合格発表がありました

画像1画像2
3月18日10:00合格発表がありました。

発表の瞬間、歓喜の声があがりました。

合格した皆さんおめでとうございます。

3月23日(月)9:00合格者オリエンテーション(保護者同伴)
4月3日(金)生徒出校日
4月6日(月)入学式(保護者同伴)

薬物乱用防止講話

画像1画像2
本日、外部講師の方をお招きし、薬物乱用防止に関する講話をしていただきました。薬物依存経験者の話や、薬物乱用によって引き起こされる症状などの話は衝撃的で、生徒は真剣に聞いていました。

受験生のみなさんへ

3月9日(月)・10日(火)に高校入試が行われます。

9日(月)の集合はグランドに8時30分です。(雨天時は直接会場に入ります)
時間に余裕を持って登校してください。終了時刻は15時の予定です。

10日(火)の集合は受験番号によって異なりますので、9日(月)に配布する文書をよく読んで登校してください。

残り少なくなりましたが、ベストの状態でのぞめるよう体調管理をしっかりして学習してくださいね。

3月23日(月)合格者オリエンテーション(保護者同伴)
4月3日(金)合格者出校日(生徒のみ)
4月6日(月)入学式(保護者同伴)

卒業式が行われました

画像1画像2
2月28日(土)卒業式が行われました。

高校生活のいろいろな場面が思い出され涙ぐむ生徒も多くいましたが、大変立派な卒業式でした。

これからは、自分の力を信じて、高校生活で学んだことを今後の人生に生かしてください。

大変多くの保護者に来校いただきました。ありがとうございました。

35回生 卒業おめでとう!

同窓会入会式と表彰式を行いました

画像1画像2
2月27日(金)卒業式を明日に控え、本日同窓会入会式と表彰式を行いました。

同窓会入会式では会長よりご挨拶をしていただき、同窓会奨励賞や同窓会けやき賞の表彰をしていただきました。

表彰式では3年間皆勤、3年間精勤、1年間皆勤、学業成績優秀賞、生徒会活動功労賞、部活動功労賞、委員会活動功労賞の表彰がありました。

明日は、3年生最後の卒業式になります。みんなで立派な卒業式にしましょう。

卒業式に参加される保護者の皆さんは、9時30分までに体育館にお越しください。

推薦入試合格発表!

画像1画像2
合格者の皆さんおめでとうございます。

2月19日(木)10時に推薦入試の合格発表が本校玄関前にて行われました。
合格者の番号が掲示されると、玄関前はうれしい顔でいっぱいでした。

来週は一般入試の出願です。受験生の皆さんラストスパートでがんばってください。

2月23日(月)・24日(火)一般入試出願
3月9日(月)・10日(火)学力検査・面接
3月18日(水)合格発表
3月23日(月)合格者オリエンテーション(保護者同伴)
4月3日(金)新1年生出校日(生徒のみ)
4月6日(月)入学式(保護者同伴)

PTA環境整備委員会 花を植えました

画像1画像2
2月18日(水)今年度最後の環境整備委員会の活動で花壇に花を植えました。

耐震工事の影響で花壇が使用できない日が続いていましたが、おかげさまできれいな花壇によみがえりました。

今年は例年よりもたくさんの花を植えることができ、春には花壇いっぱいの花が新入生を迎えてくれると思います。

ありがとうございました。

PTA環境整備委員で花壇の土おこし!

