ようこそ、愛知県知多市立八幡小学校へ  

マララ・デー

画像1 画像1
One child, one teacher, one pen and one book can change the world. Education is the only solution. Education First.

16歳の女の子の国連でのスピーチ。2014年には、ノーベル平和賞を受けました

今日は、国連の定める「マララ・デー」
彼女の誕生日。今は24歳。マララ・ユスフザイさんと言います
図書館から彼女の本を2冊持ってきました

生まれたところはパキスタンのスワートというところ。インドと中国とアフガニスタン、イランと国境を接しているところ
イスラム教が国の宗教。イスラム教の世界では、女の人は、ヒジャーブというスカーフをして髪をかくしています
そのスカーフもしかり、イスラム教を信じる人々のほとんどはよい人たち。しかし、私たちの生活と考えや習慣が違うことが多い。中には、極端な考えをする人たちがいて、暴力によって、人々を従わせようとする

そんな人たちが彼女たちの住むところを支配し始めました。彼らに逆らう人たちは、殺されたり、家を壊されたり、女の子は学校にいくなという命令も出ました。そんな中、マララさんは、スピーチやインターネットのブログで、暴力に反対し、女子が学校に行くことを求めていました
マララさんが何歳のときだと思いますか。みんなと同じ小学生の11歳のときからです

15歳のとき、通っていた中学校から帰るスクールバスに乗っていたところを男たちに銃で撃たれてしまいます。頭部と首に2発。命に関わる大けがをします。しかし、彼女の生命力と周りの人々の懸命な治療によって、健康を取り戻しました。そして、国連でのスピーチにつながったのです

みんなは、当たり前に通う学校がある。先生がいて、鉛筆が何本もあって、教科書もタブレットもある
マララさんは、みんなと同じ子どもで若者です
着ている服が違う、生まれた国が違う、信じる神様が違う…
でも、みんなと同じ、人間です。

マララさんがスピーチで言いたかったことは、何だったのでしょう。このお話をHPに載せておきますから、おうちの人と考えてみてくださいね

今日は、「マララ・デー」のお話でした

※ マララ・デー:すべての子どもに教育を


ともに

画像1 画像1
保護者会2日目

足下の悪い中のご来校と感染防止策にご協力いただきありがとうございます

夏休み前にお子さんの未来のために「ともに」

いちご

画像1 画像1
5年3組家庭科

いちごの図柄の練習布

いちごのつぶつぶを玉結びした糸を通して、玉留めします
これをいくつかくりかえして、かわいいいちごの完成

なかなかいちごが完成しませんねえ

練習あるのみ!



着方

画像1 画像1
6年生家庭科

涼しく過ごすためにはどのような着方がよいか話し合っています

着方と着こなし
機能性とファッション性

楽しく議論したいなあ

書写

画像1 画像1
4年生書写

専科の藤原先生にみていただいています

今日は、硬筆です

鉛筆のもちかた
姿勢

これが大事ですよ

水博士

画像1 画像1
4年生社会科

「水博士になろう」

今日は、「Yahooきっず」からWEB検索して、資料を集めていくようです
ここでも教え合いが自然にできています

どちらがどれだけ

画像1 画像1
1年生算数科

「どちらがどれだけ」おおいかな

くらべるには どうしたらいいか
じぶんの かんがえを こくばんで
せつめいして います

どこ どこ ど

画像1 画像1
1年生音楽科

器楽で初めてのキーボード
「どれみ」の ど を えんそうしています!
おてほんの でんしこくばんを しんけんに みています

まいごのかぎ

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生国語科

「まいごのかぎ」

この教科書から採用された新しい教材文です
少し長いお話。5つの出来事がおこりますが、主人公りいこの気持ちの変化を場面ごとに読み取って、深めていきます



のり

画像1 画像1
小学生の必需品「お道具箱」
ここに入っているものの中にのりがあります
多くの子は、スッテックのりを持っています

「せんせー、何はりですか?」

先生が「こそあど言葉」の小さなプリントをノートに貼るように指示した後です
「ぜんぶはっていいです」

他に貼り方ってあるのかな
ありました!

裏面が見られるように上部の辺だけのりを貼るのを
「スカートはり」というのだそうです

私の知らない「教育用語」がまだまだありますね

闘鶏

画像1 画像1
6年生社会科

歴史も平安時代に入ってきました

貴族のくらしとはどんなの様子だったのでしょうか
「闘鶏」について、学習してますね

なみ縫い

画像1 画像1
5年生家庭科

玉結び、玉留めときて、なみ縫い

お裁縫の基本中の基本
表裏を等間隔で縫い進めることができるように真剣です

6年生

画像1 画像1
6年生の短冊

繊細さと力強さと

見立て

画像1 画像1
特別支援教育指導員巡回日
石田先生・三輪先生に終日来校いただきます

今日は、主に高学年の学級をみていただいています

二人の先生には、知多市の夏季研修会として
自立活動と個別の教育支援計画について、講義をしていただく予定です

いつもありがとうございます

ひきざん

画像1 画像1
1年生算数科

まとめと習熟
「けいさんカード」で反復練習!

今も昔も変わらない勉強方法ってありますよね

たなばた

画像1 画像1
きょうは たなばた

せっかくなのに あめが ふっています
おりひめと ひこぼしは あえるのかな
どうか ねがいは とどきますように

たなばたの ひの ひらがなは 「あ」
むずかしいなあ

かっこう

画像1 画像1
2年生音楽科

課題曲は「かっこう」

ここでは器楽も学習内容です
コロナ禍、定番の鍵盤ハーモニカは使用しません
キーボードかタブレットか選択します
どちらも長所と短所があります

階名を読んで、鍵盤を抑えて、
さあ ♪ソミ ソミ レドレド♪

→ 八小インスタグラム

ねがい

画像1 画像1
明日は、七夕

3年生は3年生なりの願い事がありますね

どろんこ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生生活科

どろんこあそび

写真は、比較的落ち着いた場面を掲載しております・・・
近づくと午後の出張に差し支えるので・・・

たのしかったあ
おもしろかった
もうびちゃんこのどろどろです!

おせわかけます
おせんたくを おねがいします

オリエンテーション

画像1 画像1
6年生
修学旅行に向けてのオリエンテーション

「何のために」いきますか?

楽しみですね
旅行までにまだまだ君たちは成長していくことでしょう

9月3日に修学旅行説明会を予定しています
 
知多市立八幡小学校
〒478-0001
住所:愛知県知多市八幡字里之前84
TEL:0562-32-0079
FAX:0562-33-7288
Copyright © Since 2014 知多市立八幡小学校 All Rights Reserved.
このブログに掲載されている写真・画像・動画・イラスト・文章を無断で使用することを禁じます。