第2回クリーンアップボランティア

画像1画像2画像3
10月10日(金)第3回定期考査最終日の午後1時から、第2回クリーンアップボランティアを行いました。

正門・東門周辺の道路の落ち葉拾いやゴミ拾い、駐輪場・駐車場などの側溝掃除を中心に1時間ほどボランティア委員が活動してくれました。

学校がきれいになると気持ちがいいですね!ボランティア委員の皆さんと先生方、ありがとうございました。全校生徒の皆さんもなるべくゴミを出さないよう心がけてくださいね。

AED講習会が開催されました

10月7日(火)にPTA保健厚生委員会企画としてAED講習会を実施しました。

日本救急蘇生普及協会から講師の先生方をお招きし、人工呼吸、心臓マッサージ、AEDの使い方など『救急車が到着するまでに、家庭や職場でできること』を実習形式で教えていただきました。

日本では、救急車の到着まで平均約8分です。この8分の間に傷病者の近くにいる私たちが「心肺蘇生法」と「AED」をできるだけ早く実施することが重要です。我々一般市民にも救える命があることを学びました。
画像1画像2

PTA交通安全指導

画像1画像2
PTAと合同で交通安全指導を行いました。

日没が早くなり、下校時間帯には周囲が薄暗く視認性が悪い状況となります。

特に、帰りは下り坂が多いためスピードを出し過ぎないよう、交通ルールやマナーを守って自転車を運転しましょう。

まだまだ聞ける!けやき祭でのMASH

画像1
10月 6日(月)ZIP FM 21:25〜21:45
10月 8日(水)東海ラジオ20:30〜
10月13日(祝)FM AICHI 11:30〜
10月14日(火)NHK第1 17:00〜
10月21日(火)CBCラジオ 23:30〜

本校けやき祭に登場したアーティストMASHが、20数年振りに母校である愛知県立春日井東高校を訪れ、文化祭のイベントの一環として行ったトーク・ショーとミニライブの模様がいよいよオンエアされます。

ぜひ、お聞きください。

重要 暴風警報が解除されました 午後の授業を行います

10月6日(月)10時40分に暴風警報が解除されました。

13時よりSTを行い、午後の授業を行います。
各自昼食をとって登校してください。なお、学校のパン販売はありません。

通学路の安全に注意をして登校してください。

春日井市暴風警報解除

10月6日(月)午前9時15分に春日井市は暴風警報が解除されましたが、名古屋市がまだ暴風警報が継続しています。

名古屋市が解除されましたら、その2時間後から授業を行う予定です。

通学路の状況が悪くなっている可能性もありますので、慌てず十分注意をして登校してください。

尾張東部に暴風警報発令中

10月6日(月)午前6時35分現在 愛知県尾張東部地方に暴風警報が発令されています。

自宅で待機して、明日からの定期考査の学習をしてください。

午前11時までに暴風警報が解除された場合には、解除された時間の2時間後から授業を開始します。

今後の気象情報に注意してください。→http://www.jma.go.jp/jp/typh/


重要 台風接近時の定期考査の対応について

台風18号(ファンフォン)が接近しています。

名古屋地方気象台から愛知県全域・愛知県西部・尾張東部に「暴風警報」または
「特別警報」が発表されたときは生徒手帳P31の通り対応してください。

詳細はこちら→台風時における生徒の登下校について

なお、10月7日(火)からの定期考査中の6時35分に「暴風警報」または「特別警報」が発表されている場合は考査中止とし、その日に行うはずだった考査科目は、10月14日(火)に行います。

定期考査の対応について詳細はこちら→<swa:ContentLink type="doc" item="18241">台風接近時の考査の対応</swa:ContentLink>

ご家庭でも十分注意をして、事前の備えをよろしくお願いいたします。

最新の台風情報はこちらから→http://www.jma.go.jp/jp/typh/

登下校時における交通事故防止について

愛知県内の交通事故死者数は9月19日現在132名で全国最多になっています。

この数日において愛知県内では、自転車の登校中の生徒が被害者となる重大な交通事故が連続発生しています。

これからは日増しに日没時刻は早まり、生徒の下校時間帯には周囲が薄暗く、視認性が悪い状況となります。

本校は、95%以上が自転車通学者になります。被害者にも加害者にもならないよう、ご家庭でもぜひ交通安全についてのご協力をよろしくお願いします。

PTAの皆様へ AED救命手当講習会まもなく締切りです

PTA保健厚生委員会企画として 10月7日(火)に講習会を実施することになりま した。

日本救急蘇生普及協会から講師の先生方をお招きし、『救急車が到着するまでに、家庭や職場でできること』を実習形式で教えていただきます。

参加費は無料です。参加をご希望の方は、担任を通じてお申し込みください。

申込用紙(生徒配布済)→<swa:ContentLink type="doc" item="17619">AEDを用いた救命手当講習のお知らせ</swa:ContentLink>

