ようこそ、愛知県知多市立八幡小学校へ  

にーよん

画像1 画像1
2年生と4年生はペア学年

名刺交換の日

なかよく遊ぼう!

心電図

画像1 画像1
心電図

1年生と4年生が対象です

大事な心臓の検査ですが、したことがないのでドキドキしています


むかえる会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
児童集会

「1年生をむかえる会」

やわたしょうがっこうの しょうかい スライドを みて
みんなで 「やわたクイズ」を やりました

なんでも わからないことを きいてくださいね

よろしくおねがいします!

授業参観

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
PTA総会をはさんでの授業参観

早朝よりご参観ありがとうございました

よい歯

画像1 画像1
内科・歯科検診が行われています

午後からは、歯科検診
わにべデンタルクリニックの鰐部春昌先生に診ていただいています

めいし

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生と6年生はペアになります

きょうは めいしこうかんです

はじめまして

よろしくおねがいします

たよりになる おねえさん おにいさんです 

ちょっぴり きんちょうしてますね

1ねんかん なかよくしてね


はらぺこあおむし

画像1 画像1
画像2 画像2
朝会講話

学級委員の任命をしました
リーダーとして期待していますよ

さて1年生のみんなは、八幡小学校に慣れてきましたか
昇降口のくつばこがとてもきれいですね。「かかかとピタッ」がみんなできてるなあ、えらいえらい
入学式にきれいだった桜の木は、もうすっかりきれいな緑の葉をのばしていますね。木々が青々してくると出てくるのが、毛虫や青虫たちです

青虫といえば、この絵本。みんな何回も読んだことがある本。「はらぺこあおむし」
ちっちゃなあおむしは、いっぱい食べます、おなかが痛くなるまで食べます。そして、きれいなちょうになるそういう絵本でしたね
この絵本が教えてくれるのは、大きくなること成長することはとってもすてきなことだよってこと。みんなもあおむしと一緒。大きくなっていくんです。食べるだけじゃないね、勉強も運動も先生のお話をきくことも自分の係や当番ができることも友だちとなかよくすることもみんな成長です

1年生のみんなは、ちょっと前まで保育園幼稚園で年長さんのお兄さんお姉さんとして頼もしかったんだよね。でも、小学校に来ると何でもできちゃう「先輩」がたくさんいる。だから、1年生にみんな優しくしてくれるんだよ。1年ずつ成長していくんだからね。2年生は、もう1年生じゃない。1年生にできることはできるよね。3年生は、もう2年生じゃない。4年生は、もう高学年ですよ。5年生や6年生は言うまでもありません、八幡のリーダーです。大丈夫だよね

それぞれ1学期の目標を立てたことと思います。八幡のみんながはらぺこあおむしのようにいっぱい大きくなることを期待していますよ

知能検査

画像1 画像1
2.4.6年生は知能検査

実施したのは、
「教研式新学年別知能検査」


学習活動の基礎となる知的な働き
たとえば、認知・記憶・拡散思考・集中思考・評価…
こうした検査を行い、総合的・分析的に知的特性を把握します

生活年齢に見合った知的発達をしているかを「知能偏差値(ISS)」で数値化します

また、今週行った教研式学力検査NRTとの相関によって、アンダーアチーバーやオーバーアチーバーを確認でき、個人内評価としても活用することができます
(アンダーアチーバーとは、知能水準から期待される水準よりはるかに低い学業成績を示す者、オーバーアチーバーはその逆)

6月末には分析ができます


NRT

画像1 画像1
画像2 画像2
学力テスト2日目

今日は算数
今日も真剣!


