最新更新日:2024/06/14
本日:count up2
昨日:62
総数:843804
校訓 : 「黒潮魂」(明るく・賢く・逞しく) /  第75期生徒会スローガン「笑進(しょうしん) 仲間を愛し、地域に愛される大中生へ」 / 人を信じよ、しかし、その百倍も自らを信じよ。 手塚治虫 (日本の漫画家、アニメーター、医学博士 ) 

教育実習授業2

3校時には教育実習生の授業が2年2組で行われました。音楽の授業で「サンタ ルチア」の楽曲を取り上げました。学習課題を「曲想を生かして表情豊かに歌おう」として、範唱をもとにして旋律の強弱やイタリア語の発音に意識を向けながら授業が進められていました。言葉を大事にしながらの授業構成、温かみのある指導でした。導入時での発声練習をする子どもたちの表情はにこやかでとても良かったです。ご苦労様でした。そして、ありがとうございました。
(文責:岩崎)
画像1
画像2
画像3

教育実習授業1

教育実習のまとめとしての授業が2年1組で行われました。社会の授業で、学習課題を「人口の過密によってどのような問題が起きているのだろうか」として、各自の予想の下にその後、グループワークに移りました。子どもたちとの兼ね合いにも大分慣れ、手際のよい授業が進められていました。都市部におけるドーナツ化現象、都市回帰現象という社会用語にも学ぶべき点がありました。大変お疲れさまでした。そして、ありがとうございました。
(文責:岩崎)
画像1
画像2
画像3

ALOHA!フラ

今週金曜日10日に本校体育館で、「ハワイからの贈り物 ALOHA フラ」という催しが行われます。これは岩手県青少年劇場の一環としての公演となっています。当日の10時〜11時が公演時間帯となっています。その中で古典フラダンスや現代フラダンスを観賞します。楽器に触れたり、一緒にフラダンスを踊れるコーナーもあるようです。めったに体験できないこの機会を楽しみたいと思います。
(文責:岩崎)
画像1

6/7(火) 出張 「子は親の鏡」

おはようございます。
青空の綺麗な大船渡の朝となっています。
昨日は多くの人たちがブログにアクセスして下さったようですが、更新できず…ごめんなさいでした。
さて、私、今日から2日間の出張となるため、またまた更新が滞ってしまいます。ごめんなさい。ですので、この2日間はどうぞここを見ないでくださいね。次回は6/9(木)を予定しています。
出張といいますのは、気仙・釜石・大槌管内の校長の会議。国や県の教育行政説明、つまり、全国、県内どこの学校でも、今、今後、大切にして取り組む必要があることの説明や協議となります。それを、私の大好きな「缶詰め状態」で…。生徒たちには、意欲をもって授業に臨みなさいと言っている手まえ、私も意欲を振り絞って頑張ってきますね。
(つぶやき)
◆生徒たちは「地区大会」に向けて頑張っていますよ。
◆手術を無事に終え、松葉杖で過ごさなければならない子がいるのですが、周りの子たちの優しくサポートする姿が、見ているこちらの心を更に優しくしてくれます。こういう姿が大中の子たちの良さだと思っています。本当に優しい子ばかりです。きっと、親の心がこうなのでしょうね。だって、「子は親の鏡」って言いますものね。
◆ブ、もしかしたら誰かが更新してくれるかも…と、淡い期待を持ちつつ、これから大槌に向かいます。
画像1

6/4(土) テニス大会第3位 おめでとう!

 こんにちは。
 今日の午前中は所用のため盛岡に行ってきましたが、木々の緑と青空に包まれた、爽やかなドライブとなりました。
 夕方帰宅すると、テニス部の顧問の先生から嬉しいニュースが飛び込んできました。それは、本日開催された陸前高田市テニス協会長杯で、大中の「菊池美里・新沼文野ペア」が第3位に入賞したのです!
 いやぁ〜、おめでとう!写真も添付してありましたが、とってもよき表情です。うん、うん、よかったよかった、おめでとう!
(阿部&川内コーチ、ありがとうございます。そして、W佐藤&和田先生、ありがとうございます。)
(つぶやき)
◆あの子も無事に退院。よかった、よかった。
画像1

