最新更新日:2024/05/31
本日:count up70
昨日:307
総数:1107964
ようこそ、愛知県知多市立八幡小学校へ  

ます

画像1 画像1
2年生算数科

「ひっさん」

しかくの「ます」にすうじをいれて
0があっても そのままけいさん
ただしく けいさんするには こつが あるね 

気づく心

画像1 画像1
3年生道徳科

「気づく心」

親切な行動と、困っている人に気づいた児童の行動が題材

自他の敬愛と協力を自分自身にある思いやりの心について考えています



消防設備

画像1 画像1
消防設備点検日

専門の業者さんによる点検が終日行われます

消防法17条3により
消防用設備等を設置した建物には年2回の設備の点検と所轄の消防署へ1年に1回(特定防火対象物)、または3年に1回(非特定防火対象物)の点検結果の報告が義務付けられています

完成

画像1 画像1
くるくるクランク

いよいよ大詰め
楽しいおもちゃが完成間近です!

アイデアいっぱい

会社

画像1 画像1
6年1組の「会社」


テスト直後

画像1 画像1
月曜日、社会のテスト直後の風景

君たちはまだ知らない中学校の定期テストを・・・

晴耕雨読

画像1 画像1
晴耕雨読
晴れた日は畑に出て耕作し、雨の日は家にいて読書すること。転じて、田舎、田園で世間のわずらわしさを離れて、心穏やかに暮らすこと

大放課は、まだ雨が降っていました
こんな日は、図書館本館と低学年分館
運動することと同じように本を読むことも成長するには必要なことだよ

ウミガメ

画像1 画像1
ZOOM朝会
6月も半ば、熱中症にも注意です

給食委員会からのお知らせ

今朝の講話は、
教務主任の宮崎先生です(崎は異字)
新舞子のウミガメのお話
ウミガメのオスメスは、卵にいるときの温度で決まるんだね



共和西

画像1 画像1
知多地方教育研究会社会研究部研究授業
大府市立共和西小学校へ出かけました

「わたしたちの願いと政治のはたらき」
模擬選挙の各公約について、様々な視点から考える学習
大府市の政治について、児童が極めて肯定的な考えであることが印象的でした

大府市ではタブレット端末に恊働的な学びを支援するアプリが充実しておりICTを活用した話し合いが構成されていました

この日共和西小学校では産業医の先生が定期巡回されていました。健康都市大府市、教職員のメンタルヘルスについてもしっかり対策されています


マット+iPad

画像1 画像1
5年生体育科

マット運動
前転をカメラで撮影して、自分の演技を確認しています
スロー再生やコマ送り・・・
よいところ、課題になるところが一目瞭然!

ひっさん

画像1 画像1
2年生算数科

ひっさんに入りました
これをマスターすれば 何十何のたしざんも
ひきざんも大丈夫だね

アラムサムサム

画像1 画像1
3年生音楽科

今日は、テストのようですね
世界では手遊び歌として広く親しまれている♪アラムサムサム♪
楽しく表現できているかなあ

漢語・和語

画像1 画像1
5年生国語科

「漢語・和語・外来語」
今使っている日本語もさまざまな”MIX”でできている
日本語は、生きているんだなあ

りんごの日

画像1 画像1
6年生は本日
個人用端末iPadを持ち帰り、接続動作の試行をします
週末には、Googleクラスルームの機能を使って、担任の先生宛、「返信」をします
「navima」についても家庭での動作が確認できるといいですね

端末持ち帰りについては、6年生の先行実施の状況をみて、順次学年を下げて実施していく予定です

端末の会社名から端末を持ち帰る日を「りんごの日」としています

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
本日付、全世帯向けに学校情報配信アプリHome&school登録の文書を配布しました
現在、情報配信にはメルマガを使用しておりますが、メルマガは学校からは誰に配信できたのかが確認することができない、また不特定多数の方が登録できるシステムです
Home&schoolは、学級単位・通学団単位でも配信ができ、配信状況が確認できる等、多くの利点と機能があります
学校関係者でも登録アドレスは見ることができないようセキュリティ対策もとられたアプリです
ぜひ、登録にご協力いただきますようお願いいたします

おはなし

画像1 画像1
教育相談2日目

1年生も一人一人、「相談」をしていただいています

ホウセンカ

画像1 画像1
3年生理科

「植物のつくり」

ホウセンカの苗が大きくなってきました
観察が続きます

グループでの役割分担
みんながやりたいやりたい!
学習意欲は負けませんよ

知多の友

画像1 画像1
4年生国語科

手紙の書き方の学習中

「知多の友」を使って、手紙の構成を考えています

「知多の友」は、知多地方教職員会が編集発行してます
知多地方教職員会は、会員相互の研修と福祉・親睦を図るとともに本地方の教育振興を目的として、5市5町の教職員で構成されています
「知多の友」の他、「夏休みの友」、中学校で使用する「若あゆ日記」を編集発行しています

13画

画像1 画像1
4年1組

漢字ドリルをしています
「戦」は、13画

漢字ドリルが一人学びになりがちですが、ここでは
音読み・訓読み・画数・漢字の入った言葉等を順番読み一斉読みしていきます
そして、なぞりがき「1.2.3.4・・・」みんなで画を唱えます
最後に実際にドリルに個々が書き取り
言葉で表現するのは難しいですが、みんなで漢字ドリルを進めている感じ

学級のみんなで「学び合う」一つの形があります

季語 夏

画像1 画像1
4年2組国語科

夏で一句

人気の季語は
かき氷、かぶとむし、せみ、ふうりん・・・

なかなかのできばえですね

そういえば、
知多市勤労文化会館にテレビで有名な夏井いつき先生が句会
をひらかれますね

フッ化物洗口

画像1 画像1
学校歯科医の先生方のご助言ご指示により
6月よりフッ化物洗口を再開します

週1回法で毎週木曜日の朝におこないます
わすれずにコップを持ってきましょう

日本歯科医師会 「よ坊さん」


 
知多市立八幡小学校
〒478-0001
住所:愛知県知多市八幡字里之前84
TEL:0562-32-0079
FAX:0562-33-7288
Copyright © Since 2014 知多市立八幡小学校 All Rights Reserved.
このブログに掲載されている写真・画像・動画・イラスト・文章を無断で使用することを禁じます。