の赤井君です。ありがとうね。)
画像1
画像2
画像3

6/12(金) みんなに支えられているのだから。

 おはようございます。
 曇天の大船渡であります。
 さて、本日は嬉しい報告がひとつ。
 実は、学校の通学路、ビオトップ側から学校までの道沿いに多くの樹木があるのですが、その枝が道路側に大きく垂れ下がっており、生徒たちの通学路の安全確保の観点(強風による枝折れで通学途中の事故等)や、部活移動等で通行する大型バスの運行に支障をきたしている状況から、早速、市教育委員会に枝伐採のお願いをしたのです。なんと、その後、すぐに市役所の建設課さんがやってきてくれ枝の伐採をしてくれたのです。その迅速さといいますかそのスピード感に、本当にありがたい気持ちで一杯になりました。市役所の人たちも生徒を大事に大事に思ってくれているのだなぁと。
 あのね、生徒諸君。「君たちに見える見えないは別として、君たちを守ろうと、君たちに少しでも不便がないようにと、多くの大人たちが君たちを支えてくれていて、そして、君たちの今がある。」そんな風に思うんだよね。特に「震災」後ずっとね。(勿論、大人たちの中には、一番身近にいる家族、先生も含む。)
 だからこそ、くだらないことや自分の不注意なんかで「ケガ」をしたり「事故」に遭ってはダメなんだと思うし、もっともっと自分を大事に(身体も心もね)しなきゃいけないと思うんだよね。
 人生、人様のために生きる訳ではないけれど、周りの人様の心を感じながら生きれたら、ちょっと素敵だね。
(つぶやき)  
◆実は、昨日の昼休み、中庭で「鬼ごっこ」をしていた3年生の生徒たちが出合いがしらにぶつかりケガをしてしまうという出来事があったのです。幸いケガは大したことはなかったですが、ケガした子を病院に見送る際、痛そうな顔をしている彼がとってもかわいそうだったのです。昼休み、全力で遊ぶことは大いに結構、それでいいのですよ。けれど、ちょっとだけ気をつけつつね。だってね、君のケガを一番悲しむのは、いつも身近に居てずっと君を支え続けてくれてる人なのだからね。
◆本日の3年生、授業の中で「救命救急講習」を受けています。
画像1
画像2

6/11(木) 『心の弾力』(輪ゴムの話)

 こんにちは。
 お天気のよい清々しい大船渡であり、校長室の窓から見える大船渡湾も素敵に映っています。
 さて、昨日、校報「初心」をお家にお届けしましたがもう届いておりますでしょうか。内容は地区中総体の組合せ。地区大会については、既に「待ったなし」と言ったところであります。昨日、大会に向けて頑張っている生徒たちの姿を観ようと校内外をまわってきましたが、どの部も顧問やコーチから指導を受けながら全力で活動しておりました。
 以前にも書いような気がするのですが、本日は『輪ゴムの話』を再び書きます。
 「輪ゴムって、パンパンにずっと引っ張り続けていると、切れてしまうか「弾力」を失い縮まなくなってしまうそうです。ですので、ゴムの弾力をキープするには、伸ばしたり縮めたりすることがとっても大事。」ということらしいのです。
 これって、人の「心」もおんなじだと思うのです。例えば、一日24時間を考えた場合、「張っている時」ばかり続けていれば、すぐ心がクタクタになってしまう。きっと、部活も含めた学校生活では「張り」の状態、帰宅し家での時間を過ごす時には「緩める」時、そんな繰り返しが、その子の「心の弾力」をキープさせるにはとっても良いのではないかと思うのです。
 こんな考え方、部活の練習での大きな流れとしてのモチベーション作りも然り、もしかしたら、人生に於いても然りなのかもしれませんね。まっ、私のように緩めっぱなしの人生では、それはそれで困ったものなのですけどね…。
 なぜ、こんなことを書いたかと言うと、昨日の練習風景を見ていて、その空気感としてどことなく生徒たちの「心の疲れ」(高い所でキープし続けるのは難しい)を感じたものですから。取り越し苦労ならいいのですけどね。
(つぶやき)
◆本日、「心の弾力100%君たち」に会ってきました。それは、大小での「小1親子給食試食会」。みんなキラッキラしていましたよ。
◆過日ここに載せた「第1学年の懇親会」のことですが、申込〆切が明日12(金)のようです。申込忘れの方は、是非是非、ご参加下さいね。待っていますのでね。
画像1
画像2