 今まで、耐震工事で花壇が閉鎖されていましたが、工事も無事終了し、学校の花壇が使えるようになりました。そこで、2月5日(木)15時30分から、PTA環境整備委員で、花壇の土おこしを行いました。

PTA委員会等の会議の後でしたので、疲れもピーク!子どもたちに美しい花を見せたい一心で頑張りました。
 
画像1画像2

学校保健委員会での発表

2月6日(木)学校保健委員会が行われました。

養護教諭より、本校の健康診断の結果、保健室の利用状況、学校環境衛生結果などについて報告の後、保健委員(生徒)から保健委員の活動、けやき祭での発表、生徒のスマホ利用状況などについてパワーポイントを使っての発表がありました。

本校の校医である内科医の鈴木先生、耳鼻科医の森永先生、薬剤師の篠原先生からご指導とご助言をいただき、とても充実した会になりました。

最後に保護者の方に「東高生のスマートフォン・携帯電話の利用実態について」のアンケートを行いました。ご協力ありがとうございました。
画像1画像2画像3

PTA委員会の開催

2月5日(水)PTA役員会・PTA委員会が行われました。

平成26年度事業報告・専門委員会報告・平成27年度予算案・PTA会費等納入方法の変更・学校保健委員会・学校徴収金運営委員会などについて話し合いや報告が行われました。

学校評価アンケートや生徒による保健委員会からのプレゼンもあり、内容のある委員会となりました。ありがとうございました。

来年度もよろしくお願いいたします。

画像1画像2画像3

尾東地区高等学校PTA研修会で発表しました

画像1画像2
1月20日尾張旭市文化会館で行われた尾東地区高等学校PTA研修会で本校のPTA活動を発表しました。

仲島正教先生の「あーよかった あなたがいて」と題して行われた講演の後、本校のPTA活動について、パワーポイントを使って「子どもとの対話を深めるために」をテーマに20校のPTAや教員が集まる中での発表となりました。

3時間の研修会でしたが、時間があっという間に過ぎ大変充実した研修となりました。

平成26年度卒業式案内と代休日のお知らせ

3年生の卒業まであと1ヶ月半となりました。

本日(1月15日)、3年生の保護者宛に卒業式の案内を配布いたしました。今年度の卒業式は2月28日(土)に行いますのでぜひご出席ください。
卒業式出欠連絡票はこちら→<swa:ContentLink type="doc" item="19608">平成26年度卒業式案内</swa:ContentLink>

また、全校生徒の保護者宛に代休日のお知らせを配布しました。卒業式を土曜日に行うため、3月2日月曜日を代休日にしますのでご承知いただきご協力をお願いいたします。
代休日のお知らせはこちら→<swa:ContentLink type="doc" item="19609">卒業式の代休日について</swa:ContentLink>

今日でお別れオランダからの留学生Asa(アサ)

9月1日から約4ヶ月という短い間でしたが、今日でオランダからの留学生Asaとお別れになりました。

2学期の終業式では、全校生徒の前で流暢な日本語とオランダ語で立派なスピーチをしてくれました。

授業、部活(弓道部に参加)、昼食(お弁当)等、Asaにすべてが良い経験だったそうです。

教室でのお別れ会。クラスメートからのドラえもんの漫画とグミの詰め合わせのプレゼント。クラスで記念撮影をしました。短期間ではありましたが、お互いに忘れられない良い思い出になりました。

大学は日本の大学に進学したいそうです。またどこかで会えるかも。
画像1画像2

愛知県インフルエンザ警報発令

愛知県内にインフルエンザ警報が発令されました。

インフルエンザ予防ポイント
1 外出後には、流水・石けんで手洗いをしましょう。
2 空気が乾燥しないようにしましょう。(加湿と換気)
3 バランスのとれた栄養摂取に心がけましょう。

インフルエンザと診断された場合
1 学校に連絡し、安静にして、休養を十分にとり水分補給をしましょう。
2 外出は控え、周囲の人からなるべく離れて生活してください。
3 熱が下がっても感染力は残っています。熱が下がってから2日目までは外出を控えてください。

3年生はセンター試験、2年生は修学旅行が控えています。感染を拡げないために、御協力をお願いします。

回復して登校を開始されるときは、医師の意見を参考にして、切り取り線下の保
護者による<swa:ContentLink type="doc" item="15126">出校しても差し支えない旨の報告書</swa:ContentLink>を担任へご提出ください。
(この場合、「医師の診断書」等は必要ありません。)

なお、定期考査中は、別途医師による証明が必要となりますので学校へご相談ください。

生徒棟耐震工事終了と始業式日程

明日1月7日の始業式を前に生徒棟の耐震工事が終了しました。

窓が開けられなかったり、通行できないところがあったり、ご迷惑をおかけしましたが、校舎の外見も大変きれいになりました。

1月7日始業式日程
1・2限 始業式 3限〜6限は1・2年課題考査 3年授業  
(1・2年課題考査時間割 3限現文 4限古典 5限EC 6限英表)
画像1画像2

春緑苑ボランティアへ行ってきました!