この学力テストとはNRT

標準学力検査 教研式NRT(Norm Referenced Test)のこと

この検査は、相対評価法による検査です
今の学校の通常の成績は、絶対評価によっています
この評価法は「確かな学力」について、全国基準に照らして客観的に把握することができます

教師側からすると、教科書の単元のまとまりや内容のまとまりでの集計結果や、一問ごとの回答を分析することで、具体的な学習指導の対策に活用できる特性があります。

子どもの成長は多面多様であり、一つの「テスト」で一喜一憂することは無用です
しかし、子どものよさをとらえるものの一つとして参考にして、また私たちが学級の傾向を把握して指導に生かす材料にしたいと思います

評価結果は、分析ののち個人個票を配布してお知らせします

この検査の費用は、市費負担です

学級写真

画像1 画像1
今年から体育館内で撮影します

「まぶしいー」となってなかなか決まりませんからね

思い出の一枚です

のびたかな

画像1 画像1
今日から身体測定

結果は、健康手帳にてお知らせします


今年の保健室は、川村主任養護教諭と新たに養護教諭補佐として高橋先生との二人体制になります

ものさし

画像1 画像1
おはようございます

新しい学級には慣れてきたかな
今日は4月11日。メートル法記念日です。メートル。50M走のメートルです。今日から始まる身体測定ではかるのは、身長なら1メートル何センチ、体重ならキログラムですね。
算数でだんだんと勉強していきます。2年生は、1メートルものさしを使って、長さを測りましたね
長さをはかるとき、重さをはかるときなどにみんなで同じものさしを使うようにしましょうと決めた記念の日です。ものさしが同じだと便利だし、公平なんですね。今では、世界のほとんどの国がメートル法を使っています

みんなが同じものさしを使う。実は、いろんなものさしがありますよ

「声のものさし」
運動場でシュートが入ったとき、「やったー」の声は、5くらいかな。先生のお話を聞くとき、教室を移動するときはは、静かにしますから0ですね。黒板の前に出て、発表するとき 一番後ろの友だちにははっきり聞こえるように 、3かな。声のものさし、気をつけてみて

「学級や学年のものさし」
学級目標を先生と決めていますね。これも一つのものさし。どの子にとってもいい学級を創っていくためのものになるように考えてくださいね

「心のものさし」
人は,心の中に『ものさし』を持っていているものです。周りの人や物事をその「心のものさし」で測って,判断したり決めたりしているものです
この「心のものさし」は、メートルとは違って、一人ひとりバラバラです
友だちに「ねえ、今度、遊ぼ」と誘われたとします。あなたの「今度」はいつですか。今日学校帰ってからか、次の土曜日か、いっぱい遊べる夏休みか・・・
肩を組んできて、「おーい」って、話しかけてくるのがうれしいと感じる子もいれば、ちょっと痛くてやだなあと思う子もいます。
「心のものさし」は、一人ひとり違うってこと忘れないで、相手の気持ちを想像して、友だちや周りの人と付き合っていけるといいですね

今日は、メートル法、ものさしのお話でした

続いて、着任式で紹介できなかった、外国語のALTの先生を紹介します
メラニ先生です。お話をいただきます


通学団会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
通学団会・交通安全教室・通学団下校

団長さん・班長さんいつもありがとう!


交通指導員の大森さん、PTA生活部の方々にご来校いただき、下校指導をしていただきました
お世話になります。よろしくお願いします

学級

画像1 画像1
画像2 画像2
学級組織つくり

学級委員や学級に必要な係を話し合って決めていきます

「創って」いくんだなあ

じこしょうかい

画像1 画像1
新しい学級ではじめましての自己紹介

ちょっと緊張しちゃうな

みんなよろしくね

学級開き

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 

よろしくね

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
始業式

さあ令和4年度の始まりです
「たす1」の学年、新しい学級が始まります
楽しみですね、ちょっと心配や不安もあるかな

今日は特別に新しいお友だちや先生と仲よくなれる魔法の言葉を教えてあげます
それは、「ねえ」です

ねえ、一緒にあそぼ
ねえ、好きなゲームって何?
ねえ。先生

そうやって話してみるの。そうしたらいいことあるかも
学級って、完成したものが何年年組にあるわけじゃない
今から先生とみんなで創っていくものなんだな。だから、自分ができることやしたいことを伝えていくことが大事だよ。すてきなクラスを学級をあなたのアイデアや力を加えて創っていってね

