最新更新日:2024/06/24
本日:count up21
昨日:57
総数:844324
校訓 : 「黒潮魂」(明るく・賢く・逞しく) /  第75期生徒会スローガン「笑進(しょうしん) 仲間を愛し、地域に愛される大中生へ」 / 人を信じよ、しかし、その百倍も自らを信じよ。 手塚治虫 (日本の漫画家、アニメーター、医学博士 ) 

兵庫 復興支援コンサート

本校の2年生10名(選抜)が、来年1月31日(日)に神戸文化ホールで合唱を披露します。兵庫県合唱連盟から出演を依頼され、参加することになりました。合唱を中心とした演奏会で本校の生徒たちの歌声が響き渡ることになります。そこで披露する合唱の練習が開始されています。伝統ある本校の合唱、きっと神戸の地でも素敵なハーモニーで観客を魅了してくれるにちがいありません。
(文責:岩崎)
画像1
画像2
画像3

いなくなったカラス

夕方4時頃になると本校周辺は、カラスの大群で賑やかになります。十数年前は、この時間帯になると校庭一面、カラスの大群で真っ黒でした。つい先日までは、この時間帯になると、校舎の屋根と体育館の屋根にはカラスが群れをなしていて、真っ黒でした。ところが本校用務員さんのひと工夫で、屋根からはカラスが消え、周りの木々にカラスの群れが移動しました。カラス山が近くにあるのですが、このカラスの移動はどうなっているのでしょうか。
(文責:岩崎)
画像1
画像2
画像3

12/19(土) 「地区アンサンブルコンテスト」

 こんばんは。
 今日は「地区アンサンブルコンテスト」の日。気仙地区内の吹奏楽部員全員がリアスホールに集結し、小グループでのアンサンブル演奏の腕前を競い合いました。
 私、親類で不幸があり昼頃には会場を後にしなければならず、残念ながら夕方の審査結果を聞くことはできませんでしたが、大中の「金管8重奏」が見事県大会への出場権を射止めたとの報告を受けています。本当におめでとう!なお、各グループの結果は下記のとおりです。
 ◆金賞 金管8重奏(県大会)
     ※出場18チーム中3チームが県大会なのでたいしたものです。
 ◆銀賞 打楽器4重奏、木管4重奏、木管8重奏
 ◆銅賞 金管5重奏
 吹奏楽部の諸君、今まで、そして、今日一日、本当にお疲れさまでした。さっ、県大会組は、一層精進し、更なる高みを目指してくださいね。
(つぶやき)
◆演奏中の写真撮影は禁止されておりましたので、本日の写真は、滅多に見れない「出演順トップバッターであった打楽器4重奏の面々が、極度の緊張感の中、本番前にステージ横から会場を覗いてるの図」です。何とも微笑ましいといいますかめんこい姿であり、つい笑ってしまいました。
画像1

