最新更新日:2024/06/14
本日:count up2
昨日:62
総数:843804
校訓 : 「黒潮魂」(明るく・賢く・逞しく) /  第75期生徒会スローガン「笑進(しょうしん) 仲間を愛し、地域に愛される大中生へ」 / 人を信じよ、しかし、その百倍も自らを信じよ。 手塚治虫 (日本の漫画家、アニメーター、医学博士 ) 

7/16(木) 2年生『キャリアチャレンジデー』

 こんにちは。
 昨日とはうって変わり小雨降る大船渡です。
 さて、本日は、大船渡市内の中学2年の生徒たちがリアスホールに出向き「キャリアチャレンジデー」に参加しています。この「キャリアチャレンジデー」とは、震災後の生徒支援の一環として行われているもので、簡単に言えば、多くの企業がブースを開き、生徒たちがいくつかのブース(企業)を選択し、会社の概要、仕事とは何かということを学ぶ機会ということになります。
 午前中、リアスでその様子を見てきましたが、様々な業種の関東にある大企業から、県内・市内の企業、官公所まで、20社近い企業がブースを開設し説明をしており、生徒たちはメモをとりながら真剣な眼差しを向けておりました。
 本日のキャリアチャレンジは一日開催。生徒たちにとって、進路を考える上でのひとつの「キッカケ」となってくれたら嬉しいですね。
 この会を企画・開催して下さった支援団体の「キャリアリンク」さんには心から感謝しています。
(つぶやき)
◆キャリアチャレンジでのひとコマ。企業の方が、生徒たちに問いかけるのですが、生徒諸君は、もじもじandシ〜ン…。もうちょっと「積極性」があればなぁと、そんなことを感じたりもしました。(まっ、自分の中学生時代に比べたら、彼ら彼女らの方が100倍も立派なのですけどね。)
◆2年生のお家では、今日は「どんなだった?」と、帰宅後、是非、聞いてみて下さいね。課題意識の高い子は、きっと、あーだったこーだったと伝えるはずです。そうじゃなかった子は…、お任せします。
◆台風11号が四国に上陸しそうです。大きな被害が出なければ…と願ってしまいます。
画像1
画像2
画像3

7/15(水) 酷暑 「県中総体壮行式」

 おはようございます。
 暑い暑いとぼやいてみても決して涼しくはならないとわかっていても、暑い!と言いたくなるそんな大船渡です。
 そんな酷暑の日、生徒たちは、朝から半そで・短パンになって授業を受けています。夏季については、例年、生徒指導部からお伝えしているとおり、水筒の持参を推奨しておりますので、熱中症の自己対策もお願いしますね。
 さて、今週末はいよいよ「県中総体」が県内各地で開催され、その壮行式が本日放課後行われます。残念ながら、午後から中学校長の会議があるためその様子を観ることができないですが、県大会出場部の健闘を心から祈っています。(壮行式の様子については、きっと総合文化部の諸君が伝えてくれると思いますのでお楽しみに。勿論、写真付きで。たぶん…。)
(つぶやき)
◆学期末ということで、先生方はとっても忙しくしています。間もなく三者面談となりますが、通信票の「数字」だけに心奪われることなく、どうか、生活全般のこと、成長したこと(心部分も含む)、これから付けてほしい力量や願いなどを、担任と確認し合う時間にしてくれたら嬉しいです。勿論、3年生は「進路」も含めてなのですけどね。
◆ネット上の様々な被害、問題が世の中で言われており、先週は外部から講師をお招きし全校生徒で「ネット被害について」の学習をしたところでありますが、学期末に家庭にお届けする資料の中に「携帯・スマホの利用について」というものを用意しましたので、是非、ご覧になっていただき、わが子が被害者にならないように、知らず知らずのうちに加害者になってしまわないように気を付けていただけたらと思っています。肝心なのは「親子で話し合いを持つ」こと。お届けするのはそのための資料となりますのでね。
(本日の写真は、1時間目からプールに向かうウキウキの1年生諸君と、プール後のグッタリ姿の彼女たちです。)
画像1
画像2