みんなの成長を楽しみにしていますね

それでは、一年間お世話になる先生方を発表します


着任式

画像1 画像1
画像2 画像2
令和4年度
赤松教頭先生はじめ、19名の新転任の教職員を迎えました

どうぞよろしくお願いします

にゅうがくしき

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 

やわたの輪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
この八幡の杜に、心躍る春爛漫を感じられるころとなりました。八幡のさくらは、みんなを待っていてくれていますね
このよき日に、令和4年度の入学式を挙行できますことを、感謝するとともに大変うれしく思います
 
さあ、103名の新一年生のみなさん、
「入学 おめでとうございます」

みんなの小学校ですよ。広いね、高いね、大勢だね。楽しくてすてきなところです。


「あかいリボン」
ありがとうの「あ」。ありがとう、魔法の言葉だよ。ありがとうを忘れずに言える子になってね
「きいろいリボン」
元気の「き」。毎日、元気に学校にきてくださいね。元気に楽しく勉強をしましょう
「あおのリボン」
あおは、空の色。広い運動場で体を動かしましょう。まだコロナの世の中です。病気に負けない丈夫な体と心をつくりましょう

三つならべると、信号機の色ですね。交通安全にも気をつけましょう

ほら、こうして回すと・・・

「やわたの輪」ができます。今日からみんなは、この輪のなかまです、八幡小学校の大切な一人です

小学校はとっても楽しいところ、安心して明日から学校に来てね
期待していますよ

今日は、皆さんのために知多市教育委員会より 
永井 菜穂子  様が華を添えていただきました。高いところからではありますが、お礼を申し上げます。本当にありがとうございます


また、みんなの後ろには、6年生のお兄さん、お姉さんも、お祝いに参加してくれました。今日のために、学校をそして教室を、ぴかぴかにしてくれました。ありがとうね。今日から、みんなには119人のすてきなお兄さんお姉さんができました。これからも頼りにしてくださいね
6年生のみんな、よろしくね

今から、おうちの方にお話をしますので、一年生の皆さんは、少しだけ、がまんして静かに待っていてください

保護者の皆様、お子さまのご入学、本当におめでとうございます。お子さんの小学校入学は、子育ての中で大きな節目でもあります。そのお喜びは一入と思います

今日から、明治の初め法海寺学校に始まる伝統ある八幡小学校の教職員が一丸となり、責任をもって学校教育に当たります。本校の先生方は、誠実で勤勉で情熱にあふれています。安心して学校へ送り出してください

全ての子どもにタブレットを貸与するGIGAスクール構想は二年目となります。学校教育は大きく変化しています。こうした変化にもご理解をいただきたく思います

もとより子どもの教育は、学校だけでできるものではありません。学校と家庭、そして地域が連携して取り組むものです。八幡にはたいへん有難いことに「おらが学校」と思っていただいている地域の方が大勢いらっしゃいます
学校経営方針を「ふるさとやわたを創る」としています。どうぞ、保護者の皆様もこの八小を「わがふるさと」と思っていただき、八小を愛するサポーターとなってください
この子たちを幸せにするキーワードは、「ともに」です。ともによりよい八小にしていきたいと思います

次世代を切り開く子どもの育成、そして地域に愛され続ける学校づくりをすることをお約束して、式辞といたします

令和4年4月6日
      知多市立八幡小学校長 佐藤 敏弘
 
知多市立八幡小学校
〒478-0001
住所:愛知県知多市八幡字里之前84
TEL:0562-32-0079
FAX:0562-33-7288
Copyright © Since 2014 知多市立八幡小学校 All Rights Reserved.
このブログに掲載されている写真・画像・動画・イラスト・文章を無断で使用することを禁じます。