最新更新日:2024/05/31
本日:count up46
昨日:103
総数:1108473
ようこそ、愛知県知多市立八幡小学校へ  

しゅうかんよほう

画像1 画像1
1ねんせいのがくしゅうしつ

おおきな てるてるぼうず

こうかは てきめん

しゅうかんよほうは はれのようほうに かわってきました

マスクの着用

画像1 画像1
マスクの着用について、文部科学省・厚生労働省より通知がありました

八幡小学校でも、マスクの着用について原則以下のように指導をします
まだ、感染の広がりの懸念があり、着用を促す場面もあります。マスクについては、これまで通り毎日、持って登校をするようにご協力をお願いします

■マスクをとって良い場面

(屋外)
○距離が確保できる
○会話をほとんどしない
例)離れて行う運動や移動、鬼ごっこ、自然観察、写生活動等

(屋内)
○距離が確保でき、会話をほとんどしない
例)個人で行う読書や調べ学習

(学校生活・・・屋外屋内に限らず)
○体育(プール・体育館を含む)
○登下校
※練習場所や更衣室等、食事や集団での移動を行う場合は状況に応じてマスク着用

みてみて

画像1 画像1
みてみて

じゆうちょう

ただしい

画像1 画像1
今朝の講話は、真紀先生

うまくなるには、「たのしい」ことが大事ですが、
もっとうまくなるには、「ただしい」が大切です

-----------------------------

今週から教育実習が始まります
3週間
よろしくお願いします

-----------------------------

総務・保健委員会から6月の目標発表

スポーツ委員会から運動会のスローガンの発表

へんしん

画像1 画像1
八幡小学校の読み聞かせボランティア

とんぼの会

きょうは とくべつに いちねんせいの かんげいの よみきかせかいです


あっという間に本の世界にみんな、入っちゃいました


緑の募金

画像1 画像1
緑化委員会による「緑の募金」活動

今週末まで実施中

ご協力をよろしくお願いします。

※ 緑の募金 国土緑化推進機構

万が一

画像1 画像1
現職教育「救急法」

知多市消防本部より講師をお招きして実施しました
教職員としては毎年、必ず研修している内容です

近年は、コロナ禍に対応した簡易キットによる個別実習も可能になっています

万が一のときのために八幡の先生は「勉強」を怠りませんよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ピカピカ委員会による石ひろい集会

さわやかな五月晴れ

運動場の石ころたちがたくさん取れました!



言葉

画像1 画像1
八幡小学校の現職教育

今年は、「言葉」や「伝え合う」をキーワードに
自信をもって自分の考えることのできる児童の育成をテーマに研究をしています

渡り廊下にある「言葉の木」に花が咲き始めました
八幡っ子の「語彙」がもっともっと増えますように

画像1 画像1
運動会に向けて、運動場の整備をしていただいています

トラックを中心に砂を入れて、コンディションは上々です

感染予防を

今週に入り、本校では新型コロナウイルス感染症の児童生徒の感染や家族の濃厚接触の報告が急に増加してきています。厳重な警戒が必要です

学校においては、感染予防対策を徹底して、教育活動を継続してまいりますが、感染再拡大防止のため、引き続き以下の点についてご協力をお願いします
          
〇お子さん、ご家族の健康観察をお願いします。普段とは体調が異なる場合には、登校を控えてください
〇お子さん本人および同居されているご家族内に風邪症状等が見られる場合は、登校を控えさせてください
〇同居のご家族等が発熱や風邪症状等により、PCR検査を受ける場合や濃厚接触者と特定された場合は、学校にご連絡いただくとともに登校を控えてください
(追記:検査で陰性が確認されても保健所の指示が優先されます。そのご家族の自宅待機の期間が終了するまでは、登校を控えてください)
〇登校後、体調が悪くなった場合には、すぐにご連絡させていただきます。早急にお迎えをお願いします
〇下校後や休日など友だちと会ったり遊んだりする場合も、感染対策をしっかり行ってください
〇学級学年閉鎖の措置を取ることがあります。また、急に給食後、「早帰り」措置を行う場合があります。下校したものの自宅に入れない等の事態も考えられます。こうした場合の対応について、ご家庭で話し合っておいてください。学級学年閉鎖の連絡は、Home&schoolアプリでのみで行います

※令和4年2月21日付 校内で新型コロナウイルスの感染が確認された場合の対応について(お知らせ)

ご理解とご協力をよろしくお願いします

ふたば

画像1 画像1
あさがおは ぐんぐん おおきくなります

たぶれっとで きろくを とります

こまかいところまで わすれないように

あさがおに まけないように おおきくなあれ

雨にも負けず

画像1 画像1
体力テスト

今日は、2年生が運動場の種目

ぽつぽつ雨が降り始めましたが

小雨

雨にも負けずに元気に記録に挑戦してたら、雨の方が遠慮してくれましたね


とんぼの”愛”

画像1 画像1
画像2 画像2
今朝は、高学年読み聞かせ

今年も八幡小の読み聞かせボランティア
「とんぼの会」のみなさまにお世話になります

みんながとっても楽しみしている読み聞かせです

いつもありがとうございます!

見守り隊

画像1 画像1
画像2 画像2
見守り隊発足式

今年もオンラインで体育館と教室を結んで行いました
早朝より58人の各字・更生保護女性会の見守り隊の方々に来校いただきました
また、知多警察・学校教育課・市民協働課の方、八幡コミュニティー会長様・PTA役員の皆様にも来賓として出席をしていただきました。


この見守り隊は八幡小学校の宝
「ふるさとやわた」の礎です

いつもたいへんありがとうございます

委員長

画像1 画像1
○表彰伝達

○委員長任命

○教頭先生の話  好きなことを見つけて


 
知多市立八幡小学校
〒478-0001
住所:愛知県知多市八幡字里之前84
TEL:0562-32-0079
FAX:0562-33-7288
Copyright © Since 2014 知多市立八幡小学校 All Rights Reserved.
このブログに掲載されている写真・画像・動画・イラスト・文章を無断で使用することを禁じます。