6/10(水) お久しぶりです。

 こんにちは。
 なんか、校長室でゆったりとした気持でブログを書くのが本当に久しぶりのような気がしますが、皆さん、お元気でしたでしょうか。
 本日、午後、やっと、2日間にも渡る校長会議から解放、あっ、いや…、戻りました。学校に戻った私の後ろ姿を見て、佐藤栄養士さんは「校長先生、お疲れのようですね…。」と優しい言葉をかけてくれるものですから、正直に「うん。わかる?」と答えました。ずっと缶詰状態、説明の嵐、脳は飽和状態。。「わかる授業」を説く人は、「わかりやすい説明」をしてくれてもいいような気が…。あららっ、すみません。これ全て私の聞く能力の問題でしたね。
 と言うことで、これから足取りもかなり軽やかに、生徒たちの姿を見に行ってきます。何の部活を見に行こうかなぁ〜と、まるで、TDLでどのアトラクションに乗ろうかなぁ〜とウキウキしている子どもの心のようであります。
 地区中総体まで残すところ10日となりました。黒潮くんたちの心もきっと超集中モードとなっているはずですが、心底集中していれば決してケガはしないものです。今日よりも明日、明日よりも明後日と、日々課題をもって全力で向き合ってよね!
(つぶやき)
◆お家の方でも、栄養管理、体調管理、メンタル励まし等を、是非、お願いしますね。「腕によりをかけた美味しい食事」と「減らす小言」が、彼らの一番の「癒し」となりますので、くれぐれもくれぐれもよろしくお願いしますね。
画像1
画像2
画像3

6/9(火) 『気づき』 『生徒朝会』 創る

 おはようございます。
 雨、風の大船渡の朝です。
 さて、本日は全校朝会の日。朝、生徒指導担当の利江子先生から「生徒は雨で濡れているのでジャージに着替えさせましょう。」との話が。ですので、本来、制服で実施している朝会はまだら模様のものとなりました。
 ですが、このような『気づき』、『視点』がとっても大切だと思っているのです。そこには、生徒を良く見、生徒たちにとって何がいいことなのか、不具合はないかという、とっても大切な視点があるからなのです。だって、学校って「生徒にとってどうなのか。」が一番ですものね。何とも良き先生、視点だと思います。
 さて、その生徒朝会も、生徒会執行部、応援団、各委員会委員長さんの力で、素晴らしきものを『創って』くれています。この子たち、学校全体を、どこまで進化、深化させてくれるのだろうと楽しみになってしまいます。今後も、執行部の諸君も『気づき』を大切にしつつ、「全校生徒たちのために何がよいことなのか」という視点に立ち、どんどん工夫を重ね、『創って』くれたら更に嬉しく思います。
(つぶやき)
◆本日の写真は、生徒会執行部の赤井君の芸術作品です。ありがとうね。
◆これから、二日間に渡る会議にでかけます。。ふ、二日間もですよ…。
画像1
画像2

6/6(土) 週末のお仕事 「サッカー部快進撃!」

こんな時間に失礼します。
今日はここでお仕事でありました。冷や汗一杯の時間でありましたが、ここでもありがたいご縁を頂きました。感謝、感謝です。
(つぶやき)
◆冷や汗ダラダラで講演をしている最中、内ポケットに入れてある携帯がブルブル震えました。後で見てみたらサッカー部の千葉先生から、本日の試合「快進撃!」のメールでありました。いやぁ〜、嬉しかったですねぇ〜。サッカー部に限らず、今週末は地区中総体に向けた最終調整の試合等があると思いますが、どの部の生徒もくれぐれもケガだけには気をつけつつ、やる気全開で頑張ってね!行け行け!黒潮たち!
画像1
画像2

6/5(金)その2 『実習生お別れ式』 清水先生、ありがとう。

 生徒会執行部の諸君が、「お別れ式」の一切を創ってくれました。心がほんわかとする、とっても素敵な空気が体育館中に溢れました。3年生諸君は、歌声とパフォーマンスで心を表してくれました。また、全校生徒で気の入った生き生きした校歌を歌い上げ、清水先生への感謝とこれからへの期待を表しました。彼らは、どこまでもどこまでも、心優しく、真っ直ぐな心の持ち主たちであります。そして、清水先生の涙と笑顔も印象的でありました。
 「私は、岩手の教師になります!」と言っておりましたが、その夢の実現を、ここにいる黒潮くんたちと一緒に祈っていますからね。4週間の実習、お疲れさまでした。そして、生徒諸君、今日は素敵な時間を創ってくれて、ありがとう。
(つぶやき)
◆生徒代表の唯那さんのお別れの言葉には「文子先生(本校の保健室の先生)のような元気で優しい先生になって下さいね!」との内容が。。文子先生、こんなこと生徒に言われるなんて、教師冥利に尽きますよね!
(今日の写真は千葉邦彦先生が撮ってくれました。千葉先生は校内で一番「絵心」のある先生(得意は鳥類の絵)なのですが、さすがです。写真の撮影センスが違います。)
画像1
画像2
画像3

