最新更新日:2024/05/24
本日:count up72
昨日:330
総数:1105889
ようこそ、愛知県知多市立八幡小学校へ  

浮見堂

画像1 画像1
 

興福寺

画像1 画像1
 

春日大社

画像1 画像1
 

班別研修開始

画像1 画像1
画像2 画像2
二月堂

南大門

画像1 画像1
鹿と遭遇

曇りで少し風があります

おっきいなあ

画像1 画像1
東大寺大仏殿

せんとくん

画像1 画像1
奈良公園に到着!

カレーライス

画像1 画像1
画像2 画像2
松本屋さんで昼ご飯

カレーが甘いって

百済観音

画像1 画像1
大宝蔵院
国宝に会いに行きます

金堂

画像1 画像1
メモしてます

記念写真

画像1 画像1
学級ごとに写真を撮りました
出来上がりをお楽しみに

五重塔

画像1 画像1
ガイドさんの説明しっかりと聞いています

鐘がなる

画像1 画像1
法隆寺到着

画像1 画像1
関ドライブイン

順調です

発車

画像1 画像1
いってきます!

いよいよ

画像1 画像1
出発式

みんなの顔がいい!

伐採

画像1 画像1
終日、校舎東側に造園屋さんに入っていただき

樹木の伐採をしていただいています

すっきり、整いました

かぎ

画像1 画像1
午前、地域の方から電話をいただきました


昨日、その方のお母様がかぎをなくされて困っておられたそうです
ちょうど、八幡小学校の子たちの下校時間。通学路
わけを聞いた子たちが一緒にかぎをさがしてくれたそうです
最初は3人がだんだんと10人くらい
下校時間であったので、帰りがおそくなり迷惑をかけたかもしれない
母がたいへん助かったので、ぜひお礼をとのお話でした


よい知らせを教えていただき感謝です
かぎをさがしてくれた八幡っ子、ありがとう
やはり、八幡の子は、私の誇りです

虫の声

画像1 画像1
○総務委員会
 八幡小学校マスコットデザイン募集

○ZOOM朝会校長講話

本棚を整理していたら、こんな本が出てきました。33年も前に先生が3年生の担任の時にクラスのみんなと作った本です。「わいわいこん虫記」
今朝は、大雨になってしまいましたが、9月になって、暑さも少し和らぎ、八幡っ子のみんなも元気です。他にもこの季節、元気になるのが、虫たちです。1年生や3年生は、虫取りの学習が始まっていますね

画面を切り替えますよ
さて、八幡小学校の校歌。初めは、「あーきつしまねのまほろばの」ですね
「秋津(あきつ)」というのは、実は、トンボのことです。トンボの島、あきつしまは、日本の昔の言い方なんだよ
さて、トンボも秋の虫の代表選手。秋は、いろんな虫たちが元気です

今日は、虫のクイズです
さあ、1番。これは、なんという虫の鳴き声でしょう。これは、コオロギ
2番。これは、マツムシです
3番。これは、わかった人が多いかな。スズムシ

2年生の音楽で「虫のこえ」という曲がありますね
ここでは、
マツムシは「ちんちろちんちろ、ちんちろりん」
スズムシは「りんりんりんりん、りいんりん」と鳴いています

1300年ほど昔の歌の本、万葉集の中に
「夕月夜心もしのに白露の置くこの庭にこおろぎ鳴くも」
とあります
古から日本人は秋の夜長に虫の声を聞き入っていたんだね

脳を研究している人たちによれば、これは日本人、日本語を話す人に特徴的なことなんだって。人間の頭の中の脳は、この図みたいに左と右で役割が分かれている
左、左脳はね、「聞く話す」。国算社理の脳…そんな感じ
右、右脳は、「ひらめきイメージ」。図工や音楽の脳の感じ
多くの外国の人は、右脳で虫を聞くんだ。だから、虫の「音」。ただの音だから、車が通り過ぎる音とかお皿が割れる音と同じように聞こえる。雑音だね
でも、ある研究では多くの日本人とポリネシア人だけが「左脳」で聞く。「音」じゃなくて、「言葉」「声」として聞く。だから、秋の虫の鳴き声から秋を感じる…
(参考 日本人の脳機能のユニークさと文化 東京医科歯科大学 角田 忠信氏)

興味深い話でしょう。虫たちの「声」、聞いてみてくださいね
あと、虫たちの命は、短い。オオクワガタは、7年くらいと言われますが、多くの虫は、数週間から長くて1年。虫だって、懸命に生きています。仲よく、大切に扱ってください今日は、虫の声のお話。楽しい秋を過ごしましょう

オオタニ

画像1 画像1
小学生にも大人気


大谷翔平選手
 
知多市立八幡小学校
〒478-0001
住所:愛知県知多市八幡字里之前84
TEL:0562-32-0079
FAX:0562-33-7288
Copyright © Since 2014 知多市立八幡小学校 All Rights Reserved.
このブログに掲載されている写真・画像・動画・イラスト・文章を無断で使用することを禁じます。