ようこそ、愛知県知多市立八幡小学校へ  

ゆうぐ

画像1 画像1
「ねえ、どれが にんきがあるの?」

寺本保育園さんのきりん組さん、来校です

てつぼう・うんてい・ろくぼく・ジャングルジム・ブランコ・・・


ほんとは、一番人気は「まほろば」です
でも、これは入学してからのお楽しみに



整える

画像1 画像1

正門の松の剪定をしていただきました

卒業を前に「整える」ことも大切な準備の一つ

パンジー

画像1 画像1

式場を飾るパンジーたち


今年は、少しのんびり屋かもしれません

ぴったり、式に合わせて花々をつけるつもりみたいです

メッセージ

画像1 画像1
「ありがとう週間」



メッセージがぞくぞくと入っています

想いが届きますように


看板

画像1 画像1
職員室の風景が変わりました

卒業式に向けての準備が少しずつ始まっています

学校で一番大切な儀式

一般には、卒業式と呼んでいますが、八幡小学校では、旧来より「卒業証書授与式」としています



色鉛筆

画像1 画像1
朝会講話 色鉛筆

金曜日は、6年生を送る会でした。それぞれの学年の送る言葉、ダンスはとってもすばらしいものでした。6年生への感謝の気持ちを「形」で表すことができましたね。同じ日が、多くの県立高校の卒業式、明日は中学校の卒業式です。出会いと別れの季節の3月です
6年生と一緒にいられるのもあと十日です。今週は、児童会の「ありがとう」週間です。伝えたいことを伝えておいてくださいね

さて、今日、3月6日は重松清さんの誕生日
重松清と聞いて、高学年はピンと来てほしいな。教科書に「カレーライス」という作品があります。校長先生と同じ年に生まれた作家です。家族をテーマにした少年や少女が主人公の作品が多い。みんなのぜひたくさんの作品を読んでほしい作家の一人です。図書館で探してみてね

重松さんが、対談の中でこんなことを言っています

「子どもの頃、色鉛筆は12色しかなかったけど、大人になって色の種類が増えた」って

大きくなるっていうことは、自分の世界をたくさんの色で表現できるようになるってこと

みんなの色鉛筆や絵具は、何色ですか
12色かな24色かな。さあ、今の学年もあと3週間です。自分のお道具箱、見直してみて。使ったプリントも見返してみて。次の学年に向けて、整理整とんしていくのも勉強の一つです。この一年のあなたの成長をふりかえる、これも3月です

これでお話を終わります

 
知多市立八幡小学校
〒478-0001
住所:愛知県知多市八幡字里之前84
TEL:0562-32-0079
FAX:0562-33-7288
Copyright © Since 2014 知多市立八幡小学校 All Rights Reserved.
このブログに掲載されている写真・画像・動画・イラスト・文章を無断で使用することを禁じます。