12/18(金) 「壮行式」 「伝える」と「伝わる」

 こんにちは。
 朝は気持ちよく学校に来て、登校する生徒たちと「おはよう!」と爽やかに挨拶を交わし、清々しく一日をスタートさせたいものなのですが、本日朝は、教育委員会からスタート…。ということで、こんな時間の更新となってしまいました。
 さて、昨日は、「県南駅伝」と「地区アンサンブルコンテスト」に出場する選手・生徒たちのための「壮行式」が開かれました。壮行式では、木下生徒会長からの激励の言葉、それぞれのチーム、団体から決意の発表、そして、全校生徒による応援が繰り広げられ、爽やかな中にも決意に満ちた時間となりました。それぞれの大会は下記のとおりとなりますので、是非、黒潮くんたちに応援・声援をお願いしますね。
 「音楽」、「駅伝」という全く違うジャンルとはなりますが、それぞれの生徒たちの健闘を心から願っています。頑張れ!黒潮たち!
<地区アンサンブルコンテスト>
 ・日時 平成27年12月19日(土)10:15〜
 ・会場 リアスホール
 ・出場 打楽器4重奏、木管4、金管8、木管8、金管5。
<県南中学駅伝>
 ・日時 平成28年1月11日(祝・月)
 ・大船渡市民体育館前スタート 女子 9:10、男子 10:15
(つぶやき)
◆「伝える」と「伝わる」
 本日も学級担任の先生が校長室に「通信」を持ってきてくれました。今日の先生は本日号で59号となっています。凄い発行号数ですよね。どの学年・学級でもこのように通信を作りそれぞれのご家庭にお届けしていますが、通信を作る先生の心の中に流れているものは、生徒の頑張りや生徒の様子を「伝えたい」という心。そんな「伝えたい」という心が、「伝わる」になってくれたらとっても嬉しく思います。ですので、読み手の皆さん、どうか、穴の開く程お読みになって頂きたいですし、もしできましたら、行間に見え隠れする担任の「願い」や「心」をも読み取ってくれたら嬉しいです。(このブログは超斜め読みで結構ですのでね)
◆本日から「三者面談」のスタートです。お待ちしていますからね。勿論「喫茶」も。それと、今日の夜は「NHKFM」をお忘れなく!
画像1
画像2
画像3

12/17(木) 突風の朝 明日から「三者面談」

 おはようございます。
 突風の吹く朝です。わが子を送り出す時、「気をつけて」のひと言をお願いしますね。
(みんな無事に登校)
 校長室の窓から見える大船渡湾の水面にはまだ白波が立っていますが、青空から降り注ぐおひさまの日差しがとても心地よく感じられています。
 さて、明日から「三者面談」が始まります。まずは、お仕事の都合をつけご来校下さることに感謝しています。
 その三者面談、短い時間とはなってしまいますが、成績やお勉強の話題に終始するのではなく、わが子の「成長したこと」も話題にしてくれたら嬉しいと思っています。ですので、お父さんお母さんの一番の気がかりである「通信票」評定欄の「数字」のみを穴のあく程何度も何度も見るのではなく、「担任所見」をよぉ〜くご覧になって頂きたいのです。遥か昔のこととなりますが、私が学級担任をしていた時代、担任コメントには、事実と成長の跡、願いや期待を書いたものです。その根底に流していたことは「信じる」という気持ち、この子はきっと今よりも前に行けるという想いでありました。
 本校の先生方は、当時の私以上に生徒をよく見、感じ、担任欄にコメントとして記述していますので、どうぞ、よぉ〜くご覧になっていただき、面談の際の話題にして下さい。そして、この面談も担任と心を繋ぐそんな時間にしていただけたら嬉しいです。
 駐車場は校舎前をご利用下さい。それでは、お待ちしております。
(つぶやき)
◆明日から「喫茶:校長室」オープンです。むさ苦しい所ではありますが、三者面談を終えた後にでもどうぞお越しください。親子ででも、親だけでもOKですのでね。
◆(お知らせ)きずなメールでもお知らせしましたが、過日、NHKから連絡があり、大中の合唱が、明日12/18(金)の夜、NHKFMから全国に流れるそうです。きっと、八神さんの被災地支援のお話の中で流れるものと思われます。(40〜50代が、わが青春時代を思い出しつつ楽しめる番組かと…。あの頃、なんか知らんけど、よかったですよね〜。)
 ・番組名:RADIO 1980 〜2015冬〜
 ・放送日:12/18 金曜日 岩崎宏美&八神純子
 ・放送時間:21:10〜22:55生放送(NHK FM)
 ・ホームページ http://nhk.jp/radio80
◆明日から「恐怖の三者面談」が始まるというのに、そんなことどこ吹く風、今日も元気に「鬼ごっこ」に興じる3年生たち(一応受験生のはず)であります。見てください、この無邪気な顔を。
画像1
画像2

