最新更新日:2024/06/24
本日:count up23
昨日:106
総数:844193
校訓 : 「黒潮魂」(明るく・賢く・逞しく) /  第75期生徒会スローガン「笑進(しょうしん) 仲間を愛し、地域に愛される大中生へ」 / 人を信じよ、しかし、その百倍も自らを信じよ。 手塚治虫 (日本の漫画家、アニメーター、医学博士 ) 

挨拶運動

 今日も生徒玄関で挨拶運動が行われています。生徒会では挨拶に力を入れています。この運動をリードしている生徒会執行部の感想として「部活ごとに朝整列して登校した人に挨拶するやり方なので、生徒の挨拶に対する意識も高まっています。また、朝から元気でさわやかな挨拶を交わすことで、1日のスタートが気持ちよくできていると思います。」という言葉があがりました。
 写真は本日の女子テニス部・生徒会執行部の挨拶運動の様子です。
画像1
画像2
画像3

薬物乱用防止教室

本日5,6時間目に2年生を対象に「薬物乱用防止教室」が多目的ホールで行われました。講師は学校薬剤師の中野先生です。たばこやアルコールが体に及ぼす害や薬物の怖さについて学びました。代表数名がアルコールのパッジテストや肺の汚れを確認する体験をしました。薬物については映像で体への害を確認しました。乱用防止に対する意識を高めることができたと思います。
画像1
画像2
画像3

トマトの定植実習

本日6月7日(木)2年生3,4時間目の技術の時間に「生物育成に関する技術」の内容でトマトの定植実習を行いました。指導していただいたのは、JA大船渡営農部の紺野さん、菊田さんです。プランター、培養土、苗、支柱等を準備していただき、2年生44名で作業しました。わかりやすい指導の下、無事定植が終わり、明日から班ごとに管理が始まります。いい収穫ができるといいですね。
画像1
画像2
画像3

中総体の組み合わせ3

第3弾です。
画像1
画像2
画像3

中総体の組み合わせ2

第2弾です。
画像1
画像2
画像3

中総体組み合わせ

中総体の組み合わせです。
画像1
画像2
画像3

ハイパーQ-U検査

今日1時間目全校でハイパーQ-U検査を行いました(3−2は明日実施)。これは「友人関係」「学級関係」「進路意識」等の学校生活への適応の度合いを測るものです。PTA総会で話しましたように、大中では下のようなモデルで学校生活適応を基盤とした学力向上に向けて教育を行っていきます。個人検査結果につきましては期末面談でお渡しします。

1:学力 
2:「学習意欲」 
3:「友人関係」「教師関係」「学級関係」「進路意識」 
4:安心・安全な学級・学年・学校

1〜3の目標値:全国比110
画像1
画像2
画像3

1年対人スキルトレーニング

 1年生は今年度対人スキル訓練に力を入れて、円滑な交友関係に役立てようとしています。6月1日に学年全体で第1回目を行いました。テーマは「温かい言葉がけ」です。はじめに人から言われて「うれしかった言葉」「いやな気持になった言葉」を書いて言葉がけの働きについて考えました。
 次にロールプレイをしました。最初は「冷たい対応」のパターンです。生徒Aは数学で初めて80点を取り喜んでいます。それに対して生徒Bは「実力ではないし、まぐれ」と皮肉を言っていくという展開です。次に「温かい対応」の例です。生徒Bは素直に点数が上がったのをほめて、それは努力のせいだと認めました。
 この後に実際に掃除を頑張っている級友、コンクールで入賞した友達への言葉がけを想定して、言葉がけのトレーニングをしました。
 「確かに言葉がけするときに少し言葉をまるめるだけで相手も自分も傷つかなくてすむし、明るい雰囲気になることが分かった。」などの感想がありました。この他にも多くの気づきが1年生に見られました。全員で居心地の良い学級・学年にしていきましょう。

画像1
画像2
画像3

通信陸上競技大船渡地方大会

6月2日(土)に通信陸上地区大会が開催されました。大中からは3名の選手が参加しました。小西君2年100m第3位(県大会出場)、上村君2年100m第7位(入賞)、千葉さん2年100m第2位、共通200m第3位(100m、200m共に県大会出場)という3名ともすばらしい成績を収めました。毎朝行った6:30からの練習の成果を発揮できたようです。ご苦労様でした。
画像1
画像2
画像3

出前授業『TOUHOKUわくわくスクール2018』

2学期に行われる2年生の職場訪問に向けて、「働く人々のマナーとコミュニケーション」をテーマにした出前授業が行われました。講師は株式会社IMSの引間さんです。株式会社IMS代表取締役の三上さん、出前授業を企画した東北活性化研究センターの橋本さんも同席してくれました。
コミュニケーションの大切さを知るためのゲームや礼の仕方等を学ぶことができました。勤労観、職業観を深めることができた時間となりました。来校いただいた3名の方々に感謝申し上げます。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
6/24 期末テスト前部活動停止 〜26日
6/27 1学期末テスト 眼科検診
大船渡市立大船渡中学校
〒022-0002
住所:岩手県大船渡市大船渡町字永沢94番地1号
TEL:0192-27-6850
FAX:0192-27-6852