けやき祭(文化祭・体育祭)の開催のご案内

「けやき祭」を下記の日程で開催します。

9月 9日(火)8時35分〜  文化祭(1日目)
9月10日(水)8時35分〜  文化祭(2日目)
9月11日(木)8時50分〜  体育祭
(雨天の場合は12日に延期)

 保護者の皆様のご来校をお待ちしています。
 なお、本校は現在、耐震改修工事中のため、駐車場が手狭になっています。
ご来校の際は、自転車や公共交通機関などをご利用ください。

    配布文書はこちらです→<swa:ContentLink type="doc" item="17589">けやき祭の開催について(ご案内)</swa:ContentLink>
 

けやき祭での熱中症対策

「けやき祭」(文化祭・体育祭)が近づいてきました。

「けやき祭」期間中の熱中症に対する本校の対応と各御家庭へのお願いを
全校生徒に文書で配布しましたのでご確認ください。

最近は、曇り空が多いですが、突然の猛暑になることも考えられます。
こまめな水分補給など熱中症には日頃から注意しましょう。

配布した文書はこちらです→<swa:ContentLink type="doc" item="17458">けやき祭での熱中症対策について</swa:ContentLink>

2学期始動! 表彰と留学生紹介

画像1画像2画像3
8月29日(金)一足早く2学期が始まりました。(写真左)

始業式では校長講話・校歌斉唱に続いて、バレー部・水泳部・サッカー部・
ソフトテニス部・弓道部・陸上部の表彰がありました。(写真中)

また、オランダからの留学生の紹介もあり、オランダ語と英語と日本語で挨拶をしてくれました。(写真右)

始業式の後は、6時間目まで課題テスト(1・2年)や実力テスト(3年)に取り組みました。

けやき祭も近づいています。文武両道でがんばりましょう。

愛知県心身障害者コロニー中央病院1日看護体験

8月27日に看護師希望者を対象に、歩いて10分のコロニー中央病院で1日看護体験を行いました。

看護師の制服に身を包み、患者さんとのふれあいを通して、看護をすることや人の命について理解と関心を深めるよい機会となりました。

コロニー中央病院のみなさん、この日は春日井東高校のために看護体験の場を提供していただきありがとうございました。
画像1

春日井市総合防災訓練

画像1画像2画像3
春日井市総合防災訓練に生活委員を中心に参加して来ました。
今年も、救援物資輸送訓練や展示・体験コーナーを見ることが出来ました。

もしもに備えて今なにが出来るのかや、高校生が地域にどう貢献することが出来るかを考える機会になりました。

8月1日 出校日と中学生体験入学

8月1日は出校日です。みんな元気に登校してください。

また、午後からは中学生体験入学があります。(13時から受付)
当日は約700名の中学生や保護者の方が来校される予定です。
体育館の行事はかなり暑くなることが予想されますので、水分補給ができるよう水筒などを持参してください。体育館の行事の後はエアコンの効いた教室に入ります。

8月1日の耐震工事は中止にしていますが、一部通行できない所がありご迷惑をおかけしますがよろしくお願いします。

現在の校舎の状況はこんな感じです。↓↓
画像1画像2

第71回東海三県高校将棋大会に出場!

 囲碁将棋部は7月21日(月)に東海三県高校将棋大会に出場しました。
  【団体戦】では、Eリーグ戦 第4位(3勝2敗)でした。
   ※ 高岡(1年)君は滝高等学校との大将戦で見事勝利!
  【個人戦】では、2名が3回戦進出しました。
   ※ 伊藤(2年)君は指導対局でプロ棋士杉本八段に2枚落ちで見事勝利!

 詳しくは、囲碁将棋部のページへ 
画像1画像2

愛のパトロール

 先日の7月19日(土)午後6時30分より、春日井市民納涼まつりのおいて、
「愛のパトロール」をPTA委員4名と校長はじめ6名の教員で実施しました。
 あいにくの天気で、傘を差しながらのパトロールとなりましたが、夜空に浮かぶ大輪の花の美しさに、すっかり魅了されました。
画像1画像2画像3

100日間自転車無事故無違反ラリー

7月19日から10月26日まで春日井警察署が主催をする「100日間自転車無事故無違反ラリー」へ参加することになりました。

この無事故無違反ラリーに参加することで、高校生の自転車事故を防止するための交通安全意識の改善を図り、社会人に必要なモラルを身につけましょう。

詳しくはこちらへ→<swa:ContentLink type="doc" item="16920">100日間自転車無事故無違反ラリー</swa:ContentLink>

春緑苑ボランティア

画像1画像2画像3
7/14(月),15(火)の午後、本校に隣接する特別養護老人ホーム「春緑苑」
で、ボランティアを行いました。
2日間で約30名ほどのボランティア委員が、車椅子やベッド用テーブル、
ワゴンなど、暑い中黙々と掃除をしてピカピカにしてくれました。
掃除の後は、入居者の方の衣服を縫ったり、おしゃべりをしたりして
交流しました。入居者の方々の身の上話や戦争体験、世間話を聞いて
ボランティア委員も人生の勉強をしたようです。
また、入居者の方々も交流の時間を楽しんでいただいたようです。