最新更新日:2024/06/10
本日:count up14
昨日:67
総数:112722
東忠岡小学校へようこそ!学校での子どもたちの様子をお知らせいたします。お楽しみください。

水泳学習

今日は1年生の水泳です。
忠岡町教育委員会のご配慮で、スポーツセンターのインストラクターさん二人が先生と一緒に指導してくれています。到着までに深さの調整の台を配置して頂いたり、専門的に子ども達に指導してくださったりしています。
年に2度の機会ですが、楽しんでいます。
画像1

作品展 習字

半紙の作品も力作ぞろい。
「め」や「の」などの筆使いは特に難しいですね。
大津川の生態を調べた人もいました。
画像1
画像2
画像3

作品展 習字

大作が飾られています。
条幅に書くのは難しいだろうな、練習随分したんだろうな、と思いながら見ていました。
画像1
画像2
画像3

レインボー作品展

4年生は、サッカーゲームや、コリントゲームなど板やダンボールで楽しめる作品が並びました。
5年生は、本箱や椅子、飾れるリースなどがありました。
6年は、時間がかかったであろうと思う手芸や、蝉の抜け殻を使っての作品がありました。
画像1
画像2
画像3

レインボー作品展

1年生は、ティシュや、ポテトチップスなどの空き箱を使った作品が目立ちました。2年生は、紙粘土を使いキラキラした飾りをつけていました。
3年は、立体が目立ちました。家や、貯金箱、大きなクワガタ、ただお課長の頭の屋根などアイデア満載です。
画像1
画像2
画像3

レインボー作品展

作品は、レインボー班ごとに持ち寄り、展示しています。
これ、すごいな
どの子も口から出るのは良い評価です。
画像1
画像2
画像3

レインボー作品展

レインボー班をもとにペアになり、一緒に作品を見て回りました。
大体見たから、次は習字に行こう、どれ作ったん?など話しながらまわっていました。
回る前に、走らない、触らないなど注意点の説明を受けました。
画像1
画像2
画像3

始業式

画像1
画像2
いよいよ2学期が始まりました。
朝、門にいると、日焼けした子や背が伸びた子が沢山いました。
大きな荷物、とりわけ図工の作品を大切に持っている姿を見て、始まったなーと実感しました。
体育館での始業式も静かに、そしてこちらからの問いかけには周りと楽しく話していました。
早速、休み時間には運動場に出ている子も沢山いました。

オープンスクール

1学期が無事終了しました。
平素から、ご理解ご協力を頂きありがとうございます。
35日という長い休みです。お身体に気をつけて、2学期の始業式に元気な顔を見せてください。

2学期に、オープンスクールを実施いたします。
9月27日(水)8時45分から12時15分までです。
詳しくは2学期にお知らせいたします。

終業式

画像1
画像2
1学期が終わりました。
朝から、子ども達は心なしか明るくて、休みを楽しみにしている様子が見受けられました。
長い休みではありますが、体に気をつけて元気な顔を見せてください。
私からは、1.早寝早起き朝ごはん、2.1日を計画的に、3.自分の行動は他の人に迷惑になってないか考える。と伝えました。

保護者の皆様、ご理解、ご協力ありがとうございました。
下校時に、さよなら、また2学期ね、と手を振りました。

七夕クイズラリー2

画像1
画像2
画像3
クイズに答えると、キーワードがもらえます。合計10個でことばを考えます。
シールがキラキラで、思わず、ヨッシーがいいかな、ピーチ姫がいいかなと花が咲きました。

七夕クイズラリー

画像1
画像2
画像3
七夕にちなんだものから、ギフトは、ドイツ語で何を表すかなど考えても解けないものまで様々なクイズでした。
10の間に答えてね、など制限があったり、小さい学年が勝手に急いで行くのを上の学年が待ってーと声を掛けていたりと色々楽しそうです。

七夕集会

画像1
画像2
画像3
クラスごとのお願いを発表しました。どのクラスも、こんなクラスになって欲しいという思いが満載されていました。
聞く人も楽しみながら聞いていました。

七夕集会

画像1
画像2
七夕集会の始まりです。
最初にクイズを出しました。
この七夕はどこから伝わったか。
ギリシャ、中国、韓国
ギリシャもちらほら。中国と韓国は同じくらい。
盛り上がりました。
児童会会長もしっかりお話してくれました。

音楽朝礼

画像1
画像2
早朝より沢山の保護者の皆様がお越しいただきました。コロナ禍、開くことが難しかったのですが、今年になり子どもたちの頑張る姿を見ていただけ、嬉しく思っています。
いかがでしたか?ずいぶん練習してきました。トップの学年で緊張もしたことと思います。

はちみつチェック

画像1
画像2
は んかち
ち りかみ(ティッシュ)
みつ をさける
今日は、2.3年のはちみつチェックの日です。保健委員会に聞くと、今回、表彰状はあまり渡せない、とのこと。忘れ物が多いようです。
暑くなり、汗もかくことが多くなります。手洗いの回数も増えます。是非今一度、毎日の確認お願いします!

室内クラブ3

画像1
画像2
綺麗な音につられて見に行くと、音楽クラブが、トーンチャイムという楽器を使ってアラジンの曲『ホールニューワールド』を演奏していました。不思議な楽器で、肩で音を止めます。弧を描くようにして前に振っていました。
将棋オセロクラブでは、この白と黒替えて欲しいなあ、でも替えたらゲームにならへんなとか、王手やった?気がつかへんかったなど呟きながらゲームをしていました。

室内クラブ2

画像1
画像2
ひたすら静かに本を読んでいる読書クラブ。中に入るのもそーっとそーっと音も立てずにというくらい静かです。
コンピュータクラブで、画面を見ながら何かしているので、何してるの?と聞くと、下敷き作ってる、と返ってきました。デザインしているそうです。

レインボータイム

画像1
画像2
画像3
今日のレインボータイムは、7月7日の七夕集会でのクイズラリーで、どのように班を分けたらいいか話合いました。普段掃除で毎日顔を合わせているので、話し合いは、スムーズです。終わったところからゲームを楽しみました。

朝礼 委員会紹介4

画像1
画像2
新聞委員会は、みんなに楽しんでもらうため毎月インタビューをして新聞を作ってくれています。先日も、先生にインタビューしていました。
自分のいいところはどこですか。私は即答で食べ物の好き嫌いがないこと、と答えました。笑ってそーかーと頷いてくれました。
最後は児童会です。運動会のテーマも、日々の朝礼の司会もたくさんの学校行事をリードしてくれています。児童会無くして学校行事は成り立たないと言っても過言でありません。東忠岡小学校の良き伝統は、児童会役員が自分で学校をよくしたい、と積極的に立候補することです。頑張ってね。期待してます。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
忠岡町立東忠岡小学校
〒595-0804
住所:大阪府泉北郡忠岡町馬瀬2丁目17-1
TEL:0725-21-6550