12/15(火) 「食の指導」

 おはようございます。
 曇天の寒い朝ではありましたが、今は太陽が顔を出し気持ちのよい日差しが差し込んでいる大船渡です。
 さて、先週のこととなりますが、3年生を対象に本校の佐藤栄養士による「食の指導」を行いました。メインテーマは「朝食」。
 写真のデータをご覧になっていただきたいのですが、このデータは大中3年生の数値であり、普段から朝食を食べない子がこんな人数にものぼっているばかりか、それが長期休業に入ると更にその人数が増えていくという実態を示しています。
 そこで、佐藤栄養士から、朝食の大切さ、食と体温のこと、脳に働きかける栄養素のことなどが話され、生徒たちは、給食を食べながらも真剣に耳を傾けておりました。
 「食事」、私のようにヨボヨボの老齢になればさほど影響はないのでしょうが、成長期真っただ中の生徒たちにとっては、とっても大切な要素なのだと思っています。どうか、父ちゃんの酒の肴のことはどうでもいいとして、是非、わが子の「食」について考えてみてくださいね。是非是非、お願いします。また、間もなく冬休みに入ります。「朝食」のこと、ちょっと考えてくれたら嬉しいです。
(つぶやき)
◆「食」と言えば「給食」のこと。義務教育の9年間、彼らは毎日「給食」を食べています。ということは、この成長期である9年間の1/3の食事は給食ということになり、もっと言えば、彼らの身体づくりの1/3を担っているということになります。そんなことを思う時、給食の存在の大切さや大きさだったり、栄養士さん、調理員さんの仕事の大きさを感じます。日々、感謝です。
画像1
画像2
画像3

12/13(日) 吹奏楽部「アンサンブルコンテスト」に向けて

こんばんは。こんな夜分に失礼します。
さて、本日の日曜日、他の部活はお休みでありましたが、吹奏楽部の面々は一週間後に迫った「地区アンサンブルコンテスト」に向けて最後の追い込みに入っており、全てのグループ(5チーム)では、それぞれのサウンド・音楽に磨きをかけておりました。
大会は、来週の土曜日、リアスホールで開催されます。勿論、最高賞の「金賞」を目指してほしいと思っていますが、本番では、どのグループも、この一ヶ月間、共に創り上げてきた音楽を、最高のパフォーマンスで表現してくれたら嬉しいです。
吹奏楽部の諸君、頑張ってね!
画像1
画像2

12/12(土)バスケ「ブロック大会」他

 こんにちは。
 お天気のよい大船渡です。
 さて、本日の土曜日、学校の体育館では女子バレー部が「沿岸リーグ」に参戦中、吹奏楽部は来週末に迫った「アンサンブルコンテスト地区大会」に向けた最後の追い込み練習、そして、校外では、サッカー部が「サンブレンドカップ」の為に高田に出向き、男子バスケ部は宮古で開かれている「ブロック大会」に出場と、それぞれの部がそれぞれの目標に向かって闘いを繰り広げています。
 その男子バスケ部のことですが、初戦、釜石第二代表である甲子中に58対39で勝利したとの嬉しい連絡が入っています。凄い、凄い。現在は、宮古第一代表の山田中と戦っているはず。結果が入り次第、お知らせしますね。
(男子バスケ続報)
 第二試合の結果が入りました。対山田中 49-95 で惜しくも敗れたようであります。ですが、着実に前進しているとの顧問談です。
 男子バスケ部の諸君、今日一日、お疲れさま!
画像1
画像2
画像3

12/11(金) カラスに憤慨!

