最新更新日:2024/06/12
本日:count up9
昨日:378
総数:1111355
ようこそ、愛知県知多市立八幡小学校へ  

パンジー

画像1 画像1
陽気に誘われて、やわたの花たちも咲き誇ってきます

昼放課

狐塚先生のまわりには、花がら取りをお手伝いするボランティアのみんなが集まっています

大切なもの

画像1 画像1
画像2 画像2
総練習

5年生の歌は『大切なもの』


♪大切なものに気づかないぼくがいた♪


きっともう君たちは気づいたね

足跡

画像1 画像1
画像2 画像2
今年の卒業アルバムの題名「足跡」

6年間の足跡の写真があります

このアルバムを胸に
「サインをしてください!」と校長室にやってきます

ともに過ごした友とお世話になった先生方にメッセージをいただいて、卒業アルバムが「完成」です

おんどくカード

画像1 画像1
画像2 画像2
よれよれ

しわしわなのは 

1ねんかん がんばった しょうこ

花も実もある

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ZOOM朝会講話

おはようございます
今日は、県立高校の入試の日です。中3の先輩にエールを
今年度の最後の朝会です。まとめとふりかえりをしっかりとね

では、写真を送りますよ
これはお花のつぼみです。何の花のつぼみでしょうか

正解は、このお花。梅ですね


運動不足の校長先生は、土曜日に梅の館、梅っ花そうり公園に歩いて散歩に行ってきました。帰りは、あいあいバスで帰ってきました。かわいい「梅子バス」です。乗ったことはありますか。3色のバスが知多市を回っていますよ。小学生は無料ですよ。おうちの人と乗ってみてくださいね

さて、梅のお話

梅は、ヤマモモとつつじと並んで、「知多市の木」なんですよ
先週は、3年生が中国の蘇州日本人学校と東京の小平第2小学校との間でオンライン交流をしました。その中で、八幡小学校の紹介のほかに知多市の紹介もありました。知多市の梅について調べて発表してくれた子たちもいましたね。とっても上手にできました

来週まで佐布里の梅まつりが開かれています。梅の花が咲くと冬も終わって、春を迎えます。梅が終わると今度は桜の季節。卒業と入学を飾る桜です

梅を称して、「花も実もある」と言います
梅は、花がきれいです。そして、匂い、ほのかな香りもすてきです。そして、6月には梅の実がたくさんとれます。梅の実は、ジャムにしたり、梅ジュースにしたり梅酒にしたりできます。市内の佐布里小学校では、「梅ちぎり」という学校行事があって、みんなで梅の実を収穫します。いろいろな行事があるんだね

「花も実もある」というのは、外見と中身の両方ということ。外見が美しいだけでなく、内容も充実していることをいう。また、難しいことばですが、人情と義理を兼ね備えていることの意味にも使われます。人に対する思いやりをもって、誰に対しても分け隔てなく関わっていける人のたとえ。人としての「二刀流」ということかな。八幡っ子のみんなにもぜひ、「花も実もある」人を目指してほしいなと思います

別のお話です
八幡小学校のホームページにみんなが記事を書けるように新しいページを作りました。さっそく、たくさん書いてくれています。ホームページは、世界中の人が見ることができます。あなたの落書きノートではありません。八幡小学校のHPとして、送信する前に字は間違えていないか、誰に読まれてもいいかちゃんと確認してね。記事の最後には、ニックネームでもいいので、自分が書いた証拠として学年と名前を書いてね
次世代を生きるみんなにはICTやインターネットと楽しくかしこくクリーンに付き合える力をつけていってほしいと思っています
6年生はもうすぐ卒業です。6年生へのエールの言葉、6年生の旅立ちの言葉をまっていますよ

お話を終わります



階段を上ると

画像1 画像1
6年生教室までの階段を上ると・・・


あと13日

 
知多市立八幡小学校
〒478-0001
住所:愛知県知多市八幡字里之前84
TEL:0562-32-0079
FAX:0562-33-7288
Copyright © Since 2014 知多市立八幡小学校 All Rights Reserved.
このブログに掲載されている写真・画像・動画・イラスト・文章を無断で使用することを禁じます。