最新更新日:2024/07/04
本日:count up81
昨日:439
総数:1120104
ようこそ、愛知県知多市立八幡小学校へ  

アップ

画像1 画像1



いい顔 

朝の会

画像1 画像1
朝のあいさつ
健康観察
先生からの連絡

このクラスでは、「今日の早口言葉」があります!

今日も元気に始まりました!

クラブ

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、久しぶりのクラブ

どのクラブも笑顔がありますね

ひまわり

画像1 画像1
○表彰 赤い羽根共同募金協賛コンクール

○朝会講話 

この11月は宇宙が盛り上がっていますね。昨夜は雨でしたが、晴れの日が多くて、夜は星がよく見えます
4年生は、社会見学でプラネタリウムを観てきましたね。今月8日は皆既月食。 地球の影が月にかかることによって月が欠けて見えました。太陽と地球と月が一列に並んで皆既月食は見ることができます。赤い月になりましたね。この岐阜城の写真もテレビや新聞に出ていましたね。夜に外に出て観察した子も多かったことでしょう。
加えて、天王星食も同時になりました。天王星は、遠くにある氷でできた大きな星です。これが月に隠れる天王星食。今度、惑星の食が同時に見られるのは、2344年だそうですよ。あと300年以上も後になりますから、この天体ショーは大きな話題になりました

みんなは、太陽系の中の地球という星に住んでいます。太陽の周りには、惑星が周っています。太陽に近い順に水星・金星・地球・火星・木星・土星・天王星・海王星、その外に準惑星の冥王星があります。「すいきんちかもくどってんかい」と覚えたりします

地球のような惑星の周りを星を衛星と言います。月は、地球の衛星というわけ。
また、人間が作った衛星を人工衛星と言います。ロケットで宇宙に打ち上げる。みんなが毎日くらいお世話になっている人工衛星がありますよ。それは、何でしょう。

それは、ひまわりです。気象衛星ひまわり。宇宙から地球の半分の写真を撮って送ってくれています。その雲の写真は、天気予報で使われています。今のひまわりは、8号。もう7年もお仕事をしています。12月からは、引退して9号にバトンタッチします。ひまわりは、毎日毎日、宇宙から地球を見守っています。きっとみんなのこともかな。ほら、体育館の横の地球の上に椅子があるオブジェ「見てござる」があります。八幡っ子がいい子であるようにいつも、きっと「見てござる」。ひまわりもみんなを「見てござる」ですね。

先月、惑星探査機「はやぶざ2」に搭載のカメラ開発に関わっている杉田精司博士のお話を聴いてきました。「はやぶざ2」は、小惑星リュウグウにタッチして小さな砂のサンプルを集めて地球に送ってくれました。今は拡張ミッションで、まだ宇宙で探査をしています。星がどのようにして生まれたか、生命、命がどのように生まれたかの秘密を調べるミッションです。宇宙のことは、まだまだわからないことばかりです。わからないからわくわくやドキドキがいっぱいです。八幡っ子のみんなの中からロケットや宇宙に関わる人がでるといいなあと思いましたよ

今朝は、宇宙のお話でした。お話を終わります


球根

画像1 画像1
1ねんせい 

チューリップのきゅうこんをうえました

さきがとがったほうを うえにして やさしく お水を あげました


※この球根は、公益財団法人 日本教育公務員弘済会「花いっぱい夢いっぱい事業」によりいただいたものです

列読み

画像1 画像1
○表彰 知多市読書感想文コンクール

○稲子先生の講話

読書の秋、進んでいますか
3番・4番・5番の本も読んでみてくださいね
列読みがおすすめです!

授業研究

画像1 画像1
知多市教育研究会社会研究部授業研究

旭南中学校にて開催しました
小学校と中学校の先生方が日常的に共同して授業研究をしているのは愛知県ならではの特色です

錦秋の候は、先生たちの学び合いの秋でもあります
こうした研修は出張として、担任であれば教室を空けることになります。学校として対応はしております。教員の研修にご理解をお願いいたします