6/5(金) 『避難訓練』(考えて逃げる) 『実習生お別れ式』

 おはようございます。
 少々風はあるものの爽やかに晴れ渡った大船渡です。
 さて、本日の大中は午後から大変大事な2つの行事が予定されており、きっとブログも長文になってしまうかもしれません。
 まず一つ目は『避難訓練』を行います。定型のものとは違い「各自の判断で逃げる」ことを重視した内容にトライします。「この経路を通ってみんなで整列し静かに逃げる」ではなく、例えば、火災であれば出火元には近づかないように逃げ道を見つけ、火元からより遠くに逃げるいう具合に、災害に応じて「考えて逃げる」ことをやってみようと思っています。その様子については、夕方にでもお知らせしますね。
 また、もう一つの大行事は、4週間という長い実習を終えた清水実習生さんの『お別れ式』です。生徒たちとの最後のシーンがどんな空気に包まれるのか、今からワクワクしているところです。(3年生の合唱も披露されるとか)このことについても、夕方にお伝えしますね。
 大船渡市消防署の職員の方々にお世話いただき、避難訓練を行いました。生徒たちに「訓練時間」を伝えていない昼休みの訓練としたのですが、放送を良く聞き、3分間で全員が広場に避難することができました。立派です、大中生!また、全体訓練の後は、各学年に別れ「消火器による模擬消火訓練」、「AED等心肺蘇生法」、「緊急時搬送訓練」を行い、消防署員さんの指導を受けながら興味深く学んでいたようです。(ちなみに、仮設住宅に住む方々も一緒に訓練に参加してくれました。ありがたかったです。)
(つぶやき)
◆地区中総体に向けて部活モード全開の生徒たちとなっていますが、へとへとに疲れて帰宅していませんか?お家では、是非、ゆったりと休養をとらせてあげて下さい。それは精神的にもという意味合いも含めてなんですけどね。普段の自分を捨て、優しく優しくしてあげて下さいね。お願いします。
画像1
画像2
画像3

6/4(木) 「アイディア」 朝のひとコマ 「薬物乱用防止教室」

 こんにちは。
 ちょっと風は強いですが良く晴れた爽やかな大船渡となっています。
 さて、本日は生徒のことではなく先生方ことをちょっと書きます。
 今朝の職員朝会の場で、岩崎副校長先生から仰々しく大々的に発表がありました。それは、「校内交通安全標語コンクール」の結果発表。見事、最優秀賞に輝いたのは新沼麻美支援員さんの作品、優秀賞は新沼咲江調理員さんの作品であり、朝から笑顔一杯の職員室となりました。(作品は、職員玄関横に掲示しています。)
 大中の先生方は全く心配はいらないのですが、「教育公務員として道路交通法を守りなさい!」と、毎朝しかめっ面をしながら言うこともひとつの方法なのかもしれません。ですが、今回は、副校長先生のアイディアで「笑顔一杯の意識づくり」をしてもらったところです。同じことを伝えるにも、アイディア次第でいろんな方法があるのですね。副校長先生に感謝しています。
 この「アイディア」という要素、授業づくりにもとっても大切な要素であると思っています。だって、生徒をその気にさせるのもその気にさせないのも、先生の「腕」(アイディア含む)一本ですものね。
 大中の生徒諸君には、大人の世界でよくある「前例踏襲主義」に陥ることなく、現状をよく見、自分なりに分析し、自分の考え(アイディア)をもって目の前の事象に向き合い、ものごとをよりよく変えていこうとする、そんな心を宿した大人になってほしいと強く願っています。だって、これって、これから求められるであろう「よりよく生きていく力」となりますものね。
 本日、5時間目は、2年生を対象にした「薬物乱用防止教室」が開かれました。写真を見て下さい、真剣さの中にも笑顔一杯の会となったようです。生徒の感想の中には、タバコの害のこと、危険ドラッグのこと等が述べられましたが、今日のこの時間にどんなことが話され何を感じたのか、是非、帰宅したわが子に聞いてみて下さいね。生徒たちは大切なことを学んだようですので。講師を務めて下さった高木薬剤師さん、ありがとうございました。
(つぶやき)
◆アイディアと言えば、お母さんたちにはかないませんね。だって、今夜はどんな夕食にしようか、今度はどんお弁当にしようかと、栄養・美味しさ・色取りを考えたアイディア溢れる、工夫一杯の日々なのですものね。本当に、頭が下がります。(今日の写真は、清水教育実習生さんが撮ってくれました。ありがとう。)
画像1
画像2
画像3

