ようこそ、愛知県知多市立八幡小学校へ  

ヨガ

画像1 画像1
現職教育研修

ヨガ講師の菊谷先生に指導をお願いしました

ゆったりとした時間の中、しっかりと身体を動かしました
そして、心はリフレッシュ
ヨガは、学校体育に大きなヒントを与えてくれます

すてきな1時間となりました!




とったぞお

画像1 画像1
2年3組芋掘り

掘れども掘れどもなかなか大物には会いません
それでも掘り当てたお芋はうれしいなあ

ネット・ゲーム

画像1 画像1
画像2 画像2
第2回学校保健委員会
「ネット・ゲームの使い方を考えよう」

○保健委員会によりメディアについてのアンケートの結果発表

約5分の1の子が平日4時間以上、休日7時間以上ネットやゲームを使っています!

○KDDIスマホ・ケータイ安全教室の講師の先生のお話

スマホ依存、SNSでのトラブル、怪しいサイト・・・
身近な話が多くて、楽しく学ぶことができました

10/8から10/14
ネットコントロールにチャレンジです!

これを機会にご家庭でのネット・スマホの約束を振り返ってくださいね

なかなおり

画像1 画像1
1年生道徳科

「ともだちとなかよく」

ともだちと なかよく するには
「どうしたら」いいかな

なかなおり するには
「どうしたら」いいかな


道徳的実践力が育つことによって、より確かな道徳的実践ができるから
みんなで議論したことが行動化につながっていくといいなあ

計算の順じょ

画像1 画像1
4年2組
算数科研究授業

「式と計算の順じょ」

4年生の先生方から「挑戦状」が届きました
「どのように考えてつくった式かを考えて説明しよう」



授業研究は、日本の学校教育を支える大切な仕組みです


あんぐり

画像1 画像1
2年ぶりの観劇会

今年は、ミラクルイリュージョンを楽しみました
クラウン・ジャグリング・マジック・・・

すごーい
ふしぎー
どうなってるのお
えっえーー

きっとマスクの中のみんなの口は、「あんぐり」となってますね

チームパフォーマンスラボの皆様
楽しいショウをありがとうとございました

星笛

画像1 画像1
5年生音楽科

ソプラノリコーダー
高学年になると重なり合いや響き合いを意識して演奏しています
課題曲の中には、シャープが出てきますから、ますます難しくなります

ト書き

画像1 画像1
2年生国語科

台本をもっていますね
「お手紙」
がまくん役・かえるくん役・ナレーション

みんなで知恵を出し合ってどんな風にセリフを言うのか工夫をしなきゃなあ

主語

画像1 画像1
2年生国語科

主語と述語を学習中


主語と述語を含んだ文章を考えています

姿勢

画像1 画像1
3年生国語科

「すがたをかえる大豆」

一斉読み・順番読み

読むときも姿勢が大事ですよ

おばけの完成

画像1 画像1
2年生図画工作科

おばけの絵が今日完成です!
仕上げの筆をがんばってますね


※ 過去記事 おばけ

ソラシ

画像1 画像1
3年生音楽科

リコーダーの指導を再開
換気を十分にそして交互に吹いています

タンギングでソ・ラ・シ

練習ができない期間が長かったからなあ
これからこれから

自画像

画像1 画像1
3年1組自画像

素描ですが、なかなかの力作ですね

ポン!ポン!

画像1 画像1
4年生理科
「閉じこめられた空気と水」

ポンポンと軽い音が午後の運動場に響きます
新しい理科の単元に入ったことが音でわかります
まずは遊んでみて、学習問題へとつながっていきます

空が青いなあ

ぜんてん

画像1 画像1
マットをすこしななめに してもらっています

まわりやすい

まえまわりじゃなくて ぜんてんにちょうせんちゅう!

さいごの ポーズを かっこよくしていますよ

拡大と縮小

画像1 画像1
6年生算数科

「図形の拡大と縮小」
分度器、コンパス、定規を駆使して問題を解いていますね

小学校では「相似」という用語は用いないで、拡大図・縮図という形で相似の概念を指導することになっています

画像1 画像1
1年生国語科

漢字は、「子」「空」そして「男」まできました

「男」の漢字を書けるようになるとなんか男子が凜々しくなりました!?

でこぼこはっけん

画像1 画像1
1年生図画工作科

身の回りにある「でこぼこ」に紙を当ててクーピーで写しとっていきます

こんなふうに かたちが うかびあがってくるんだね

初任研

画像1 画像1
第7回初任者研修はオンラインでの開催となりました

本来なら愛知県総合教育センターに出張しての研修
出校しているのに教室に行かずに研修日となります
2人の先生は、職員室で研修を進めています
今日の授業は、後補充の先生方が進めていきます

初任者研修については、教育公務員特例法第23条の規定に基づき、実施するものです
教員として必要とされる素養、指導力、マネジメント力といった資質・能力を養うとともに幅広い知見を得させることを図る。教員育成の第1ステージとして、教員としての基礎を固める研修となっています

教員は、現場で教育に当たりながら、研究と研鑽を積んでいきます。いつもご理解とご協力いただきまして誠にありがとうございます

※ 令和3年度愛知県教員研修計画

ガスエネルギー

画像1 画像1
5年生校外学習

今日も絶好の秋晴れ

ガスエネルギー館名古屋市科学館を見学していきます!
 
知多市立八幡小学校
〒478-0001
住所:愛知県知多市八幡字里之前84
TEL:0562-32-0079
FAX:0562-33-7288
Copyright © Since 2014 知多市立八幡小学校 All Rights Reserved.
このブログに掲載されている写真・画像・動画・イラスト・文章を無断で使用することを禁じます。