6/3(金) 地区中総体「組み合わせ」決まる! 「特選」

 こんにちは。
 爽やかな青空の広がる大船渡です。
 さて、既にご存知かと思いますが、昨日の中体連の会議の場で、地区大会の「組み合わせ抽選会」が行われ、全ての競技でその組み合わせが確定しました。(個人戦は後日)組み合わせの良し悪しについて私はよくわかりませんが、対戦相手も決まったことだし、あとは残りの日々を全力で向き合うこと、そして、当日は全ての力を出し切るメンタルを用意しておくことが肝要かと思っています。黒潮たちよ、どんな相手でも臆することなく堂々と全力で向き合いなさいね!
 大会は6/18〜20、気仙管内各地で開催されます。お父さんお母さん、是非、応援をお願いします。
 組み合わせが決まった次の日の本日、幸先がよいことに「むし歯予防図絵・ポスターコンクール」で、本校2年の金野亜緒葉ちゃんが、ナ、ナント「特選!」に選ばれた記事が東海新報にデカデカと掲載されました。どうぞご覧になって下さい。また、6/10(金)〜6/12(日)まで陸前高田のコミュニティーホールでその展示会も開催されるとのことですので、お時間が許せば、是非、そちらにも足をお運びくださいね。亜緒葉ちゃん、おめでとうね!
(つぶやき)
◆ずっと気になっていた北海道の不明男児のこと、無事に保護されたようです。ほっとしました。。
画像1
画像2

6/2(木) 「初任者研修会」授業参観 「ふざけ半分」

 こんにちは。
 朝のうちは晴れていたのですが、午後からは雲が多くなってきた大船渡です。
 さて、本日は沿岸南部地区(気仙・釜石地区)の初任者研修会が大中を会場に行われており、午前中は2−2で田畑先生の数学の授業、午後からは1−2で英語の授業が行われ、今年度採用された新任教員がその授業を参観し授業の在りようについて研修を深めます。
 午前中、その数学の授業を参観してきましたが2−2の生徒たちは緊張することもなく、普段どおりの「いい感じ」の授業でありました。午後からは1年生の英語です。これまた楽しみに参観しようと思っています。
 1年生の英語、「楽しく学ぶ」そんな授業でありました。とっても「いい感じ」でありましたよ。
(つぶやき)
◆昨日のこと、部活が始まる前のちょっとした時間に生徒がケガをするというアクシデントがありました。ふざけ半分のちょっとしたことから今回のケガに繋がり、ケガしたその子にとってはとっても辛いことであり、非常に残念でなりません。。5〜6年前でしょうか、大中で大きな事故がありドクターヘリで生徒が運ばれるという出来事があったようですが、これも「ふざけ半分」であったようです。生徒諸君、くれぐれも気を引き締め、気をつけていこうよね。君たちがケガしたり痛い思いをするのは、どうしても嫌だからね。
画像1
画像2

6/1(水) 水無月 本日「避難訓練」

 こんにちは。
 吹く風は強いのですが青空がとっても気持ちのよいよく晴れ渡った大船渡となっています。
 さて、今日から6月となりました。衣替え、クールビズと、気持ちがどこか軽やかになる季節の到来です。そんな爽やかな6月もまた、黒潮くんたちには、勉強にスポーツに全力で向き合ってくれたら嬉しいです。特に部活、今月中旬には「地区中総体」が開催されますので、悔いを残すことのないよう残り少ない日々と精一杯向き合ってくださいね。ファイトだよ、黒潮くんたち!
 今日の午後は、全校生徒による「避難訓練」が行われます。その訓練、避難することだけではなく、消防署員の方々にご協力をいただきながら「煙体験」や「AED操作講習」も行うこととしております。何かが起きた時に少しでも生きてはたらく力に繋がることを願いつつです。
 本当はその様子をお伝えしたかったのですが、午後から市内の校長会議があり訓練途中で学校を後にしければなりません。どうか本日の訓練の感想は帰宅したわが子から聞いてみて下さいね。(もしかしたら、総文がブログに載せてくれるかなっ?)
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
6/8 薬物乱用防止講座(2年)
6/10 芸術鑑賞教室(大中体育館) 教育実習生お別れ式 英検
6/14 全校朝会
大船渡市立大船渡中学校
〒022-0002
住所:岩手県大船渡市大船渡町字永沢94番地1号
TEL:0192-27-6850
FAX:0192-27-6852