ようこそ、愛知県知多市立八幡小学校へ  

おとうさん

画像1 画像1
3年生国語科

名作「ちいちゃんのかげおくり」
いわゆる戦争教材

おとうさんのいなくなったちいちゃんの心情について、みんなで話し合っています

いざというとき

画像1 画像1
中央防災さんにより消防設備の定期点検が行われています

いざというときのため、怠りなく点検管理がされています


消防法
第八条
 学校、病院、工場、事業場、興行場、百貨店(これに準ずるものとして政令で定める大規模な小売店舗を含む。以下同じ。)、複合用途防火対象物(防火対象物で政令で定める二以上の用途に供されるものをいう。以下同じ。)その他多数の者が出入し、勤務し、又は居住する防火対象物で政令で定めるものの管理について権原を有する者は、政令で定める資格を有する者のうちから防火管理者を定め、当該防火対象物について消防計画の作成、当該消防計画に基づく消火、通報及び避難の訓練の実施、消防の用に供する設備、消防用水又は消火活動上必要な施設の点検及び整備、火気の使用又は取扱いに関する監督、避難又は防火上必要な構造及び設備の維持管理並びに収容人員の管理その他防火管理上必要な業務を行なわせなければならない。

作問

画像1 画像1
2年生算数科

「かけざんのもんだいをつくろう」

自分で考えた問題をロイロノートで提出して、
お互いに問題を解き合います

ガードマン

画像1 画像1
3年生体育科

「ポートボール」

今日は、二人一組でパスからのシュート
ガードマン・ポストマンの役割もわかって、
ゲームらしくなってきましたよ

ミシン

画像1 画像1
6年生家庭科

ミシンがけ
思い思い好きな図案のナップサックを制作中
生地が厚いので、ミシンがけにはコツが要りますが、上手だなあ

ニス

画像1 画像1
6年生図画工作科

「一枚の板から」

今日は、ニス塗り

これで完成

鑑賞カードを書いています

ソーラン節

画像1 画像1
4年生音楽科

北海道民謡「ソーラン節」

古くから伝えられている音楽もすてきだよね

比喩

画像1 画像1
6年生国語科

「やまなし」

比喩の効果について、考えています

千円

画像1 画像1
1年生国語科

「円」と「千」

いつも かきじゅんは みんなで ゆびさしで 
かくにんします




ひきざんかあど

画像1 画像1
1年生算数科

ひきざんのかあどを なかまごとに わけていますね

そなえよつねに

画像1 画像1
○表彰伝達
知多市読書感想文・行政相談週間コンクール

○朝会講話
古川先生のお話
小学生から大学生まで続けてみえた「ボーイスカウト」

チャレンジの大切さ
「そなえよ つねに」の教え

※ 公益財団法人 ボーイスカウト日本連盟



高く

画像1 画像1
画像2 画像2
1組は、ハイジャンプ

おばけ

画像1 画像1
大ホールが真っ暗

なにやら、4組が・・・

チューリップ

画像1 画像1
このはなが

さくころには

すっかり

おねえさん

おにいさん

あか しろ きいろ

ラ・クンパルシータ

画像1 画像1
4年生音楽科

合奏です!
木琴が加わるとよりいい感じ

♪ラ・クンパルシータ♪
ウルグアイのタンゴの古典曲

固有種

画像1 画像1
5年生国語科

こちらも説明的文章
「固有種が教えてくれるもの」

説明文は、「ためになる」本となりますね
知らなかったことを知り、知識が増える

図書館では、900番台ではない本棚ものぞいてみるといいですよ

ラグビー

画像1 画像1
4年生体育科

タグラグビー

まだまだ、ルールを理解して、チームの作戦を練るには時間がかかりますね

ラグビー界の金言

「One for all All for one」

この言葉もかみしめてみて


そのために

画像1 画像1
1年生国語科「じどう車しらべ」

今日の車は、「クレーン車」

「しごと」+そのために+「つくり」
文章の構造をとらえさせる説明的文章のはじめの一歩

そのために いっしょうけんめいに べんきょうします



図鑑

画像1 画像1
3年生
昨日の校外学習で集めてきた種や実
これを「世界に一つのタネ図鑑」にしています

大っきすぎてボンドではとても貼り付けられそうにない実も

全てのタネに全部名前が書かれています
なるほど、「ひでよ百科事典」に聞くと音声ですぐ答えていただけますからね


宝物

画像1 画像1
知多市教育研究会家庭部会研究授業
6年本郷学級
 
「あなたは家庭や地域の宝物」

家族や地域の人々との関わりについて、家族や地域の人々との「協力」などの視点から、課題をもって、基礎的・基本的な知識を身につけ、よりよい関わりについて考え、工夫することができるが大きな目標

昨日と同様、市の代表授業を本校教諭が担当しました
市内の小中学校から家庭科主任の先生方が集まりました
研究授業の後、研究協議を本校を会場に行いました

 
知多市立八幡小学校
〒478-0001
住所:愛知県知多市八幡字里之前84
TEL:0562-32-0079
FAX:0562-33-7288
Copyright © Since 2014 知多市立八幡小学校 All Rights Reserved.
このブログに掲載されている写真・画像・動画・イラスト・文章を無断で使用することを禁じます。