最新更新日:2024/06/11
本日:count up10
昨日:316
総数:1110978
ようこそ、愛知県知多市立八幡小学校へ  

デジタルシティズンシップ

画像1 画像1
知多市教職員ICT全体研究会

「学校情報セキュリティとデジタルシティズンシップ」
講師 株式会社Doit 土井 敏裕氏

大分県からZOOMを利用して、開催しました
各小中学校は、小グループに分散して参加です


子どもの深く浸透しているもの
ライバー・ネットゲーム・SNSの世界
ゲーム依存への対応や学校でのSNS活用を

学校のセキュリティ対策再チェック

ネットモラルからシティズンシップの育成へ

人権週間作品

画像1 画像1
 

人権週間入賞作品が市役所一階に掲示されています

よいお年を

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大そうじをして

冬休みの宿題と冬休みの過ごし方のお話聞いて

通知表をいただきました

あなたの大切な「あしあと」です



令和3年たいへんお世話になりした
どうぞ、よいお年をお迎えください

除夜の鐘

画像1 画像1
終業式校長式辞

始業式には、東京オリンピックのハートマークのお話をしました
この2学期は、新型コロナウイルス感染の広がりがなく、修学旅行や校外学習、きらめき発表会を開催することができました。こうした活動の中で、精一杯がんばった、自分なりに楽しむことができた2学期のみんなへ私からハートマークを送っておきます

令和3年のしめくくりです。冬休みに入ります
そして、新しい年が来ます。一年というのは、地球が太陽の周りを回って、春夏秋冬が一巡すること
12月31日は「大晦日」、1月1日は「元日」で令和4年、西暦2022年の新しい始まりです

愛知県は、お寺が多い地域です。八幡小の一番近い駅の名前も「寺本」です
多くのお寺では、大晦日の夜、「除夜の鐘」をつきます。108つ
「四苦八苦」という言葉がありますが、4×9+8×9で108とか、人間にあるという「煩悩」の数が108つだからというとかたくさんの説があります。「煩悩」は、悩みや苦しみ、言わば「心の汚れ」だね。鐘をついて、一年の心の汚れを落としていくんだね

一つ年が大きくなりますね。みんなは毎年当たり前に大きくなる。できないことができるようになって、かしこくなる、そして、体は大きくなるね。だけど、「心の汚れ」みたいに来年にもっていかなくていいものもあるんだな。大掃除もそうだね

学校の玄関に入ったところにお正月飾りがあるのに気づいた子はいるかな。松と竹と梅の木がきれいに飾ってあります。昔から「松竹梅」といって、とても縁起のいいシンボルとされています。よい年になるように願いが込められているんだね。
身の回りを整えて、きれいにして、新しい気持ちで新年を迎えるのは日本のすてきな文化です

みんなにとって、よい年が来ますように願っています


○表彰伝達
 愛知県赤い羽根作品コンクール
 知多市読書感想画コンクール

○冬休みの生活について
 久野先生のお話「お・み・や・げ」





おたのしみ

画像1 画像1
終業式前のあたたかな冬の日

今日は、どの学級も笑顔が多い

「お楽しみ会」のおかげかな


しゅくだい

画像1 画像1
本日「りんごの日」

○各学級だよりもデジタル配付となります
 ドライブからご覧ください

○長期の持ち帰りとなりますので、充電器と充電ケーブルも持ち帰ります

○ドリルアプリNavimaのログイン方法
 Googleアカウントでのシングルサインオンに変更しました

○学年により冬休みの宿題がタブレットに提出もしくは活用して行うものがあります

クラフト

画像1 画像1
クラフトクラブの作品展示中!

冬の読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
とんぼの会さんの読み聞かせ

今朝は、低学年

「ぐりとぐら」も登場です

いつも早朝よりありがとうございます!

クラブ

画像1 画像1
6時間目クラブ

今日は、3年生のクラブ見学の日

中学年でもあり高学年でもある
4年生になったら、クラブが時間割に加わります

全部を見て回ろうと張り切っていました
今から、もう楽しみにしてますね


なわとび

画像1 画像1
2年生と3年生が運動場でなわとび

やはり、1年の違いは、大きいなあ
3年生は、難しい跳び方に挑戦中
もちろん個人差もあります
でも、総体として、1年の違いは大きい


そう考えると「早生まれ」の子は、ずいぶんと頑張っているんだな
ふと思ったり・・・

お楽しみ会

画像1 画像1
画像2 画像2
2学期最終週

授業時間に余裕があり、「お楽しみ会」の週でもあります

みんなで「楽しむ」

心にも余裕がないとよき学びは生まれませんから

迎春準備

画像1 画像1
八幡小学校の玄関

松竹梅で迎春の装いとなりました



いつも早朝より小中学校の校地をきれいにしていただいている柴田さんの作品です
心意気に感謝です
ありがとうございます!

通学団会

画像1 画像1
2学期末通学団会

今学期の登下校の反省
冬休みのくらし

しっかり確認しました!
団長・班長さんいつもご苦労さん

ふゆのうた

画像1 画像1
1年生

写真では、雰囲気が全く伝わりませんが
みんな、左右に身体を動かして、
「赤鼻のトナカイ」を元気よく歌っています

冬には冬らしい歌

聞けば、楽しくなる歌声です

あなたの「冬の歌」といえば、どんな曲ですか?

ラスボス

画像1 画像1
算数最後の難関

「場合を順序よく整理して」

「場合の数」は、小学校最後の単元
「数と計算」や「図形」とは違った内容となります

これをクリアできれば、次のステージ「数学」が君たちを待っています

開店!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
わくわくやわたおもちゃランド

本日開店

2年生の自作のおもちゃを使って、1年生への「おもてなし」

1年生の笑顔が最高ですね

すっかりたくましくかしこくなった2年生

ごくろうさま!

レク

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生は、学年レク

実行委員会の企画は、ドッジビーと借り人競争


今年は、コロナ禍にあっても臨時休業がなく、国の定める標準授業時間数に余剰が出ています
学校には、こうした「ゆとり」も大切です

新聞

画像1 画像1
6年生教室には、修学旅行の新聞が掲示されています

一人一人、取材の対象や視点に個性があって、読み応えがありますね

ICT教育の推進でこうした表現力や構成力が高まってきています

木のまつり

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生読書感想画

力作ぞろいですね


新美南吉 作

木に白い美しい花がいっぱいさきました。木は自分のすがたがこんなに美しくなったので、うれしくてたまりません。けれどだれひとり、「美しいなあ」とほめてくれるものがないのでつまらないと思いました。木はめったに人のとおらない緑の野原のまんなかにぽつんと立っていたのであります・・・

CRT

画像1 画像1
画像2 画像2
2時間目は学力検査

今日は算数
今日も真剣!


 
知多市立八幡小学校
〒478-0001
住所:愛知県知多市八幡字里之前84
TEL:0562-32-0079
FAX:0562-33-7288
Copyright © Since 2014 知多市立八幡小学校 All Rights Reserved.
このブログに掲載されている写真・画像・動画・イラスト・文章を無断で使用することを禁じます。