 こんにちは。
 冷たい雨の降りしきる大船渡です。
 学期末を迎えた生徒たちは、本日も真剣にお勉強と向き合っておりますし、学級・学年単位で学校生活のまとめや冬休みの計画づくりなどにも取り組んでおります。また、先生方にとってもテスト集計後の評価というとても大切な営み、そして、3年生の先生方においては、進学事務手続きの準備等、生徒たちも先生方も慌ただしくも大切な日々を過ごしております。
 さて、そんな校舎内の営みとは別に、学校の外では、例年どおり夕方になると「カラスくんたち」が市内中からわがもの顔で大中にお集まりになり、校舎の屋根や屋上、体育館の屋根を占拠、数時間程の休憩と会話を楽しんだ後、日没と共にどこかに移動していくという状況となっています。その数、何と500羽〜1000羽程…。信じられない数にのぼっています。
 まっ、屋根を貸してあげることはよしとしても、地上で部活をしている生徒たちは、空から降って来る白い「ウ○チ君」をよけながらの活動を強いられており、生徒たちも先生方もずっとフン慨しているのです。
 こんな状況を何とかしてあげたく、今まで市教育委員会や市役所の駆除の部署にも相談してはみたのですが「打つ手なし」とのこと。八方塞がりの状況となっておりました。
 ですが!この数年来のこの「大問題」を、もしかしたら解決できるかもしれない手段を用務員さんが聞きつけ、近々、試してみることにしました。
 生徒諸君、大中がずっと抱えていたこの「フン害」から解放される日も近いかもしれませんよ。楽しみにしていて下さいね。
(つぶやき)
◆今週末の土日、男子バスケ部は、地区予選を勝ち抜き宮古市で開催される「ブロック大会」に出場します。また、サッカー部も「サンブレンドカップ」という大会に出場するようです。どちらの部も、是非是非、頑張って下さいね。(ごめんなさい…。応援に行けないの)

12/10(木) 「全校トレーニング」スタート!

 こんばんは。
 今日はあっちに行ったりこっちに来たり、この会議やあの会議があり、こんな時間の更新となってしまいました。ごめんなさい。
 さて、本日お知らせするのは「全校トレーニング」のことです。
 大中では、震災後、運動環境が制限されていることや、学区小学校も同様の状況でもあることから、運動能力テスト等での数値が低下傾向にありました。そこで、基礎体力といいますか基本的な身体づくりと言いますか、そんな体力の向上を願い、今冬から「全校トレーニング」を行うことにしたのです。
 基本的には、週2回、火・木曜日の放課後に実施することとしており、そのトレーニング内容は専門家である体育科の先生が考案、実際の全体指導は「部長会」が担当する仕組みを整えました。ですので、部長会長の「鈴木駆くん」が常に全体の前で大活躍することとなります。
 本日のトレーニング内容は「体幹を鍛える」トレーニング。1.2年生の生徒たちはヒーヒーハーハー言いながらも頑張っておりましたよ。成果が出るまでには時間を要すると思いますが「継続は力なり」です。生徒の体力向上に向けてのアプローチを続けていきたいと思っています。
(つぶやき)
◆つぶやきたいことだらけなのですが、本日は遠慮します。
画像1
画像2
画像3