大放課

画像1 画像1
2限と3限の間の20分の休憩時間

愛知県では、ほとんどの学校は「大放課」と呼んでいます


日中は気持ちのいい穏やかな季節

中庭でも元気に遊んでいます

立冬

画像1 画像1
○表彰 行政週間コンクール

○委員長任命

○委員会からの連絡 

○校長講話 立冬

朝晩が冷えるようになりましたね
今日は暦では「立冬」。立つ冬と書きます。季節では、11月はまだ秋ですが、もう冬がそこまで来ています
夏休みまでは、第7波といって、新型コロナウイルス感染症がとても流行っていましたが、今は八幡小学校では、コロナも静かにしていますね。国からは、給食のときの黙って食べなくていいですよという黙食を緩くする通知が来ています。まだ、知多半島では、コロナで学級閉鎖している学校もありますからね。マスクを外して「大きな声で」話すのは、気をつけてくださいね

冬と言えば、昔から子どもは「風の子」と言います。子どもは寒い風が吹く中でも元気に外で遊びまわるものと言われていたからです。やっぱり、人それぞれです。朝晩は、一枚上着を着るといいかもしれません。脱ぎ着をして調節するといいですよ。一日の気温の差が大きい時期ですから、体の調子を崩しやすいですよ、気をつけましょう


お米

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生 家庭科

今日は炊飯、ご飯を炊く学習です!

座学は、ともかく炊きたてのご飯のおにぎりはこんなにも人を笑顔にするんだなあ

日本は、やはり瑞穂の国

キャップ→ワクチン

画像1 画像1
児童会ピカピカ委員会の取り組み

ペットボトルキャップを集めます

ご協力をお待ちしています

大成功!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
フィナーレ


中ホールをZOOMで結んで・・・


大成功のはな丸です!

よりよい世界

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生

「よりよい世界を目指すには・・・」


ヘルプマーク

画像1 画像1
画像2 画像2
ZOOM朝会

○知多市産業まつり「あそびチャンピオン」の表彰


○朝会校長講話 

今週は、いよいよ「きらめき発表会」がありますね
みんなの準備を頑張っているところを、たくさん見にいきたいのですが、今はこんなふうに杖を使って歩いているので、みんなの教室に行くのもたいへんです
八幡のいい子たちは、「校長先生、痛いの?」「その棒なんで持ってるの?」「お大事にしてください」・・と声をかけてくれますね
実は、10月に入ってからは、腰の病気でしばらく入院をしてました。まだまだ治ってはいなくて、こうして杖を使って、歩いています
じゃあ、この杖を持っていなかったら、どうでしょう。歩くにも腰や足が痛みで「イタタタ」となっていることに気づくことはないでしょう。きっと杖が「見える」からみんなも声をかけてくれる。杖がなければ、病気になる前と後では変わらないものね

これをいただきました。「ヘルプマーク」
義足や人工関節を使用している方、体の中にある病気や障害の方、または赤ちゃんができたばかりの方など、外見からは分からなくても助けや思いやりを必要としている方々が、周囲の方に知らせることで、助けや思いやりを受けやすくされたためのものです
ヘルプマークをを付けている方を見かけたら、電車やバスの中だったら、席を譲るとか、町中で、困っている様子であったら、お手伝いできることありますかと声をかけられるといいですね
外見、外からの見た目は、やっぱり大切です。でも、外からではわからないこともある。わからないこともあるとわかっていることが、もっと大事なことです

ヘルプマークの他に白杖を持っている人やマタニティマークといって赤ちゃんがおなかにいる人、駐車場で見かける車椅子のマークや耳マークといわれる聴覚障害者マークなど、助けや思いやりが必要なことを知らせてくれるマークはたくさんあります

先生が腰を悪くして、思ったことがもう一つあります。それは、姿勢の大切さです。猫背と言って背中を丸くしていたり、足を組んで座ったり、これが原因の一つです。みんなはどうですが、こんな姿勢で勉強したり、ゲームしてたりしてませんか。1年生ときによく言われる、「背中をピンっ」は、やっぱりとっても大切です。姿勢、みんなも気をつけてくださいね
今日は、このヘルプマークのお話でした
では、きらめき発表会とても楽しみにしています
お話をおわります

学校公開

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日は学校公開日

密集を回避するために字別で時間を分けての授業公開です

おうちの人が学校に来るというのは、やはり子どもにとっては大きな関心事

いつもと違う張り切り感にあふれていますね

バランス

画像1 画像1
3年生 食に関する指導

3年生のキーワードは、「バランスよく」です

バランスよく食べるには、どんな栄養をとればよいか
それぞれの食物からとれる栄養について話し合っています


学校訪問

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、「お客さんのみえる日」

知多市教育委員会より教育長・教育委員・教育部長、指導主事の各先生方に来校をいただき、本校の教育活動をつぶさにご覧いただきました

貴重なご助言をいただきありがとうございました

「お客さん」がみえる日は、いつも通りでいいのですが、八幡っ子は、格別はりきって学習に取り組んでいました!

