ようこそ、愛知県知多市立八幡小学校へ  

12/23 2学期終業式 先生方より

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 生徒指導の先生のお話(一部抜粋)

 3学期の始業式では、みなさんから担任の先生によい「おみやげ」の話を持ってこられるようにしてください。
 「お」お手伝い
 おうちの人を助けられるようなお手伝いを自分からやってみましょう。
 「み」身の回りの整理整頓
 身の回りをきれいにして気持ちよく新年を迎えましょう。
 「や」やりすぎない、ゲームやSNS
 げーむのやりすぎ、スマホの使い方には十分注意してください。トラブルに巻き込まれないようおうちの人とルールを確認しましょう。
 「げ」元気に過ごす
 事故やトラブルに巻き込まれないよう自分の命は自分で守り、元気に過ごすことが一番大切です。遊びに行くときは、交通ルールを守る、校区外に子どもだけで行かない、興味本位でマッチやライターを持ち出して火遊びをしない。
 お土産の話を始業式に、みんなから聞けることを、先生たちは楽しみにしています。


 保健室の先生のお話(一部抜粋)

 冬休みが始まる前に「歯みがき」について話します。1学期と2学期は新型コロナウイルス感染症の予防のために、給食後の歯みがきやフッ化物洗口を行っていません。保健センターの歯科衛生士さんの指導や染め出しも中止になりました。唾が飛んだり、水を吐き出すためウイルスが外に出やすいからです。しかし、みなさんには口の中の健康も自分で守ってほしいと思います。学校では大人数のためなかなか難しいですが、家では夜眠る前と朝の歯みがきをしっかりやってください。今から歯みがきの3つのポイントを伝えますので、それを覚えて冬休みもしっかり歯をみがきましょう。
 1、鏡を見てみがきましょう。
  みがき残しが少なくなります。
 2、みがく順番を決めてみがきましょう。
  届きにくいところを忘れないようにするためです。みがき残しのないよう一本一本丁寧にみがきましょう。
 3、おうちの人に仕上げみがきをしてもらいましょう。
  最後は家の人に仕上げみがきをしてもらうと、よりきれいにみがけます。おうちの人にお願いしてみましょう。
 以上3つのポイントで冬休み、そして新学期からもお家でしっかりと歯をみがき、むし歯を予防しましょう。以前、染め出しのついた綿棒を全員に渡しましたので、ぜひ活用してください。むし歯のある人は早めに歯医者さんに行って治しましょう。
 それでは、健康に気をつけて、よい冬休みを過ごしてください。
 
知多市立八幡小学校
〒478-0001
住所:愛知県知多市八幡字里之前84
TEL:0562-32-0079
FAX:0562-33-7288
Copyright © Since 2014 知多市立八幡小学校 All Rights Reserved.
このブログに掲載されている写真・画像・動画・イラスト・文章を無断で使用することを禁じます。