12/9(水) 「命の授業」 生徒諸君へ

 おはようございます。
 朝日が心地よい、よく晴れた大船渡となっています。
 さて、昨日のブログでは思わせぶりな書き方をしてしまい、ごめんなさい。保護者の方からも「一体どんな催しだったのですか?」というメールも頂戴しましたので、本日は、そのことを書きますね。
 実は3年生でこんなことがあったのです。
 なんと!3年生の金野英明学年主任さんにお孫さんが産まれ、晴れて金野先生も「ジイジ」の仲間入りを果たしたのであります!(私のな・か・ま)そこで、3年生の生徒諸君は合唱でのお祝いやインタビュー等、その「お祝いの会」を開いたらしいのです。
 その場に居た3年生諸君に聞きたいのだけれど、そのインタビューの時、金野先生はどんな顔してた?きっと、ふにゃっとしたニンマリ顔で何ともいえない幸せそうな顔をしていなかった?どう?
 人の世で、赤ちゃんが産まれるってある意味「あたりまえ」のことなのかもしれないけれど、そんな「普通」の中に幸せって一杯あってね、人が生を受けこの世に誕生することって、もしかしたらとってもとっても幸せなことなのかもしれないね。
 あのね、君たちもみんな、こうして産まれてきたのですよ。
 君が産まれた時、くたくたになっているお母さんはね、君を胸に抱いた瞬間、大きな大きな幸せに包まれたの。勿論、お父さんだってそう。そして、おじいちゃんやおばあちゃんだって、それはそれは大きな大きな喜びに包まれたの。
 すごいね、君って。
 君は家族みんなに「幸せを運ぶ存在くん」だったのだね。
 そしてね、そんな大切な大切な存在くんだからこそ、家族はそこに「願い」を持つようになります。(言っておくけど、その「願い」っていうのは、どこの高校にとか、どこの大学にとか、どんな仕事に就いてほしいなんていうそんなちっちゃいレベルの話ではなく、人としてどう生きてほしいとか、どんな心を持った人になってほしいというたぐいのことね)
 自分の人生、誰かの為に生きる訳ではないけれど、
  君は、優しく生きていますか?
  君は、強く生きていますか?
  君は、正直に生きようとしていますか?
  君は、人を大事に生きていますか?
  君は、追い求める夢を抱いていますか?
  君は、君らしく生きていますか?
 偉い先生をお呼びしての「命の授業」や「生き方の授業」というプログラムは世の中にはゴロゴロと転がっているのだけれど、昨日の3年生の催しのような、日常の何気ないことの中にこそ、真の「命の授業」「生き方の授業」があるように思っているんだよね。
 3年生諸君、とってもよき時間を過ごしたね。英明ジイジのお陰だね。よかった、よかった。
(つぶやき)
◆できることならその時間を見たかったなぁ…。(冷たい3年生諸君は誰も誘いに来てくれなかったのです。。うぅっ…、涙。)
 by 寂しがり屋のジイジ1号
画像1

12/8(火)その2 もうひとつの「紹介式」

 本日、1時間目、3年生では「ある催し」が開かれたようです。
 その「催し」とは、それはそれは素敵なものであり、そこにはあたたかな空気がいっぱい流れていたそうな。
 何があったのか、どうぞ、帰宅したわが子に聞いてみてくださいね。

 本当に、よかった、よかった。おめでとうございます!

12/8(火) 「紹介式」 思い思いの昼休み

 こんにちは。
 吹く風は冷たいのですが、お陽さまの日差しがとても心地よく感じる大船渡です。
 さて、本日朝は「紹介式」を行いました。新しく大中にいらしていただいたのは「畠山俊雄先生」という理科の先生。10月から体調を壊しお休みになっていた坂本先生の代わりの先生(授業のみ担当する非常勤の先生)であり、私の大先輩でもあります。畠山先生、生徒たちのことをどうぞよろしくお願いしますね。また、お父さんお母さん、町でこのお顔を見かけたら、是非、声をかけて下さいね。
 紹介式後には2年生代表の長政君から、土曜日にサンリアで開催した「チャリティーコンサート」の報告もなされ、「70,403円」の募金が集まったこと、それを、宮城県大崎市の洪水被害に遭われた方々の為に寄付することが報告されました。2年生諸君の、スケールの大きな、そして、心のこもった活動に、全校生徒から大きな大きな拍手が送られました。
 話は変わり、今日の昼休みこと、久しぶりに校内を廻ってみましたが、図書室で、多目的ホールで、中庭でと、それぞれの子が思い思いの昼休みを過ごしておりました。こんな自分がゆったりとできる時間もいいものだなぁと彼ら彼女らの姿を眺めてもきました。だって、学校に居る時間は一日10時間程度(部活含む)、その大部分がプログラム化されておりそんな中で生徒たちは活動しておりますものね。短い昼休みなのだけれど、思い思いの時間をこれからも楽しんで下さいね。勿論、心ゆったりとね。
(つぶやき)
◆「紹介式」で生徒たちは歓迎の合唱を披露しました。いつ聴いてもこの子たちの歌声は本当に素敵です。
◆今日の昼休みのこと、多目的ホールで卓球をしていたスポーツ万能の某生徒会長さん、相手の子からラケットを借り、急遽、私との試合となりました。結果は10-1(←この1点は私のサーブミス)で私の圧勝。生徒会長さんの名前は彼の名誉の為に伏せておきますが、某生徒会長さん、しっかりと腕を磨いておくようにね!ちなみに、この勝負の証人は琴美ちゃんです。
(朝の写真は1年生の風愛ちゃんが撮ってくれました。ありがとね。)
画像1
画像2
画像3

