最新更新日:2024/06/17
本日:count up5
昨日:338
総数:1114213
ようこそ、愛知県知多市立八幡小学校へ  

公開授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
知多市教育委員会より
永井教育長と石井委員、指導主事の先生方を始め多くの方に公開授業を見ていただきました

学校訪問

画像1 画像1
何れ菖蒲か杜若


今日は学校訪問の日


 
花笑の会のみなさま、いつもありがとうございます





スローガン

画像1 画像1
ZOOM朝会

○スポーツ委員会より
今年の運動会のスローガンの発表がありました


汗出せ 声出せ パワー出せ

これが八幡の運動会


いよいよ運動会の練習が始まります

○野村先生のお話

先生が英語の先生になったわけ

英語でいっぱい話そう!


先生のたまご

画像1 画像1
愛知教育大学の学校体験活動の学生1名を受け入れています

今日は、体力テストの補助をしています


目的に教育施設等で継続的に体験活動する機会を設定し、より一層子ども理解を深め,教職や教育を支える専門職等への意欲をさらに高めるとあります


八幡っ子との出会いが互いによい刺激と経験になりますように 

耳をすませば

画像1 画像1
みみをすませば・・・・


ちいさな おとが きこえます


きこえたら てを あげます

ふしぎな けんさですね

これも はじめて

五月

画像1 画像1
朝会

○知多市優良児童生徒表彰伝達

○前期委員会委員長任命

○校長講話
 体力テストの週
 自己ベストの更新を!
 50M走とボール投げのコツ

○生活目標・保健目標の発表


家庭巡回

画像1 画像1
今日も家庭巡回日


担任がご自宅の確認のため巡回しています


なお、緊急連絡先やかかりつけ医など変更がありましたら、速やかに学校に連絡をお願いいたします

地震・津波

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
避難訓練を行いました

地震により、運動場へ1次避難
そして、津波警報を受けて、校舎3階へ垂直避難

訓練は、立派にできました

八幡小学校は、知多市の1次避難所に指定されています
標高は、10.3Mです

5類感染症へ

画像1 画像1
「学校における新型コロナウイルス感染症に関する衛生管理マニュアル」が改訂されました
5月8日から適用されます。文部科学省初等中等教育局からの通知の概要は以下の通りです。八幡小学校においてもこれに沿って対応します

−−−−−−−−−−−−−−−−−−
5類感染症への移行に伴う感染症対策の改訂ポイント

1 学校における新型コロナウイルス感染症対策の考え方について
(1) 平時
○ 健康観察、適切な換気、手洗い等の対策を引き続き実施する。
○ マスクの着用を求めないことを基本とする。また、給食等の食事をとる場面における「黙食」は必要ない。

(2) 感染流行時
○ 活動場面に応じて、次のような措置を一時的に講じる。
・「近距離」「対面」「大声」での発声や会話を控える。
・触れ合わない程度の身体的距離を確保する。

2 出席停止及び臨時休業の措置について
(1) 出席停止
○ 感染が確認された者の出席停止の期間は、発症した後5日を経過し、かつ、症状が軽快した後1日を経過するまでを基準とする。
○ 出席停止の解除後、発症から10日を経過するまでは、マスクの着用を推奨する。
○ 濃厚接触者の特定は行われなくなるため、同居の家族が感染していても、本人の感染が確認されていない場合は、直ちに出席停止とする必要はない。

(2) 臨時休業
児童生徒の学びの保障の観点等に留意しつつ、必要な範囲、期間において機動的に対応する。

3 令和5年5月8日から適用


八幡の宝

画像1 画像1
画像2 画像2
見守り隊発足式校長あいさつ

おはようございます
今日から5月。ゴールデンウィークの真ん中です。本日は、ご多用のところたいへんお世話になっています八幡小学校見守り隊の皆さんにお集まりをいただきました。誠にありがとうございます

全校児童718名が対面で感謝の思いを伝えたいところです。先週、1年生は、「り」のひらがなを勉強しました。「り」のつく言葉。「りもおと」という答えがありました。時代ですね。今回も、体育館と教室とをオンライン会議システムで結び、開催することとしましたので、ご了承いただきますようお願いします。

さて、八幡っ子のみなさん。画面にいつもお世話になっている見守り隊の方々が見えますか?
見守り隊の方々は、ほら、こんなに大勢です
もうすぐ、こどもの日。端午の節句には、こどもが無事に成長し、強く、逞しく、賢い大人になるようにとの願いが込められています。見守り隊のみなさんはいつもみんなのことをそう思って活動していただいています。みんなにできることは、まず「ありがとうございます」を声に出すこととあいさつをすることですよ
そして、できるなら、八幡を愛し、恩返しをするよき大人になってほしいと思います。難しいことはありません。みんなには多くのお手本が目の前にいらっしゃるからね