7/14(火) 「合唱朝会」 個の成長

 こんにちは。
 午後になり幾分暑さが和らぎましたが、今日も本当に暑い日でありましたね。
 さて、そんな酷暑の朝にもかかわらず、生徒諸君は体育館に集まり、合唱委員会主催の「合唱朝会」でひと汗流しておりました。歌声だけではなく、最近、リトミックと言いますか身体表現と言いますか、身体一杯で表現することにトライしている黒潮君たち。そんな姿と笑顔がとっても眩しく映りました。
 また、合唱の後は、長谷川響学習委員長さんから「学習クラスマッチ」の表彰式となっていきましたが、響くんの、堂々とした挨拶、賞状を伝達する姿を見てとっても成長したなぁ〜とそんなことを感じた次第です。大きな行事だけではなく、こういう何気ない瞬間や日常生活にこそ、本当の成長の跡が見えるもの。きっと本人は気付いていないと思いますが、入学したての頃を知っている私にはその成長ぶりがとっても嬉しかったのです。生徒って凄いですよね。
 ちなみに、「学習クラスマッチ」で表彰されたクラスは下記のとおりです。よく頑張ったね。こういう身近な取組を「学級みんなで」「本気でやる」ことが大事なんだよね。本当におめでとう!
◆1年1組、1年2組、2年3組、3年3組。の4クラスです。
画像1
画像2
画像3

7/13(月) 酷暑の内陸 東水沢中学校

 こんばんは。
 こんな時間に失礼します。
 さて、今日は内陸は奥州市に出張でありました。奥州市はそれはそれは酷暑の一日であり、何もしていなくても汗ぐっしょりになる程でありましたが、皆さんは体調を崩したりしていませんか?
 その出張のこと。震災直後から、内陸部の中学校との「横軸連携」というものがあり、大中は東水沢中学校の皆さんに支えてもらっており、あの日以来、学用品支援や運動交流と、ずっと大中の生徒たちに心を寄せてくれていたのです。本当にありがたいことです。昨年度末には、東水沢中学校の生徒さんたちが校内でベルマークを集めてくれ、大中に大きなスピーカーの付いたCDラジカセ(アンプ付きスピーカーとしても使用可能)を3台も届けてくれてもおりました。そんな関係もあり、本日は東中に出向き、全校の生徒さんたちに、今までの支援の御礼の気持を伝えるとともに、震災体験から感じたこと等を話してきた次第です。
 大中の生徒たちも素晴らしい子ども達ですが、東中の生徒たちもとっても素直で、心根のよき生徒たちでありました。

7/10(金) 「五色の短冊」の願い

 こんにちは。
 数日間、ブログを更新できませんでした。ごめんなさい。
 実は、連日報道されている「県内の出来事」のことで、気持的になかなかブログに向かうことができなかったというのが正直なところです。あまりにも痛ましすぎる出来事であり、保護者の皆さんにとってもそうだと思いますが、我々教育現場を預かる者にとっても本当に衝撃的なことだったものですからね。今はただただあの子の冥福を祈ります。
 いつか機会があればお話をしたいと思いますが、様々な営みを通して、生徒、親、先生(学校)が、普段から心を通わせ合うことが全ての基軸であり、それがあってこその、教育、学校、そして、生徒伸ばしであると改めて感じているところです。
 過日お伝えしたとおり、学校には七夕飾りが飾ってあります。その「五色の短冊」の色にはそれぞれ意味があり諸説あるようですが、次のような意味があるとのことです。(五常の徳)
◆青(緑):「仁」。徳を積む。人間力を高める。人を思いやる。
◆紫(黒):「智」。道理を知る。豊富な知識。
◆赤:「礼」。父母や先祖への感謝の気持ち。
◆黄:「信」。誠実。友情に厚い。友人、知人等の人間関係を大切に。
◆白:「義」。私欲にとらわれず、なすべきことをする。義務、きまり。
 我々大人も含めて、大中の子どもたちが「五色の短冊」に込められた「願い」を少しでも心の中に実現できるよう、精進したいと思っています。
(つぶやき)
◇来週から少し心を戻し、またブログを頑張ります。今週はこの辺で。