12/7(月)その2 1年生「職業体験」の成果物

 1年生職業体験の「成果物」を紹介しますね。
(それにしても、めんこいめんこい生徒たちです♡)
画像1
画像2
画像3

12/7(月) 1年生「職業体験学習」 足元を固める

 おはようございます。
 週初めの月曜日、大船渡はよく晴れた気持ちのよい朝を迎えています。
 月曜日の校長室PCにはいつも多くのメールが届いており、週最初のお仕事はその返信から始ります。今回は、そのメールの中に、卓球部の父母会の方から「三送会」の写真が届いておりましたで、ここで紹介します。爽やかなあの子たちのことです。会そのものもあたたかくも穏やかな雰囲気で進められたのでしょうね。
 さて、本日午後は1年生の「職業体験学習」となります。この取組でも多くの大人の人たちに力を貸していただいております。果たしてどんな「体験学習」となるのか、そして、それを終えた後、生徒たちの心に何が残るのか、そんなことを楽しみにしつつ午後を迎えようと思っています。その様子については夕方にでもお伝えしますね。素敵な時間となりますように。
《体験学習》
 始まりました、始まりました。生徒たちは普段のお勉強の時とは違う表情になってきています。市内の飲食業組合、美容業組合の皆さん、ありがとうございます。どうぞ彼ら彼女らをビシバシとしごいてやって下さいね。お願いします。
(つぶやき)
◆本日の職業体験で講師としてお越し下さった方々の多くが大中のOBさんでありました。「こうして母校に来て後輩たちに関われることがとっても嬉しいんです」と言っていただいたり、学校って本当に多くの人たちに支えていただいているのだなぁと、改めて感謝の念が湧いてきました。ありがとうございます。)
◆2学期も残すところあと3週間となってしまいました。学期末、師走、年の瀬という言葉を聞くとどこか心せわしくなってしまいますが、そんな時こそ「足元を固める」ことが肝要だと思っています。「毎時間の授業を大事にしていますか?」「家庭学習に身が入っていますか?」「部活動に心が向いていますか?」「仲間と心を通い合わせていますか?」「不平不満ばかりが渦巻き困難なことから逃げている自分はいませんか?」こんなせわしい時だからこそ「自分の足元」を見つめてみましょうね。ゆっくりとしっかりとね。2学期のまとめ期の今、言葉でのまとめも大切だけれど、「心と行動」でのまとめもできたら素敵だと思っています。
(本日の写真、とってもかわいいでしょ♡)
画像1
画像2
画像3

12/6(日)サッカー部「八幡平フットサル大会」

こんにちは。
曇り空の大船渡です。
さて、サッカー部は、昨日から「八幡平フットサル復興支援大会」に出場しているのですが、その結果が顧問の先生から届きましたのでお知らせします。
昨日は予選リーグの日。2年生は「チャリティーコンサート」のため行くことができず、1年生7人のみで臨んだようであります。その結果は、なんと、予選リーグを1位通過しました!(対松尾中1-4勝、対BTO鹿角1-2勝、対下小路中2-4勝で予選リーグを1位通過)すごいね、1年生諸君!
本日は、スーパー2年生たちが合流しての試合となります。はたして結果は如何に?お楽しみにぃ!
《2日目試合結果》
本日は「上位リーグ」というのが行われ、対西根中3-1負、対久慈FC4-2負、対長内中5-5引分であり、同率5位という結果であったようです。5位という結果はとっても立派だと思うのですが、きっと彼らのことです、めっちゃ口惜しがっているのでしょうね。二日間の大会、お疲れさま!
画像1
画像2
画像3

