ようこそ、愛知県知多市立八幡小学校へ  

3/2 6年生を送る会を終えて

画像1 画像1
 今日の午後行われた6年生を送る会は大変すばらしかったです。どの学年も6年生への感謝の気持ちが表れていました。練習期間はほとんどありませんでしたが、よくこれだけ工夫できたものだと感心しました。感謝状贈呈、校旗の受け渡しなど、例年にないアイディアもありました。実行委員の子どもたちのすばらしさだと思いました。

 さて、この時期になると思い出すことがあります。
 平成23年3月11日に発生した東日本大震災です。もう、あれから5年がたとうとしています。子どもたちや家庭、地域の幸せを根こそぎ奪った地震と津波。2万人もの命も奪いました。いつもあると思っていた日常が一瞬のうちに砕けてしまいました。当時6年生だった子どもたちも、涙と感動の卒業式を向かえるはずでした。けれども、そんな思いも、かなわなかった子どもたちがいます。

 今日の会のように、一緒に喜び合える友達や後輩がいる。先生たちや保護者の方々もいます。そんな幸せがいつまでも続くことを願っています。そして、5年前の大震災で潰えてしまった命もしっかり受け止めて、すばらしい卒業式にしてほしいと思います。

3/1 人は人によって育つ

画像1 画像1
 人は、様々なことから影響を受け成長していきます。
 人を成長させるものを2つだけ挙げるとするなら、私は「本」と「人」と答えるでしょう。今回はこの2つの中で、「人」を取り上げてみます。

 実は昨日「文化と教育を語る会」が開催され出かけてきました。この会には、教員ばかりが参加しているわけではありません。様々な職業の方が参加しています。教員も、他地区の方も見えます。このような中で、話をしていると、本当に得るところが多くあります。自分の中に、思考の引き出しがたくさんでき、心が豊かになる感じを味わうことができます。私たち教員は、どうしても教員同士だけのつきあいになってしがちです。この会のように、職業が違う方々と語り合える場は大変貴重だと思います。

 「人は人によって育つ」
 私がよく使う言葉です。
 この会の趣旨もまさにこういうところにあると思っています。これからも、このような出会いを大切にしていきたいと思います。

3/1 今日から3月

画像1 画像1
 おはようございます。
 今日から3月ですが、冷たい朝になりました。北海道では、猛吹雪だそうです。
 けれども、この寒さも今日まで。明日からは暖かくなるようです。春が待ち遠しいですね。


 さて、今日から7日まで、春の全国火災予防運動です。
 空気が乾燥していますので、火災が起きやすい状況です。最近、住宅火災の報道が多くなったように思います。火事は、大切なものをすべて失ってしまいます。そして、隣近所にも迷惑をかけることにもなってしまいます。この週間を良い機会として、火事を起さない心がまえを新たにしてほしいと思います。
 
知多市立八幡小学校
〒478-0001
住所:愛知県知多市八幡字里之前84
TEL:0562-32-0079
FAX:0562-33-7288
Copyright © Since 2014 知多市立八幡小学校 All Rights Reserved.
このブログに掲載されている写真・画像・動画・イラスト・文章を無断で使用することを禁じます。