7/7(火) 生徒朝会『ウルトラ○×クイズ』 七夕

 おはようございます。
 朝から強い日差しが降り注ぎ今日は暑くなりそうな大船渡です。
 さて、本日朝は「生徒朝会」があり、生徒会執行部企画による「ウルトラ○×クイズ・リターンズ」が大々的に開催されました。生徒たちは朝から楽しげでありましたし、生徒たちの笑顔を見るととっても嬉しくなってしまいます。企画した生徒会執行部の諸君、ありがとうね。
 また、学校駐車場南側に七夕飾りがお目見えしました。菊池組さんが昨日持って来て下さったものであり、今日、生徒たちは短冊に願いを込めて飾り付ける予定です。日々、忙しくしている生徒たちに、こういう「季節感」を感じるものをプレゼントしていただき、とても嬉しくありがたく思っています。生徒諸君の「夢のある短冊」も密かに楽しみにしていますね。
(つぶやき)
◆ウルトラクイズ終了後、生徒会執行部の面々は体育館に残り「反省会」です。「問題数が少なかったなぁ。」とかそんな声も聞こえてきましたが、人を楽しませるって準備も含めてとっても大変なこと。よく頑張りましたね。こんな「誰かの為に何かを企画し準備する」という体験は、まちがいなく「自分伸ばし」に活きますから、これからも色んなことにトライしてみて下さいね。期待していますのでね。今日は、ありがとう。
◆七夕飾りのこと、午前中に、菊池技研さんからの提供と記載しておりましたが、正しくは「菊池組さん」です。お詫びの上、訂正します。
画像1
画像2
画像3

7/6(月) 『松居慶子ジャズピアノの集い』 掃除

 こんにちは。
 曇り空で、ちょっとジメジメした今日の大船渡です。
 さて、本日4校時目は、世界で活躍しているジャズピアニストの「松居慶子さん」をお迎えしジャズピアノの集いが開かれました。
 松居さんは、3.11の震災直後、アメリカでのチャリティーコンサートにも関わり、大中吹奏楽部は今まで多くの楽器を支援して頂いておりましたし、本日は、大中OBの鵜浦さんの繋がりでこの集いの開催となったものです。
 ピアノの調べとは本当に良きものです。3曲目になった頃、聴いていた生徒たちの目は、素敵なピアノの調べと相まってトロ〜ン状態(これって、よい音楽の証なのですよ)となっておりましたが、最後の曲の吹奏楽部との合同「テキーラ」の時には、お目目パッチリ、テキーラジャンプまで披露した生徒たちであります。また、最後の御礼の言葉は3年生の恭平くん。これが何とも素敵な挨拶だったのです。間違いなく大人になってきているなぁと、彼の成長も感じる嬉しい時間となりました。
 保護者の皆さん、地域の方々、仮設住宅の人たちも聴きにきてくれました。嬉しかったです。最後は、全校生徒との記念撮影でパチリ!
 松居さん、鵜浦さん、本日は、ありがとうございました。
(つぶやき)
◆本日の集いで「Hikari〜旅立った魂と生かされた魂へ〜」という曲が演奏されました。震災後に作曲した曲とのことでしたが、その調べがスゥ〜っと心に入ってくる不思議な体験をしました。
◆1学期も残すところあと3週間。この学期の「まとめ」をきちんとする時期にきています。各自、よりよいまとめをしてくれたら嬉しいですね。
◆掃除のこと。職員玄関とそこまでの階段を本当に綺麗に掃除してくれるのです。今日、掃除の終わり頃に「綺麗にしてくれてありがとね。」と声をかけましたが、1年生のどこの班なのでしょうか。こんなに綺麗にしてもらうと嬉しくなってしまいます。本当にありがとう。
画像1
画像2

7/5(日) 吹奏楽コンクール沿岸大会

 こんにちは。
 今日の宮古は晴れ。とても暑い日となっています。
 さて、本日は、吹奏楽部の生徒たち38名にとっての勝負の日であります。春休み中からずっと二階廊下の窓を開け、外に向ってひたすらロングトーン練習に取り組んでいる姿が印象的であり、過日の壮行式の際の演奏では抜群に音の抜けのよい演奏にみんなの努力の跡を感じました。よくここまで上手になったなぁ〜と感心もしましたしね。
 大中黒潮シンフォニックバンドの演奏は13:53スタート。青空に向けて音を飛ばすような堂々且つ伸びやかなサウンドを心から楽しみにしています♪
 大中の演奏が終わりました。とっても素敵な演奏でありましたよ。後は、16:00の審査結果を待つのみです。ドキドキ。。
 結果が届きました。残念ながら「銅賞」で県大会ならずでありました。私見となりますが、決して銅賞の演奏ではなかったように思うのです。残念ですが…。
 吹奏楽部の生徒たちはきっとクタクタで戻ってくるはずです。学校で出迎えようと思っています。お家の人たちもお迎えお願いしますね。
(つぶやき)
◆北上の通信陸上、今日出場の四選手は頑張っているのでしょうね。最終の出場は14時からの女子走幅跳の錦織さん。高く遠くに頑張ってぇ〜。
◆演奏を終えてロビーに出てきた彼女たちは「緊張しましたぁ…。」と放心状態でありました。(写真)
◆吹奏楽部の生徒たち、18:25には学校に到着しそうです。
画像1
画像2