12/5(土)その3 写真。

写真ラスト。
画像1
画像2
画像3

12/5(土)その2

写真。
画像1
画像2
画像3

12/5(土)2年生「チャリティーコンサート」

 こんにちは。
 本日、11:00からサンリアで開催された2年生による「チャリティーコンサート&募金活動」を終え、今帰宅したところです。
 初めてトライした今回のチャリティーという活動、多くの買い物客の皆さん、そして、保護者の皆さんに見守られながら、「たくさんの支援をいただいた私たちが、今できること・・。」を、爽やかに、そして、熱い心でやりきったように思います。
 きっと、司会の子も、指揮者や伴奏の子も歌う子も、そして、サンタ役やトナカイの子も、とっても緊張したことと思います。ですが、臆することなく自分たちらしい活動ができており本当にたいした生徒たちだなぁと感心もしました。また、店内各所での募金活動でも、「よろしくお願いしまぁ〜す!」と声をあげること自体、結構勇気がいるものですが、それも、爽やかに元気よくやりきった彼ら彼女らであり、見ているこっちが清々しい気持にもなりました。本当に、たいした2年生であります。
 2年生諸君、今回のこと、合唱を上手に歌うことも大事だったし募金活動をやりきる事も大事だったよね?けどね、もっと大切なのは、ことをやり遂げた今、「心に残っていることは何?」ということなんだと思うよ。後で、聞かせてね。
 今日も「お勉強」したね。学校内では学べない大切なお勉強をしたね。よかったよかった。今日は、素敵な姿を、ありがとうね。
(つぶやき)
◆今日の2年生のチャリティーは、「台風18号による洪水被害に遭われた人たちのため」の活動でありました。東日本大震災後、私たちの知らないところで全国の多くの場所で、今回、2年生が行ったようなチャリティーや募金活動が展開され、そして、私たちが助けてもらっていた。今日の2年生の姿を見つめながらそんなことを思っておりました。
 また、今日の募金活動の際、小さな子がお金を入れてくれる姿を見た時、震災直後、いつも見て勇気を振り絞っていたyoutubeの動画のことを思い出したのです。(当時、泣けて泣けて仕方なかった「レジ前の子どもの行動」はここ。→ 
あの当時、人の心と行動に助けられた私たち。今回、生徒たちが掲げた「たくさんの支援をいただいた私たちが、今できること・・。」とは、私たち大人にも必要な視点かもしれませんね。
◆3年生たちも応援に駆けつけてくれていました。優しいね、ありがとね。また、たくさんの保護者の皆さんにも見守っていただきました。ありがとうございました。(中には、写真を撮っている私の姿を送って下さった方も…。感涙。。)
◆サンリアのスタッフの皆さん、PAを用意して下さった皆さんにも感謝で一杯です。また、コンサート後、サンリア内の「お茶屋さん」のおかみさんから「感激しました…。」と、お菓子まで頂戴しました。そんな心が堪らなく嬉しかったです。人の心って何てありがたいんでしょうね。
画像1
画像2
画像3

12/4(金) 雑巾をいただきました。

町内の老人クラブ『福寿会』のみなさまから、雑巾をいただきました。
福寿会には普段から学校行事などでもお世話になっております。
校舎と生徒の心を磨くために、使わせていただきます。
ありがとうございました。
画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/18 登校指導
1/19 登校指導 合唱朝会 Can-Doテスト(1年) 身体測定(1年) 合トレ
1/20 登校指導 学校保健委員会 身体測定(2年)
1/21 職員会議 合トレ
1/22 身体測定(3年)
大船渡市立大船渡中学校
〒022-0002
住所:岩手県大船渡市大船渡町字永沢94番地1号
TEL:0192-27-6850
FAX:0192-27-6852