6/2(火) 「全校朝会」 地区中総体まで3週間。

 おはようございます。
 お天気はいいのですが、ちょっとモヤっとした薄曇りの大船渡です。
 さて、今朝は「全校朝会」でありました。校長の話に続き、志田キャプテンから地区通信陸上の結果報告、各種大会の賞状伝達、そして、保健委員会から連絡と続きました。
 その全校朝会、教室からの移動、整列が決定的に早くなっているのです。そして、その整列態度もそれはそれは整然としたものであり、彼らの意識の高さをうかがい知ることができます。だって、先生が大きな声を出して並ばせているのではないのですよ。この子たちって「自主管理力」(自分たちで自分たちの生活を高めていこうとする力)が育っているように強く感じます。勿論、全校にそんな空気感を作ってくれているのは3年生諸君なのですけどね。
 今朝、私が話したことは地区中総体に向けての意識の持ちようのこと。「今日よりも明日、明日よりも明後日」一人ひとりがそんな「意識」をもっての練習、そして、グっグッと日々力強く前進していくようなそんな3週間を過ごしてくれたら嬉しいです。
(つぶやき)
◆今日の賞状伝達は、優勝した女子バレー部、優秀選手賞の茶都美ちゃん、卓球アマタケ杯3位の男子卓球部でありました。頑張った結果としての賞状を手渡すって本当に嬉しいものですね。
◆休石保健委員長さんからは、歯磨きのこと、そして、部活でケガのないようにというタイムリーな呼びかけがありました。その通り!ケガだけは注意してね!
◇どうでもいいことなのですが、今日もまた、Am&Pmとダブルの会議…。ここをずっと読んで下さっている方は、今、私がどんな気持ちでいるのか手にとるようにおわかりですよね…。
(今日の写真は3年生の赤井君が撮影してくれました。ありがとう!)
画像1
画像2
画像3

6/1(月) 衣替え より一層爽やかに。 女子バレー部『優勝』

 こんにちは。
 今日は、青空の綺麗な風そよぐ爽やかな大船渡となっています。
 さて、そんな爽やかな朝、登校している生徒たちの後ろ姿も、これまた爽やかでありました。そう、本日から衣替えとなり、男子は真っ白なワイシャツ姿、女子は純白のブラウスにサスペンダーといういでたちとなり、普段でも爽やかな彼ら彼女たちなのですが、より一層素敵に映っています。
 また、土曜日に開催された「地区通信陸上大会」での黒潮たちの活躍の興奮冷めやらぬ中、今朝は、女子バレー部顧問の大久保先生から、何とも嬉しい報告がありました。それは、大中女子バレー部が『第1回厳鷲山カップ』という大会で、ナ、ナント『優勝!』に輝いたのです。更に更に、2年生の岡澤茶都美さんが『優秀選手賞』にも選ばれたのであります!いやぁ〜、とっても嬉しかったですね。選手諸君、本当によく頑張ったね。
 ということで、本日の写真は、女子バレー部一色とします。バレー部の諸君、本当に、おめでとう!
(つぶやき)
◆第1学年から「1学年PTA懇親会」のご案内が届いていることと思います。期日は6/26(金)。お父さん、お母さん、お時間が許せば、是非是非、参加して下さいね。私がいつも願っているのは、親と先生方が「心を組む」こと。そうすれば教育効果は百人力となりますからね。より多くの保護者の皆さんのご参会をお待ちしております。(まして、震災後初の「学P懇」となりますので。)
画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
6/16 合唱朝会
6/18 壮行式
6/20 地区中総体1
6/21 地区中総体2
大船渡市立大船渡中学校
〒022-0002
住所:岩手県大船渡市大船渡町字永沢94番地1号
TEL:0192-27-6850
FAX:0192-27-6852