7/4(土) 県通信陸上大会(北上総合運動公園)

こんにちは。
今、北上市に来ています。
今日は県通信陸上大会で、黒潮くんたちが全力の走り、跳びを見せてくれる日であります。
しかし、ここの陸上競技場はすごいですね。こんな施設が沿岸部にもあればいいのにと思いますが、そんな中で競技できることが、彼ら彼女らにとって良き経験になるものと思います。この2日間が素晴らしいものとなりますように。
うぅ〜ん、中々決勝に駒を進めることはできませんが、みんな頑張っていますよ。午後からは3年女子男子100m、共通男子走幅跳となります。イケイケ黒潮たち!
今、帰宅しました。本日の一日目、残念ながら決勝に進むことはできませんでしたが、皆全力の姿を見せてくれました。明日は、共通女子男子200m(チャッツ&コーダイ・ヒロヤ)と女子走幅跳(モモカ)です。四名の選手諸君の健闘を心から祈っていますね。(明日は宮古から念を送るからね。)
(つぶやき)
◆今日の吹奏楽部は明日のコンクールに向け最後の仕上げかな?明日は、宮古文化会館の大ホール一杯に大中サウンドを響かせてよね♪楽しみにしつつ手に汗握って聴いてるからね。
◆大会とは関係のない話なのですが、今日は予期せぬ「嬉しい出会い」の日でありました。北上に向かう途中、住田高校の前を通った時、「良成(中2の途中で中国から大中に転入した生徒で、今住田高校の1年生)元気でやってるかなぁ〜。」とそんなことを思っていたら、歩道をバスケット部の仲間と共に楽しそうにランニングしている彼を見たのです。クラクションを鳴らしましたが間に合わずそのまま通りすぎてしまいました。元気でやってくれていることが嬉しくて、じんわり涙出ました。
また、北上の陸上競技場の駐車場でのこと。チョットハゲ上がった中年のオヤジと目が合い、一瞬の間の後、「金先生?」、「のりき?」と同時に声を。何と私の初任校時代の教え子との32年ぶりの再会だったのです。今は48才だとか。
と、今日はこんな嬉しい出会いの日でもありました。(ちなみに、48才の教え子との話題は、当時、共に県で一等賞をとった思い出話とハゲ上がった頭の話題でありました。)
画像1
画像2
画像3

7/3(金) 『芸術鑑賞』 県通信出発 「ごめんね、ありがとう。」

 おはようございます。
 曇り空のちょっとジメッとした大船渡です。
 さて、本日の午後は、市内の中学生が一堂に会しての「芸術鑑賞教室」が開かれ、大中の生徒たちもバスに乗りリアスホールに向かいます。その講演内容は「青島広志のとっておきの音楽会」というもので、きっと生徒たちは、お腹を抱えて大笑いしたり、なるほど…とうなずいたりと、目をキラキラさせながら、楽しく素敵な時間を過ごすはずです。この青島広志という方、それだけ素晴らしい人なのです。生徒が帰宅したら、是非、その様子を聞いてみて下さいね。
 ただ、残念なことに、県通信陸上に参加する12名の生徒たちは14時に学校を出発する関係で、この鑑賞教室に参加することができないのです…。まっ、それ以上の思い出を北上の陸上競技場で作るはずですので、いいことにしましょう。
 ということで、本日の午後日程が早いスタートとなることから、お昼は『お弁当』としておりましたが、「お弁当忘れたから持ってきて」という電話がわが子から入ったお家はありませんよね?
 普段も、職員室横にある公衆電話からお家に電話している生徒の姿を目にします。きっと、「忘れ物を持ってきて」という電話なのでしょうが、生徒の意識の中で、「親に持ってきてもらうこと」が「あたりまえ」という感覚になってほしくないなぁと思っています。毎日の登下校の車での送り迎えも、忘れ物を持ってきてもらうことも、お弁当を作ってもらうことも、これ全てに、心の中に「ごめんね。ありがとう」という気持を抱いていてくれていたら嬉しいです。だって、基本は、「自分で歩いてくる」、「忘れずにもってくる」なのですもの。自分で気付かない「甘え」は、人としての心を弱っちくさせてしまいますからね。
(つぶやき)
◆まずは、リアス組第一便が出発しました。すぐ近くに行くのに、こんなにも楽しそうな顔をしています。いっぱい楽しんでおいでね♪
◆14:00、県通信陸上の精鋭諸君が出発しました。どこまでも屈託のないしなやかな黒潮たちです。明日はフルパワーで頑張っといでね!その雄姿を観に行くからね。(こちらも何とも楽しそうな表情での出発です。)
画像1
画像2
画像3

