ようこそ、愛知県知多市立八幡小学校へ  

12/7 雪の富山で

 第18回全国小学校管楽器合奏フェスティバル東海北陸大会が富山県のオーバード・ホールで開催されました。そのため、昨日から富山にいました。昨日は、富山市もすごい雪で、足下が滑って危ない状態でした。
 今日のフェスティバルには富山県外からも、福井県、石川県、三重県、愛知県から各1チームの出場校があり、全部で25チームが演奏しました。
 今回は、第42回富山県小学校バンドフェスティバルも兼ねているので、富山県からの出場校がたくさんありました。どの学校も、すばらしい演奏を聴かせてくれました。子どもたちが自信を持って、楽しく演奏している姿を見ることができ、本当に良かったと思います。そのなかで、びっくりしたのは、小学校でも吹奏楽で出場している学校が多いことでした。理由を聞いてみますと、「これが一つの文化なんです」という答えを返してくれる方が見えました。すばらしいことだと思います。
 小学校の内に、楽器に触れる機会があることはすばらしいことだと思います。けれども、今日5県の先生との会合の中で、指導者の減少の問題も出てきました。愛知県では、若い先生で、吹奏楽を指導できる先生が少しずつ増えてきましたが、指導者が減ってしまったときに、金管バンドをやらなくなり、楽器が学校に眠ってしまっているところもあります。もったいないことだと思います。

 せっかくある楽器を授業の中で使うことはできないか、ということで全日本小学校管楽器教育研究大会が毎年開催されており、今回で21回目となります。持ち回りで開催され、今年は熊本県で開催されます。こういう研究大会が何かのきっかけになればと思っています。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/6 元気に、モリモリと

画像1 画像1
画像2 画像2
 インフルエンザの予防のためには、体力をつけておくことも大切です。そのためには、まずは食事。今日、明日の2日間、朝、昼、夜の3食をしっかり取りましょう。また、学校に来るときと同じように、早寝早起きをして、生活習慣が乱れないようにしましょうね。

12/6 インフルエンザに注意

画像1 画像1
 寒い日が続いています。

 今、愛知県下でインフルエンザの患者が増えています。例年より、3週間程度早いそうです。知多管内でも、インフルエンザで学級閉鎖をするところも出てきました。

 今日、明日とお休み。
 手洗い、うがいをしっかりするようにしましょう。

12/2 読書のすすめ

画像1 画像1
 今までに2冊、自分が読書好きになるきっかけとなった中学校時代の本を紹介しました。
 3冊目は、ジャンルが代わって、推理小説です。
 推理小説はもちろん今でもよく読みます。
 そのきっかけとなったのは、「エラリー・クイーン箸 Xの悲劇」です。エラリー・クイーンは数々の推理小説を書いていますが、この「Xの悲劇」は、バーナビー・ロス名義で書かれました。
 推理小説ですので、あらすじの紹介はやめますが、ここで登場する探偵は「ドルリー・レーン」です。ドルリー・レーンは名優として活躍し、聾者となって、舞台俳優をやめたという設定で、謎解きに活躍します。ドルリー・レーンはこの後、「Yの悲劇」「Zの悲劇「レーン最後の事件」の3冊で登場します。東西ミステリーベスト100(文藝春秋)では、「Yの悲劇」が第2位、「Xの悲劇」が第14位に位置しています。今は、新しい訳でも出ていますので、一度読んでみてはいかがでしょうか。

12/2 日常生活に活用して

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 以前は家庭科の学習は日常生活に密接に関連するものでした。
 けれども、ミシンを使うことも減ってきましたし、レトルト食品やコンビニの影響で、家で料理を作ることも減ってきました。

 味噌汁もおいしいレトルト食品があるので、ついそれを活用しがちです。でも時には、だしを取り、味噌を入れて、最初から作ってみてはどうでしょうか。家庭のぬくもりを感じますよ。

12/1 朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の朝会は、雨天のため体育館で行いました。
 たくさんの表彰がありましたが、今日は人権講話のため、来週に回したのがあります。ご了承ください。

 さて、人権講話ですが、ある研究会で聞いた話を使いました。
 それは、教師の腰塚さんの話です。

 腰塚さんは、2002年3月にスキーで転んで首の骨を折ってしまいました。手術は成功しましたが、手足は全く動きません。何度も死のうと思いました。
 そんなとき、生きる勇気をくれた人がいました。
 そんな励ましの言葉で、「一人じゃない」と思い、頑張りました。そうしたら、手足が動き始めてくれました。

 しゃべれる喜び、
 立ち上がれ、歩ける喜び
 字が書け、お箸が使える喜び
 当たり前だと思っていたことに
 「幸せ」と「感謝」を見つけました。
 
 そして、けがから4ヶ月後学校に戻れました。
 そのとき、決めたことがあります。

 口は、人を励ます言葉や感謝の言葉を言うために使おう!
 耳は、人の言葉を最後まで聴いてあげるために使おう!
 目は、人の良いところを見るために使おう!
 手足は、人を助けるために使おう!
 心は、人の痛みが分かるために使おう!
 私を助けてくれた人たちがしてくれたことを、今度は私がしよう!

 私は首の骨を折って「大失敗」をしました。

 みんなも、これから、何度も失敗して、辛い思いや悲しい思いをすることがあると思います。
 でも、失敗は、悪いものではなく、夢にまた一歩近づき、成長した証拠なんです。
 「失敗」の反対の言葉は「成功」ではなく、人のせいや言い訳をして「何もしなくなること」
 自分の人生、失敗しても、自分を信じて、自分で楽しく生きる努力を続けてほしい。

 決して一人じゃないから。
 応援してくれる人は必ずいるから。

 そして、強い気持ちの夢は必ず叶うから。
 笑顔と、「ありがとう」をたくさん言って、みんなで楽しく生活しましよう。

 このような話をしました。
 低学年には難しい話だったと思いますが、体育館の中がし〜んと静まりかえっていました。
 今日から人権週間。人権についていろいろ考える週になってほしいと思います。

12/1 今日から12月

画像1 画像1
 早いもので、今日から12月。1年の締めくくりの年になりました。

 12月は「師走」と呼ばれています。
 12月が「師走」と呼ばれるのには、いろいろな説があります。古くは、平安時代に、師匠の僧がお経をあげるために、あちらこちらに出かけたことが由来とされています。

 確かに、1年の最後の月ということで、みんな忙しくしていますね。
 そのため、交通事故も多く発生します。

 気をつけたいですね。
 
知多市立八幡小学校
〒478-0001
住所:愛知県知多市八幡字里之前84
TEL:0562-32-0079
FAX:0562-33-7288
Copyright © Since 2014 知多市立八幡小学校 All Rights Reserved.
このブログに掲載されている写真・画像・動画・イラスト・文章を無断で使用することを禁じます。