クラブ

画像1 画像1
オセロ・黒板アート・アレンジフラワー
ドッヂビー・バドミントン・ソフト野球・・・・

いつもの授業と違う顔があります
楽しい楽しいクラブ活動の始まりです

今日は、クラブ長を決めました
早速、活動開始のクラブもあります! 


クラブ活動は、 

異年齢の児童同士で協力し,共通の興味・関心を追求する集団活動の計画を立てて運営することに自主的,実践的に取り組むことを通して,個性の伸長を図りながら,第1の目標に掲げる資質・能力を育成することを目指す(小学校学習指導要領 特別活動編)

ねこ

画像1 画像1
画像2 画像2
先週の「草ぬききょうそう」の表彰

−−−−−−−−−−−−−−−−−−
朝会校長講話

秋の連休シルバーウィークが終わりましたね
今日もZOOM朝会です
この2日間は、秋晴れでしたが、2つの台風が来てしまい、お天気はよくありませんでした。それでも連休を楽しめたかな

みんなは動物なら、犬と猫どちらが好きかな。ZOOM画面では、どっちが多いかちょっとわかりませんね。今日は、ねこのお話ですスライドを送りますね

世界的な人気のあるキティちゃん。日本が誇るねこと思っていましたが、実は、サンリオさんによるとねこではなく、「明るくて、優しい女のコ」だそうですよ

今、刈谷市美術館では馬場のぼる展が開催されています。出かけてきました。刈谷市は、東浦イオンをもう少し東側に行ったところにあります。11月6日までやっています

馬場のぼるさんは、漫画家絵本作家です。2001年に亡くなっています。一番の有名な作品は、「11ぴきのねこ」シリーズ。私が幼稚園に通っていたころの作品ですが、今でも多く読まれる絵本です。11ぴきのリーダーは、しまねこの「とらねこたいしょう 」
とらねこ大将と10ぴきの仲間の愉快な冒険物語。この絵本のねこたちは、「いい子」はいません。欲は深いし、ちょっとずるいし、そのくせどこか間がぬけている。物語もハッピーエンドになりません。でもね、おもしろくって、読むと元気がでて、笑いと温かさにあふれています

絵本には、ねこが主人公のものがたくさんです。赤ちゃんの頃にきっと読んだ本。「ノンタン」
わたなべゆういちさんの「ねこざかな」。わたなべさんの中で大好きなのは、「さむがりやのねこ」です。たのしいおもしろいねこの絵本
ヨーロッパのお話なら、シャルル・ペローによる「ながぐつをはいたねこ」。たくさんの絵本のほかアニメにもなっています
大人になってから、もう一度じっくり読んでほしい本。佐野洋子さんの「100万回生きたねこ」

紹介した本は、読んだことがある子も多いと思いますがまた読んでみてくださいね。読書の秋ですからね

知多半島のねこといえば、これ
お隣の市、常滑の招きねこ。この大きなねこは、とこにゃんといいます。招きねこは、幸せを招くと言われています。常滑系の招きねこは、大きな耳、まるい顔、大きなたれ目の
二頭身スタイルが特徴です。招きねこは、右手を挙げているものと左手を挙げているものがいるのを知っていますか。いろんな説がありますが、右手を上げている招きねこは、「福を招く」ねこ。「福」とは、主にお金の運のことです。左手を上げている招きねこは「人を招く」ねこ。そのため、お店で見かけるのは、お客さんにたくさん来てほしいからですね

今週の八幡小学校は、左手のねこの週ですよ。火曜日が「お客様がみえる日」学校訪問。知多市教育委員会の先生方がお見えになります。金曜日は、おうちの方がみえる日、学校公開日ですね。いつも通りの私の自慢の八幡っ子を見せてくださいね

お話をおわります

草ぬき

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝は、児童会総務委員会主催の

「草ぬききょうそう」

さわやかな風が吹き抜ける中

ペア学級で草抜きをしました

運動場がとってもさっぱりしましたよ

 
知多市立八幡小学校
〒478-0001
住所:愛知県知多市八幡字里之前84
TEL:0562-32-0079
FAX:0562-33-7288
Copyright © Since 2014 知多市立八幡小学校 All Rights Reserved.
このブログに掲載されている写真・画像・動画・イラスト・文章を無断で使用することを禁じます。