7/2(木) 『思春期講演会』 壮行式

 こんにちは。
 朝からとってもよいお天気で暑い一日が予測されましたが、海から爽やかな風が吹いてくれており、心地よい大船渡となっています。
 さて、本日午前中は、岡山県教委から防災教育の担当者が来校し、震災後の学校の様子等について取材をしていきました。一か月後に、岡山から高校生を連れて大中に来校するのですが、その下準備といったところのようです。
 また、本日の2年生、3年生は「思春期出前講座」ということで、いつも講師をして下さる佐々木先生をお招きし、思春期における性に関することや男女の生き方等の講演が行われています。先程、3年生のその様子をちょっとだけ覗いてきましたが、笑いあり真剣さありの、とっても素敵な空気が多目的ホール全体に流れておりました。
 お父さん、お母さん、遥か昔の自分の思春期のことを思いだせますか?人って、大人になり親となってしまうと、自分自身のその頃のことを忘れてしまい「親としての感覚」に終始してわが子を見てしまいがちですが、今まさにこの子たちは思春期真っただ中に居ます。どうかご自身の思春期の時の「感覚」を思い出していただき、たまには、その頃の話でもしてあげて下さいね。それは、性やそのことへの興味のことばかりではなく、人とぶつかりうまくコミュニケーションがとれなかったりという人間関係づくりのこととか、ご自身の大恋愛の体験だったりとか、そういう「生き方全般」を含めてのことをです。
 人が生きていく道に大小のデコボコがあってあたりまえであり、そのデコボコを、それぞれが、その時々に、しのいだり乗り越えたりしながら「今」があるのだと思っていますが如何ですか?そんな人生の歩く道のことを、そろそろわが子に伝えてあげてもいいように思っています。(お願い:説教調ではなくお願いしますね♡)
 さっ、放課後は、とっても楽しみにしていた「壮行式」です。県通信陸上に出場する選手の応援もそうなのですが、吹奏楽部がコンクール地区大会で演奏する曲を披露してくれるのです。ワクワク!
(つぶやき)
◆壮行式、特設陸上部の面々のやる気に満ちた瞳が印象的でありました。また、吹奏楽部のしなやかで伸びやかなサウンドがとっても素敵でありました。上手になったなぁ〜と大感心です。(写真は、前回に引き続き3年生の佳佑くんの撮影です。ありがとうね。)
画像1
画像2
画像3

7/1(水) 『全校朝会』 本日「高校説明会」

 おはようございます。
 7月のスタートは、しとしと雨降りからのスタートとなりました。私、抜けるような青空も勿論大好きですが、こんなシトシト雨もどこか心落ち着き、とっても好きなのです。
 さて、本日の朝は「全校朝会」でありました。その中で、「むし歯予防絵画コンクール」の表彰を行いました。入賞者は次の生徒たちです。おめでとう!
◆特選 浦島桃衣さん(2年)
◆入選 中澤心悠さん(1年)、山崎哲くん(3年)
◆佳作 佐藤花帆さん(1年)、久保麻依さん(2年)、佐藤明穂さん(2年)、
    川島大和くん(2年)、休石智征くん(3年)
 また、朝会の後段では「中総体の感謝メッセージ」が、3年生から下級生に手渡され、体育館中が大きな拍手に包まれました。心のキャッチボールができている彼ら、彼女らを感じ、ずっと拍手を続けてしまいました。何ともよき生徒たちであります。
 今朝の「校長の話」はちょっと長目。(ごめんね。)中身は「迷い」という話。最近、学校全体の「空気感」で何となく感じていたことがあったものですからね。
 さっ、今日の午後は「高校説明会」があり、各自の進路選択の具体的なスタートとなります。3年生の生徒諸君は勿論ですが、保護者の皆さんも、目を皿のようにし耳をダンボのようにして参加してほしいですし、不明な点があったら遠慮することなく質問を出して頂けたら嬉しいです。進路選択は、とっても大事なことですのでね。
(つぶやき)
◆本日は、8:59:60が存在する日ということを2年生の輝くんに教えてもらい、「その時刻にブログを更新したらどうですか?」と有益なアドバイスももらったのですが、時既に遅し、こんな時刻になってしまいました。
(本日の写真は3年生の熊谷佳祐くんが撮影してくれました。佳祐くん、ありがとう。「また、お願いね。」と言ったらうなづいてくれたので、また頼むこと決定です。)
画像1
画像2
画像3