見守り隊の皆様方、平素は子どもたちがたいへんお世話になっております。衷心より感謝申し上げます。ありがとうございます
ポストコロナが見えてまいりました。子どもたちは、なかなかマスクが外せませんが、八幡の子どもたちは一日一日、その子なりのよさを伸ばしております。元より子どもを育むのは、学校だけの仕事ではありません。家庭と地域と学校がともに育んでいくものと思っております

子どもたちが成長していく中、最も大切なのは、基礎基盤となる「安心安全」が確実に保障されていることです
それが、八幡にはちゃんとある。みなさまのご尽力によってです。本当に尊いことです。伝統ある八幡小学校の最大の宝です

今後とも、八幡小学校の子どもたちに安心と安全を与えていただきますよう、重ねてお願い申し上げます。どうぞよろしくお願いいたします

ウォーキングデー

画像1 画像1
絶好のお天気

元気に佐布里梅の館に向けて出発です

心電図

画像1 画像1
心電図

1年生と4年生のみ実施します

この心電図検査は、1次検診としてのスクリーニングの役割です
異常が認められた場合には、2次検診への勧告をします

読書週間

画像1 画像1
こども読書週間

2023年・第65回こどもの読書週間 標語
「ひらいてとじた 笑顔がふえた」


学校図書館も開館中

たくさん本を読もうね

PTA総会

画像1 画像1
画像2 画像2
令和5年度八幡小学校PTA総会

予定された議事はすべて承認されました

中本新会長のもとPTA役員部員連絡員の皆さん
たいへんお世話になります
よろしくお願いします

ちょっとちがう

画像1 画像1
画像2 画像2
いつもとちょっとちがう参観日

授業参観

画像1 画像1
画像2 画像2
ご来校ありがとうございました


内科検診

画像1 画像1
内科検診が始まりました

5年生からです
今日は、内山先生に診ていただいています


本日、検尿容器と心電図問診表(1.4年のみ)を配付しました

こうちょうしつ

画像1 画像1
画像2 画像2
1ねんせい 


たんけんバックをもって がっこうたんけんの はじまりです


「こうちょうしつ」に あかで しるしを つけました!

なにが みつかったかな

ランドルト環

画像1 画像1
目の検査

あの輪っかは、ランドルト環といいます


「視力が落ちたあ」


早めの受診をおすすめしますよ

アンバースデイ

画像1 画像1
画像2 画像2
○校長講話

今日が誕生日の人はいるかな。
そう、おめでとう!

誕生日は、人生の中でも特別な日の一つですね。自分がこの世に生まれたことを祝い、感謝の気持ちをもつ日。「ハッピー・バースデイ」

「マッドハッター」って知ってるかな。値段のついたままの立派な帽子をかぶっています。お茶会、外国だから紅茶だね。お茶会が大好き
ルイス・キャロルの小説「不思議の国のアリス」に登場するキャラクターです。アリスに向かってこう挨拶します

「ハッピー・アンバースデイ(Happy Unbirthday)!」

彼は、自分の誕生日以外の日にも毎日パーティーを開いていると言います
「ハッピーアンバースデイ」という言葉は、誕生日以外にも毎日が特別であり、祝うべき日であるというメッセージを伝えてくれますね

しかし、世界中には1年に1回の誕生日を祝うことができない人々もいます。そんな人たちのためも、誕生日以外にも「ハッピーアンバースデイ」というフレーズが使われるようになったんだって

学級委員を任命しました。新しい学級ができてきましたね。学校のこと友だちのこと、おうちのことで心配や不安なことがあったら、担任の先生でも学年の先生や保健室の先生、どの先生でもいいので相談してくださいね
みんなは、毎日を大切に過ごし、自分や周りの人たちをおめでとう、すごいね、えらいねって祝福することができます。「ハッピーアンバースデイ」は、毎日が記念日、なかまと一緒に過ごす時間や思いやりが大切であることを教えてくれます。八幡小学校での生活をそんなふうに過ごせるといいですね

お話を終わります

−−−−−−−−−−−−−−−
○学級委員任命

○生活・保健目標

○ALTのヒーロー先生の紹介



 
知多市立八幡小学校
〒478-0001
住所:愛知県知多市八幡字里之前84
TEL:0562-32-0079
FAX:0562-33-7288
Copyright © Since 2014 知多市立八幡小学校 All Rights Reserved.
このブログに掲載されている写真・画像・動画・イラスト・文章を無断で使用することを禁じます。