最新更新日:2024/06/25
本日:count up39
昨日:72
総数:113745
東忠岡小学校へようこそ!学校での子どもたちの様子をお知らせいたします。お楽しみください。

レインボー遠足実施

昼からの雨が心配されていますが、午前中は行動しやすい状況であることをふまえ、遠足は、実施いたします。
行程については、予定より若干早く中央公園を出て帰ってきます。
下校時刻は、いつも通りです。

ビブリオバトル

ビブリオバトルというのは、一言で言うと本の良さのアピールを競うものです。
よく映画評論家が、映画の中身をネタバレにならない程度に紹介してこの映画見たい!と思ってもらうように話す本バージョンの評論です。今日は先生の中から講師になって、残りの先生がビブリオバトルをしました。
楽しかった。
実際に同じ班の先生の本を読んでみたくなりました。三学期からクラスでもやろう、と話がありました。
最後に選ばれた2人の先生がチャンピオンになりました。
画像1
画像2
画像3

支援ルーム

今年の4月から、南館(2年、5年、こすもす学級、通級が入っている館)の一番門に近い教室に校内教育支援ルームという教室ができています。
ここでは、登校に関して支援が必要な子どもたちに寄り添いながら居場所や拠り所になれるように取り組んでいます。
週3回外部から支援員さんがきてくださっていて、担任の先生や生活指導の先生とは少し違った立場から支援してくださっています。東の子ども達は、沢山の人で見ています。
画像1

学級閉鎖のお知らせ

5年2組で、インフルエンザの罹患が増えてきました。
拡大防止のため、明日から5年2組を3日間学級閉鎖といたします。
全国的にインフルエンザが増えています。
うがい手洗いにお気をつけください。
また、早めの就寝、体調管理をお願いします。

ハンバーガー

いつものハンバーガーとは、少し違うハンバーガー。
なんかハンバーグが、ふわふわで美味しい。
キャベツもいつもよりほんのり味がついていて美味しい。
はさんだらもっと美味しくなりました。
残念なことにイラストはありません。
画像1
画像2

レインボー掃除

全員をみんなの教師が見ていくと言う趣旨で掃除もしていますが、職員室に今日
「そっち行ったらあかんでー。こっちやで。」
と言う声があり見てみると、職員室前の廊下を通ってゴミ捨てに行く子に上級生が声をかけていました。
学校生活の決まりもこうして伝えています。
画像1
画像2
画像3

委員会 保健委員会

はちみつ チェックも毎月してくれていますが、
歯の表彰のために表彰状を作ってくれました。
沢山やな、と話しかけると、ほんま沢山や。ひとり10枚以上ある、と答えてくれました。
逆に嬉しい悲鳴です。
画像1
画像2
画像3

給食 のっぺい汁

今日は郷土料理、と給食の先生に聞いて調べてみました。
日本全国で郷土料理として挙げられているようで、奈良、熊本、島根、新潟などがあるようです。
人参や大根の入ったお汁に片栗でとろみをつけています。
これからの季節に良いですね。
画像1
画像2

委員会 環境整備委員会

画像1
画像2
昨日、委員会がありました。
環境整備委員会は普段、落とし物の整理をし、放送をして落とし主がみつかりやすいようにしています。
委員会活動の時は、ベルマークも担当しているので、品物ごとに仕分けし、周りを切っています。
2学期に、地域の方から沢山のベルマークが届き、昨日はその仕分けをしました。
ありがとうございます。

委員会 体育委員会

画像1
画像2
体育委員会は、体育大会や、縄跳びなどのいろいろな行事での活躍もありますが、普段清掃分担がない場所をそうじしてくれたり、話し合いをして、クイズや原稿作りをしています。沢山のゴミを払ってくれました。

給食 ほうとう

今日の給食は、ほうとうです。
山梨県の郷土料理の一つです。
うどんを平たくした感じですが、寒くなってきたので、程よい暖かさです。
ブロッコリーも塩味が絶妙です。
イラストは残念ながらありません。
画像1

給食

今日の給食は、珍しいデニッシュパンが出ました。
今までこのパンは食べたことがなく、おそらく初めてのパンです。
まるでベーカリーのパン。
びっくりしました。教室を見てみると、おかわりの子もたくさんいました。
ポトフもそろそろ寒くなってきたので美味しいです。
画像1
画像2

ユニセフ感謝状

画像1
1学期に募金活動があったユニセフから協力のお礼として感謝状が届きました。
早速、新会長が、代表して受け取ってくれました。
世界のどの子どもも、幸せになって欲しいです。

給食 だんご

今夜は中秋の名月で、満月です。
昔から、ススキや、お団子を添えて月をめでてきました。
その行事を給食に取り入れています。
なんと、あんこが入っているのかと思いきやみたらしのタレが入っていました。
甘くて美味しいという声がありました。
2枚目は、本校の栄養士の先生が毎日絵を添えて献立を掲示しています。本日分です。
画像1
画像2
画像3

オープンスクール

本日は、朝早くからオープンスクールにお越しいただきありがとうございました。
330人もの保護者、地域の方々、教育関係者の方々など本校の教育の取り組みを見ていただきました。
何より子ども達の姿を見ていただけたのは嬉しい限りです。
コロナ禍、なかなか学校も機会が持てない期間でありましたのでこのようにお越し頂き感謝申し上げます。
今後とも宜しくお願いします。

ガパオライス

画像1
画像2
ガパオライスってご存知ですか?
忠岡町の給食で私は初めて食べました。どうやらタイ料理らしいのですが、鶏肉は使われていますが、バジルなどの独特の臭いがあるものは入っていないし、野菜もコーンや、玉ねぎ、時々パプリカやピーマンのような感じなので食べやすいです。洋風丼みたいな感じです。

今日の給食 ソーセージドッグ

子どもに人気のソーセージドッグ。
ソーセージはもちろん好きなのですが、子ども達は、パンに何かを詰めて食べるのが大好きです。
焼きそばが出たら、小さな小ぶりのパンなのに詰める子がいますし、シチューなども汁気があろうが中を少しくり抜いて詰めます。
もしかしたら作っているのが楽しいのかもしれません。もちろん、完食しています。お家ではどうですか?ちょっとケチャップ綺麗にぬれていませんが美味しかったです。
画像1

牛乳

画像1
画像2
今日から、牛乳のパッケージが変わりました。
警察と牛乳屋さんがコラボしています。
黄色があおになっています。今年いっぱいです。

コンクール出品

画像1
画像2
図工などの作品展に体育館に飾る以外にコンクールに出品する作品を会議室に置いています。
1年生も一生懸命仕上げた作品が出ていました。
きっとお家の方々がサポートしてくださったのだろうと想像していました。
明日から手分けして発送の準備に入ります。

学校閉庁日実施

夏休みも半分が過ぎました。
どうしてるかな?暑いから、元気に過ごせてるのかな?
色々思いを馳せています。
明日から15日火曜日まで閉庁日で、学校の業務はお休みです。緊急の場合は、忠岡町教育委員会事務局で窓口を設置して対応していただいています。

夏休み前半、先生も研修をしていました。人権問題や学力関係、生活指導関係、救命救急。たっぷり取れる時間を使ってフル回転です。15日まではお休みということで、フル充電をして2学期に臨みます!
写真は、忠岡町消防署のご協力で、AEDや人工呼吸、心肺蘇生について学んでいるところです。
備え有れば憂いなし
水泳指導もバッチリです。

25日待っているよ〜。元気な顔見せてね。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
忠岡町立東忠岡小学校
〒595-0804
住所:大阪府泉北郡忠岡町馬瀬2丁目17-1
TEL:0725-21-6550