最新更新日:2024/06/12
本日:count up46
昨日:316
総数:1111014
ようこそ、愛知県知多市立八幡小学校へ  

5/10 5月の第2日曜日

画像1 画像1
 今日、5月の第2日曜日は「母の日」です。
 みんながここまですくすくと成長できたのは、家族のおかげです。
 いつもは、なかなか言えない「ありがとう」を、お世話になっている家族にちゃんと伝えましょう。また、何か手伝いもできるといいですね。

 母の日は、日本だけのものかと思えば、世界各国にもあります。アメリカは、日本と同じ第2日曜日ですが、スペインは5月第1日曜日、北欧スウェーデンでは5月の最後の日曜日に当たるそうです。(ウィキペディアより)

5/9 気持ちいいですね

画像1 画像1 画像2 画像2
 くつ箱のくつがきちんとそろっています。
 連休明けもしっかり身についていました。
 きちんとそろっているくつ箱は、気持ちがいいですね。

5/8 一生懸命

画像1 画像1
 以前本校に、杉浦誠司さんが来ていただきました。

 杉浦さんは、ひらがなを組み合わせて漢字をつくられるかたです。
 例えば「ありがとう」を使って、「愛」という漢字にするというものです。小学校でも、最後の習字の時間に行っている学年があります。

 杉浦さんが、八幡小学校に来ていただいたとき、二つのものを残していただきました。それが、写真のものです。しばらく掲示がしてありましたが、一度とってしまいました。それをもう一度、掲示しました。

 「輝」は「いっしょうけんめい」からつくられました。

 人生の輝きは
 一生懸命に
 生きる
 己の心が
 生む光

 人と比べず
 自分の答えに
 向かって
 真っすぐに
 歩み続けて

 すばらしいですね。
 渡り廊下に掲示してありますので、立ち止まってみて欲しいと思います。

  
画像2 画像2

5/6 明日は学校

画像1 画像1 画像2 画像2
 5連休はどのように過ごしたでしょうか。
 規則正しく過ごせましたか?

 明日は学校です。
 忘れものがないように今日の内に準備しましょう。
 先生たちも、久しぶりにみんなと会えるのを楽しみにしていますよ。

5/6 留魂録

画像1 画像1
 今、吉田松陰の妹を主人公とした大河ドラマ「花燃ゆ」が放映されています。ここでは、結構過激な人として、吉田松陰が登場してきました。

 実際の吉田松陰はどのような人物だったのでしょう。
 そのことを知る一つの手がかりが、「留魂録」です。吉田松陰が獄中で書いた遺書とも言える本です。

 身はたとひ 武蔵の野辺に 朽ちぬとも 
 留置かまし 大和魂

 留魂録はこの歌から始まります。短い文章ですが、吉田松陰の志がよく表れていると思います(もちろん、原文ではよくわかりませんので、日本語訳で読みました。)。明治維新に向かう志士たちの志のもとになった吉田松陰。どのような人物か、一度読んでみてはいかがでしょうか。

5/6 5連休最終日 立夏

画像1 画像1
 今日は、二十四節気の立夏です。
 八十八夜の3、4日後。春分と夏至のちょうど中間にあたります。
 暦の上での夏の始まりです。この日から立秋の前日までが夏季になります。

 夏といっても、本格的な夏はまだ先。日差しが強くなり気温が高くなる日もありますが、基本的には暑くもなく寒くもなく、湿度が低く風もさわやか。とても過ごしやすく、勉強も運動にも最適の季節です。

 さて、5日間あったゴールデンウイークも今日で終わり。
 今日まで、子どもたちはどうしていたでしょうか。
 最後の休日、楽しく過ごしてほしいと思います。

5/5 平成26年度学校評価のまとめ

画像1 画像1
 すっかり遅くなってしまいましたが、平成26年度学校評価のまとめをホームページ右側に掲載しました。当初の目標、目標に向けた具体的な手だて、実際の活動と評価、本年度に向けての取り組みの4つに分けてあります。保護者、児童、教師のアンケートや反省を踏まえてのものです。ぜひご覧ください。

5/5 こどもの日

画像1 画像1
 今日はこどもの日。
 昔は「端午の節句」といわれ、男の子の健やかな成長を願う行事が行われていました。女の子の行事は、3月3日のひな祭りですね。
 
 1948年に5月5日が「こどもの日」として制定されて祝日となり、ゴールデンウィークを構成する一日となりました。この日の趣旨は、、「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する」です。(ウィキペディアより)

5/4 みどりの日

画像1 画像1
 今日はみどりの日。新緑のきれいな季節ですので、「みどりの日」の名称はいいですね。
 「みどりの日」がはじめてできたのは、1990年です。このときは、4月29日でした。その後、法律が改正され、2007年(平成19年)からは、今日、5月4日が「みどりの日」になりました。5月4日は、3日の憲法記念日と5日のこどもの日の真ん中に当たり、以前は休みではありませんでした。その後、連休を作ろうという動きの中で、「国民の休日」という名称で祝日となり、その後みどりの日となりました。

 5連休も、ちょうど真ん中。子どもたちは規則正しく元気に過ごしているでしょうか。

5/3 憲法記念日

画像1 画像1
 今日は憲法記念日。国民の祝日の一つで、ゴールデンウィークを構成する一日になっています。
 この日は、「日本国憲法の施行を記念し、国の成長を期する」ことを趣旨として制定されました。1947年(昭和22年)5月3日に日本国憲法が施行されたことを記念して、1948年(昭和23年)に公布・施行された祝日法によって制定されました。(ウィキペディアより)
 現在、憲法改定論議が起こっています。
 日本国憲法について、日ごろはあまり考える機会もないので、この日を機会に、日本国憲法について考え、話し合うのもよいことですね。

5/2 規則正しい生活を

画像1 画像1
 5連休が始まりました。
 子どもたちにとっては、楽しい連休だと思います。

 この連休。学校があるときのように規則正しい生活をしましょう。
 特に、早寝、早起きに心がけましょう。
 夜遅くまで起きていて、朝起きられないことがないように、決まった時間に寝ましょう。規則正しい生活が、心と体の健康に一番です。心がけましょう。

5/1 明日から5連休

画像1 画像1
 1年生がこいのぼり集会のためにつくったこいのぼりが、青空の中を泳いでいます。風が少しあるので、きれいですね。

 子どもたちは下校をして、何をしているのでしょうか。

 明日から、5連休になります。
 休みには何をするのでしょうか。
 事故に遭わないように、また、病気にならないように元気に過ごしましょう。

5/1 5月になりました

画像1 画像1
 一学期が始まって1か月がたちました。早いですね。

 5月は、若葉の季節。学校の木々の緑も鮮やかになってきました。
 ほほには、心地よい風が感じられます。

 また、五月は「さつき」とも呼ばれます。
 意味は、この時期が田植えの時期になるからです。
 他にも、「五月雨(さみだれ)」「五月晴れ(さつきばれ)」という言葉もあります。大変よい季節ですね。
 
知多市立八幡小学校
〒478-0001
住所:愛知県知多市八幡字里之前84
TEL:0562-32-0079
FAX:0562-33-7288
Copyright © Since 2014 知多市立八幡小学校 All Rights Reserved.
このブログに掲載されている写真・画像・動画・イラスト・文章を無断で使用することを禁じます。