6/30(火) 『1学期末テスト』 紫陽花の優しさ

 おはようございます。
 曇天の穏やかな大船渡となっていますが、生徒たちの頭の中はフル回転、きっとすごいことになっていると思います。
 ということで、今日は、待ちに待った「期末テスト」の日。2時間目の今は全学年共「数学」に向き合っています。先程、3年生廊下を静かに歩いてきましたが、いつもに増して緊張感の漂う教室の雰囲気であり、今までどれだけ真剣に努力を重ねてきたのかを伺い知ることができました。努力した分、よい結果が戻ってくるといいね!
 生徒たちは疲労困憊、かなり落ち込んで(手応えが悪くて)帰宅するはずですので、今夜は大サービスの夕食にしてあげて下さいね。その際、励ましの言葉は禁物です。だって、自分で「ダメだぁ…。」と思っていることをいくら励まされても逆効果ですのでね。それよりも、そっと美味しいものを出してあげるのが親の優しさだと思いますよ。あっ、ダメダメモードのことばかり書いてしまいましたが、もし、わが子が「バッチリだった!」とウキウキ笑顔で帰った時にも、是非是非、大サービスで!
 生徒諸君、何はともあれお疲れさま。きっと今日まで精一杯頑張ったのだよね。偉かったね。
(つぶやき)
◆職員玄関を入ったところに綺麗な紫陽花が飾ってあります。保健室の千葉先生が活けてくれたものです。話を聞くと、3年生の井上杏莉ちゃんが持ってきてくれた花だとか。杏莉ちゃん、ありがとね。柔道もとっても強くなったけれど、心もとっても優しいね。優しさをありがとう。
◆本日昼休み、生徒諸君のテストの手応えをリサーチする為、校舎内を歩いてきました。「テストどうだった?」の問いに、出会う子出会う子みんなが氷のように固まった表情で手を顔の前で振るのです。けど、これは謙遜に違いないと思いつつ、私の心にはどこか不吉な予感が…。今日はウキウキモードで帰宅する子はいない模様です。
画像1
画像2

6/29(月) 明日は『期末テスト』 一夜漬け大歓迎! バスケ新ライン完成

 こんにちは。
 青空とお日様がでてきた爽やかな大船渡です。
 今日の午前中は、教育事務所の保健士さん、そして、立教大学の先生方や学生さんたちの来校がありこんな時間の更新となってしまいました。この方々は、皆、生徒たちの為、先生方の為、学校の為に来て下さった人たちであり本当に感謝しています。(こんな書き方をすれば、普段「ありがたくない来客もあるのか?」と問われそうですが、それについてはノーコメントです。)
 さて、いよいよ明日は、みんなが大好きで堪らない『期末テスト』となります。世の中には「一夜漬け」という言葉がありますが、生徒諸君の漬け込み具合はどうですか?いい味になってきていますか?テスト勉強も今夜がラストとなりますので、今夜もしっかりと漬け込んで下さいね。生徒諸君の「漬かり具合」を楽しみにしていますのでね。
あっ、お父さんお母さん、漬け込み過ぎると酸っぱくなったりしょっぱ過ぎになっちゃいますので「いいあんばい」を教えてあげて下さいね。
(つぶやき)
◆この土日、体育館の「新バスケットライン」を整備して頂きました。この会社は北上市にある体育館の床やライン整備の専門業者さんで、今回、無償で行って下さったものであり、サッカー部の鈴木父母会長さんの繋がりで実現したものです。本当にありがたく、心から感謝しています。これでバスケ部の諸君は、更にパワーアップすることまちがいなしですね!
画像1

