ようこそ、愛知県知多市立八幡小学校へ  

2/2 「かぐや」の物語

画像1 画像1
 今日の中日春秋は読まれたでしょうか。
 「1日わずか8時間」の記事が目にとまったので、読んでみました。紹介します。

(引用)
 もし、地球の周囲を月が回っていなかったならば…。地球の自転はもっと速く、1日はわずか8時間で、1年は1095日だった。海の干満がぐっと小さいために海水の動きも鈍く、生命の誕生にもっと時間がかかっていただろう(N・カミンズ著『もしも月がなかったら』)。

 月なき地球なら、人類が誕生しても、根本的に異なる世界観を持っていたはずだ。満ちては欠ける月の姿に、人類が死と再生のありようを見てとったことは、世界各地の神話が教えてくれる。生命のめぐりという考え方もまた、月と無縁ではないのだ。

 そんな地球と月の物語にとり、画期的な発見だろう。大阪大学の寺田健太郎教授らが月表面の観測データを詳しく分析した結果、そこに地球に由来する酸素があることが分かったという。

 光合成によって生み出された酸素が宇宙空間に流れ出て、太陽風で38万キロも運ばれ、月の表土に染み込んでいる。地球の生命のめぐりが、月にもきちんと届いていたのだ。

 今回の研究に使われたデータは、日本の月探査衛星「かぐや」が残したものだ。この衛星は2007年に打ち上げられ、1年半後に任務を終えて月面に落とされた

 この国で育まれた姫が月に帰る昔話にちなんで名付けられた探査衛星が、地球で育まれた酸素が、月に行っていたことを教えてくれた。21世紀版「かぐや」の物語である。
(引用終わり)

 いかがでしたでしょうか。
 地球でできた酸素が、月にいっているなんて、すごいですね。けれども、こんなことも分かってしまう宇宙科学の進歩にも驚かされます。
(画像は、インターネットより)

2/1 入学説明会・半日入学を終えて

 本日の入学説明会・半日入学へのご参加ありがとうございました。

 保護者の皆さんが体育館でお話を聞いている間、5年生が新入生と一緒に活動していました。学校探検をしたり、自分たちでつくったり、考えたりしたゲームをしたりしましたね。新入生の子も最初は緊張気味でしたが、だんだんと慣れてきて、楽しく活動していました。

 学校探検をしているとき、こんな会話が聞こえてきました。
5年生「ここが理科室だよ。」
新入生「理科室ってな〜に。」
5年生「・・・・・」
 保健室や職員室については、一生懸命説明していたのに、理科室については、説明できませんでした。でも、この気持ちは分かりますよね。私たちに聞かれてもどう答えるのか困ります。理科の授業を受けていない(知らない)子に、どう説明するのでしょうか。大人でも難しいですね。

 今日半日、新入生と活動した5年生。また一回り大きくなりました。こういう機会を通して、成長していくことは大切なことですよ。
(写真は、下校の様子です。)
 
画像1 画像1 画像2 画像2

2/1 今日から2月

画像1 画像1
 今日から2月です。
 旧暦では、「如月(きさらぎ)」といいます。
 なぜ、「如月」というのでしょうか。このことについては、諸説あるようです。調べてみたら、次のようなことが出てきました。
 一番有力なのが、寒さで着物を重ねて着ることから「着更着(きさらぎ)」となったという説です。
 このほかにも、気候が陽気になる季節「気更来(きさらぎ)」とする説や、草木が生え始める月で「生更木」という説などがあるようです。

 いずれにしても、まだ寒い感じですね。ただ、4日は立春ですので、春に向かって草木に新しい芽が出て、気候もだんだんと柔らかくなる感じもあるのですね。
 
知多市立八幡小学校
〒478-0001
住所:愛知県知多市八幡字里之前84
TEL:0562-32-0079
FAX:0562-33-7288
Copyright © Since 2014 知多市立八幡小学校 All Rights Reserved.
このブログに掲載されている写真・画像・動画・イラスト・文章を無断で使用することを禁じます。