画像1画像2画像3
12/15(月),16(火)の午後から、ボランティア委員が学校の隣にある老人ホーム「春緑苑」に行ってきました。

一日目は、クリスマスやお正月のプレゼントを袋詰めする作業とその後入所している方との交流を行いました。
プレゼントには、たくさんのお菓子や膝掛け、クッション、枕などがあり、大きな袋に次々とボランティア委員が詰めていきました。「美味しそう〜!」「暖かそう〜!」などと言いながら、生徒も教員も楽しそうに作業をしていたのが印象的でした。

二日目は、車いす磨きと交流を行いました。
1台の車いすを磨くのは結構時間がかかりますが、ボランティア委員の皆さんは慣れたもので、歯ブラシや串、ぞうきんを駆使しながらぴかぴかに磨いてくれました。その後、各階に分かれて交流を行いました。短時間ではありましたが、いろいろな話ができて「楽しかった〜」「おばちゃんかわいかった〜」といって帰ってきました。

これで1年間のボランティア活動は全て終了しましたが、また来年もたくさんのボランティア委員が集まって、様々な活動に参加してくれることを期待しています!!

雪の作品

12月18日雪が積もりましたが、今日の保護者会に備えて職員で朝から雪かきをして、駐車場などの雪はなくなりました。

生徒達も体育の授業などで雪の作品を作って楽しんでいました。

雪のために交通機関の遅れなどがあり遅刻の生徒も普段より多くいましたが、登校した生徒は元気に活動していました。

最近は異常気象も多くありますので、天気予報に注意して計画的に動くことが大切です。

3年生諸君!入試当日に今日のような雪になるかもしれませんよ。そんなときどうしますか?事前の備えを大切にして行動してください。
画像1画像2画像3

雪が積もっています

画像1画像2
12月18日(木)朝7時の学校の様子です。

本日の授業は行いますが、学校の周りは坂道も多く滑りやすくなっています。
交通安全には十分に注意をして、ゆっくり気をつけて登校してください。

現在、生徒が滑らないよう職員で融雪剤をまきながら、雪かきをしています。

第3回春日台特別支援学校ボランティアに行ってきました!

画像1画像2画像3
12/12(金)業後、3回目の春日台特別支援学校ボンティアに本校のボランティア委員が部活動交流に行ってきました。

今回は、フライングディスク部・バスケットボール部との交流に加え、初めてサッカー部との交流がありました。しかし、天候不良が続いたためコートができておらず、残念ながらボールを蹴ることはできず、グラウンドでトレーニングをして終わってしまいました。

ボランティア委員の人たちは一緒にボールを蹴りたかったな、とちょっと残念そうでした。

大学模擬講義が行われました

志望する学部の大学の講義を体験することで、進路選択に役立てようと12月8日1・2年生を対象にに大学模擬講義が行われました。

愛知学院大(文学・国際)・名古屋学院大(法学)・愛知淑徳大(教育・心理)・桜花学園大(保育)・岐阜大(工学)・中部大(農学)・公立春日井小牧看護専・あいち福祉医療専・名古屋芸術大(音楽・デザイン)・名古屋女子大(栄養)・中部美容専・辻調理師専・大原法律公務員専からいろいろな分野の先生に本校に来ていただき、学校にいながら大学や専門学校の講義を体験しました。

ぜひ、これからの進路選択に役立ててください。
画像1画像2画像3