6/28(日) 県体重別柔道大会

 こんばんは。
 今日の日曜日、柔道部の生徒諸君は、盛岡市の県営武道館で開催された「県体重別柔道大会」に出場し、その勇姿を見せてくれました。私は柔道素人ですが、「強くなったなぁ〜。」と、率直にそんな印象を受けました。
 結果は、錦織桃佳さんがベスト8、鈴木新之介くん、菊池亜美さんがベスト16という素晴らしいものでありましたし、他の選手も大健闘でありました。(新之介くんの階級は200人もエントリーしておりその中でのベスト16ですから本当に見事です。)コーチや保護者の皆さん、そして、顧問の美佐江先生、ありがとうございました。
(つぶやき)
◆「一本!」とはとっても気持ちがいいものですね。本日の黒潮くんたちのそんな瞬間の写真です。
◆明後日は、生徒諸君がとっても楽しみにしている「期末テスト」です。きっと今夜も生徒たちは頑張るのでしょうね。前述した新之介君は、人知れず福祉の里でずっと筋トレに励み続けてきたと聞いています。努力は実を結ぶ。これはスポーツでもお勉強でも何でも言えるとっても大切なこと。さっ、今夜も努力、努力!
画像1
画像2

6/26(金) 学業の神様

こんばんは。
今夜は第1学年の「学年懇親会」の日。今頃、保護者の皆さんと先生方で素敵な時間を過ごしていることと思います。どうか一杯深酒をし、大いに語り合ってくれたら嬉しいですね。
さて、本日、どうしても行きたかった場所があり、空いた時間に連れて行ってもらいました。そこは、学業の神と言われる菅原道真公が祀られるという「太宰府天満宮」。そこで生徒諸君の「学業成就」のお願いをしてきましたし、3年生3クラス分のお守りも買ってきました。3月には、彼ら彼女ら全員の希望が叶いますように。。
(つぶやき)
◆明日、岩手に帰ります。明日は女子野球の大会が東松島市で行われるのですが、それには間に合いそうもありません。頑張って!けれど、明後日の日曜日には柔道の体重別大会が盛岡で開催されるので応援に行きます。柔道部の諸君の激闘を、楽しみにしていますからね。
画像1

6/25(木) 生活リズム 「自分らしい時間刻み」

こんにちは。
昨日の下校時間のこと、帰りの会を終えてすぐ下校する三年生たち数人に声をかけました。「帰りの会後、すぐに下校するなんて、なんか変な感覚じゃない?」と聞くと、「はい…。すっごい違和感です。。」との答え。それだけ、彼ら彼女らはずっと「部活」にかけていましたからね。
三年生諸君、二年ちょっとの間身体に染み付いたこんな生活リズムは、そうそう簡単には抜けないのだけれど、少しずつ自分でリズムを作っていこうよね。今まではさ、誰かに決められていたワクの中での生活リズムだったのだけれど、これからは、時間を自分で考えて、刻み、過ごしていく力が試される時なんだと思うよ。それぞれが自分らしく刻めるようだといいね。すぐにはできないかもしれないけれど、「自分らしい時間刻み」をやってみてよね。それも、より前向きな刻み方をさ。これって、大人になっても役立つ、とっても大切な力でもあるしね。
(つぶやき)
◆自分の高校時代の部活を終えた時の空虚感を思い出してしまいます。空虚な時間、これって必要なものなのです。ただ、この期間は、より短い方がいいかもしれませんね。
◆これから福岡に向かいます。
◆学校の様子については、総合文化部の生徒たちが伝えてくれると思いますので、お楽しみに。
画像1

6/24(水) 『地区中総体報告会』 「事実」を胸に。

 おはようございます。
 朝のうちは靄のかかった大船渡でありましたが今は眩しいくらいの陽ざしが差し込んできています。
 さて、地区中総体明けの本日、生徒たちはどんな心で登校したのでしょうか。特にも3年生。県大会に駒を進めた部の面々は更なるやる気を抱いていることと思いますが、残念ながら「最後の大会」となってしまった諸君は、きっと、心に大きな穴が空いたような感覚でいるのではないかと思っています。それだけ、全身全霊をかけて向き合ってきていましたからね。
 そんな諸君に、とっても残酷なことを言うようだけれど、「結果」はもう出ました。だから、そのことについてクヨクヨしないようにして下さいね。ただ、そこにはもうひとつ「事実」があってね、そのことについては、自分の中で再確認しておいてほしいのです。それは「3年間、部活に真剣に向き合い、日々精一杯取り組んだ自分であった」という事実。この事実はね、大人になっても自分を支えてくれる大きな大きな財産となりますからね。
 さっ、一か月後には「県大会」があります。そして、その前に、楽しい楽しい『期末テストちゃん』も待っています。何事にも手を抜かない黒潮くんたちではありますが、中学生とは、何ともまぁ〜、忙しいものです。
 「地区中総体報告会」を終え、今校長室に戻りました。報告会ではそれぞれの部の部長さんから地区大会の報告がなされました。部毎にいろいろな想いが胸にあるようですが、まずは、県大会を決めた部の諸君には、残り一か月しかないけれど、更なるパワーアップを期待していますね!
(つぶやき)
◆県大会出場を決めた「女子バレー部」から嬉しい写真が届きました。何とも良き笑顔ですね。
◆「報告会」の写真は3年生の涼介くんが撮影してくれました。ありがとうね。
画像1
画像2
画像3

