ようこそ、愛知県知多市立八幡小学校へ  

同士

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
クラブ活動

好きなことに取り組める
同好の士が集まる
楽しい時間

いつもは会議日となることが多い月曜日
今日はゆっくり豊かな時間が流れます

分母と分子

画像1 画像1
3年生算数科

いよいよ「分数」に入りました

新しい算数の世界へようこそ

チョコレート2

画像1 画像1
現職教育研究公開授業
2年鬼頭学級 算数科

「かけ算をつかって チョコレートの数をかぞえよう」

同単元同本時の授業になります
ワークシートとロイロノートのハイブリッドは、効果的なのかどうか比較検討ができます

あや

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生体育科

冷えた朝
「なわとびカード」の挑戦しています

最高学年は、さすがあや系の跳び方も上手です!

あやは、綾もしくは文の字をあてますね
美しい日本語の中に
「目もあやに」という連語があります
目が吸い寄せられるまでに美しいさまを副詞的に使います

そんな跳び方ですね

チョコレート

画像1 画像1
現職教育研究公開授業
2年田中学級 算数科

「かけ算をつかって チョコレートの数をかぞえよう」

ロイロノートを使って、チョコレートをグループ化して数を数えます
友だちの考えが手元のタブレットで確認できるので、同じ考え方、違う考え方がすぐに見られます

先言後礼

画像1 画像1
朝会講話

2年前にニュージーランドの学校に出かけました。ニュージーランドでは、伝統的なマオリの文化をとても大切にしています
挨拶の仕方は「ホンギ」といって少し変わっています。鼻と鼻、おでことおでこをくっつけます。実際にしてみるとちょっとびっくりで照れてしまいます。お互いの命の息吹を交換するのだそうです

挨拶という漢字には、「自分の心を開いて、相手に近づき迫る」という意味があります
八幡小のみんなは、すごいなすてきだなと思っていることがあります。それは、挨拶の仕方です
今の挨拶。気づいている人がいるかもしれませんね。私は、みんなが「おはようございます」と言った後、「おはようございます」と言ってから、お辞儀をしています。みんなの中にも言った後からちゃんとお辞儀をしている人がたくさんいますね
また、1年生の下校の時、よく昇降口で見送ることがあります。みんな、さようならの挨拶をしてくれます。中には「校長先生、さようなら」と言ってから、ぺこりとお辞儀ができる子がいます。 すてきなことです

「先言後礼」と言う言葉があります。先に言葉を言ってから、後で礼をする
日本の挨拶のマナーの一つです。これがちゃんとできている八幡小はすばらしいなと思います
ただ、いつも先言後礼をするわけではありません。友だち同士ではあいさつはしますが、お辞儀はしませんね。ここがマナーの難しいところです。これを「TPO」に合わせてと言ったりします。どんなときか、どんな場所か、どんな場面かによって、ふさわしいことをする

(一部略)

みんなは、人の中で生きています。だから、「人間」、人の間と書くんですね。自分は、何とも思っていなくても、相手にとっては、いやだな、やめてほしいな、わかってないなあと思うことってあるんだな、きっと。マナーは、きまりと違ってどこにも書いてないものです。今どんな場面かな、相手はどう思うかな、考えていけるといいなと思います

挨拶は、お互いの命の息吹を交換することというお話でした



○表彰伝達
・尾張教育研究会書写作品コンクール
・図書委員会「読書週間」表彰

ハヤシライス

画像1 画像1
 

花笑の会:シンビジューム

ならしたもの

画像1 画像1
5年生算数科

「平均とその利用」

数をならしたもの
よく聞く言葉ですが、正しく理解して、活用できるように学習中

火山

画像1 画像1
6年生

よく調べてあり、プレゼン力が上がっていますね

バレーボール

画像1 画像1
5年生体育科

ソフトバレーボール

まず、アンダーハンドレシーブ
思うところにボールを運ぶところから
コツは、早めにボールの落下地点を予測し、腰を落とし、正面でボールを受けてあげる
わかっていてもなかなかですね

トライ

画像1 画像1
4年生体育科

タグラグビー

回を重ねるたびに「上達」していますね


朝の黒板

画像1 画像1

一つ一つ

一人一人


ペアウィーク

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週は、ペアウィーク

大放課は、ペアでいっぱい遊びます

笑顔あふれる運動場

かみしばい

画像1 画像1
1年生算数科

「8+6のかみしばいをつくろう」

「かみしばい」は、立派な「作問」となっていますね

算数科の思考力・表現力・活用力の育成には、工夫がなされています

グルーガン

画像1 画像1
1年生生活科

あさがおのつるを使ったリースつくり

飾りの接着にグルーガンを使っています
みんななかなかの使い手です!

とったどお

画像1 画像1
2年生

教室のベランダ農園の大根が大きくなりました
今日は、収穫の日

大小様々です
それもよし

笑顔とともに今日一番のお土産です!

ひかり

画像1 画像1
2年生図画工作科

「ひかりのプレゼント」

色セロファンでどんなふうに光の模様をつけるのか
今日は、アイデアスケッチをしています
想像力と創造力ですね

どんな作品が生まれてくるかな

すみれちゃん

画像1 画像1
2年生国語科

「わたしはおねえさん」

登場人物すみれちゃんの発言や行動を自分と比較しながら読む力の育成を図ります
すみれちゃんとともにみんなも成長していきます!

おとうさん

画像1 画像1
3年生国語科

名作「ちいちゃんのかげおくり」
いわゆる戦争教材

おとうさんのいなくなったちいちゃんの心情について、みんなで話し合っています

いざというとき

画像1 画像1
中央防災さんにより消防設備の定期点検が行われています

いざというときのため、怠りなく点検管理がされています


消防法
第八条
 学校、病院、工場、事業場、興行場、百貨店(これに準ずるものとして政令で定める大規模な小売店舗を含む。以下同じ。)、複合用途防火対象物(防火対象物で政令で定める二以上の用途に供されるものをいう。以下同じ。)その他多数の者が出入し、勤務し、又は居住する防火対象物で政令で定めるものの管理について権原を有する者は、政令で定める資格を有する者のうちから防火管理者を定め、当該防火対象物について消防計画の作成、当該消防計画に基づく消火、通報及び避難の訓練の実施、消防の用に供する設備、消防用水又は消火活動上必要な施設の点検及び整備、火気の使用又は取扱いに関する監督、避難又は防火上必要な構造及び設備の維持管理並びに収容人員の管理その他防火管理上必要な業務を行なわせなければならない。

 
知多市立八幡小学校
〒478-0001
住所:愛知県知多市八幡字里之前84
TEL:0562-32-0079
FAX:0562-33-7288
Copyright © Since 2014 知多市立八幡小学校 All Rights Reserved.
このブログに掲載されている写真・画像・動画・イラスト・文章を無断で使用することを禁じます。