6/21(日)  「地区中総体」 二日目

 こんにちは。
 今日も青空の広がる絶好の大会日和です。
 さて、本日は地区中総体の二日目、現在までにわかっている試合結果をお知らせします。
◆サッカー 対赤崎中 3-0で勝利。 準優勝。県大会へ。
◆女子バレー 対気仙中 2-1 勝利。県大会へ。
◆バスケ女子 決勝トーナメント 対高一中 42-63 (惜敗)第3位。
◆テニス男子団体 対大一中 1-2(惜敗)、対綾中 1-2(惜敗)
◆テニス女子団体 対末中 2-1勝利。対越中 1-2(惜敗)
◆卓球男子団体 決勝リーグ 対高東中0-5、対大一中2-3 第3位
◆卓球女子団体 決勝リーグ 対高東中2-3、対大一中1-4 第3位
(つぶやき)
◇サッカー大会終了後の記念写真を掲載します。生徒たちも、監督・コーチ、そして、保護者の皆さんも本当に良き表情です。おめでとう、サッカー黒潮たち!
◇サッカー競技終了後、まだ試合をやっているであろうテニス、卓球の会場に行ってみました。ですが、時、既に遅し…。(試合が観たかったなぁ。)多くの保護者の皆さんやコーチからお話を伺いましたが、やっぱり悔しいですね…。けれどけれど、一番悔しがっているのは生徒たちですよね。今夜は、美味しいものをたぁ〜んと食べさせてあげて下さいね。「今日までよく頑張ったな。」とね。
◇柔道部からも嬉しい写真が届いています。
画像1
画像2
画像3

6/20(土)「地区中総体」一日目

 こんにちは。
 ちょっと心配された天候も、青空が広がり中総体に相応しい日となっています。
 さて、現在(18:00)までにわかっている黒潮くんたちの試合結果をお知らせします。
◆野球 対赤崎中 2-3(さよなら惜敗)
◆男子バレー 対大一中 0-2(惜敗)
◆女子バレー 対高東中0-2,対世中0-2(惜敗).対綾中2-0。決勝Tへ。
◆卓球 男子 対末中 4-1、対越中 3-2、対高一中 5-0 で現在3勝。
◆卓球 女子 対越中 4-1、対綾中 3-2 で、現在2勝。
◆サッカー  対大一中 0-7(惜敗)、対高一中 1-0 で勝利。
◆バスケ男子 対高東中 34-53(惜敗)、対大一中 39-109(惜敗)
◆バスケ女子 対高東中44-42で勝利、対末中51-68(惜敗)決勝Tへ。
◆テニス男子 個人 赤井・渡邉ペア ベスト8。
◆テニス女子 個人 新沼・小山ペア ベスト8。
◆柔道男子 団体3位。個人 1位鈴木、2位齋藤、3位佐藤・畠山
◆柔道女子 団体2位。個人 1位錦織・菊池 2位和田・伊藤 3位井上
 以上です。
 さっ、明日も、イケ、イケ、大中!
(つぶやき)
◇この大会、私はサッカーの大会長ですので、サッカー会場でずっと試合を見つめておりました。黒潮くんたちの頑張りはそれはそれは目をみはるものがあり、明日も期待できそうです。けれど、他競技の結果連絡が入る度に、今日だけは身体が8つくらいあればいいのに…と、そんなことも思いました。黒潮たちよ、明日もファイトでね!
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
7/16 キャリアチャレンジ(2年) 集金日1
7/17 集金日2 三者面談1
7/18 県中総体1 チャリティーリレーマラソン〜20
7/19 県中総体2
7/20 海の日
7/21 三者面談2
7/22 三者面談3
大船渡市立大船渡中学校
〒022-0002
住所:岩手県大船渡市大船渡町字永沢94番地1号
TEL:0192-27-6850
FAX:0192-27-6852