ようこそ、愛知県知多市立八幡小学校へ  

公開日ありがとうございました

 今日の公開日。天気が不安定な朝でしたが、保護者のみなさまに来ていただく時間帯には雨があがり、ほっとしました。お忙しいなか、たくさんの方々にお越しいただき、本当にありがとうございました。
 子どもたちのさまざまな様子を見ていただけたことと思います。よかったこと・がんばったことは十分にほめていただければと思います。何か気になることがありましたら遠慮なく担任に声をかけてください。
 長い一週間で、子どもたちも疲れていると思います。実際に体調を崩している子もいるようです。体調管理にご留意いただき、また月曜には元気に登校していただければと思います。

それでは、よい週末にしてください!

10/26 火災避難訓練

 2時間目に、消防署の方々に来ていただいて火災避難訓練を実施しました。理科室から出火したことを想定し、全校で避難しました。「お(おさない)・は(はしらない)・し(しゃべらない)・も(もどらない)」を守り、速やかに運動場に避難することができました。
 避難終了後、水消火器を使っての訓練も行いました。代表児童による消火を、全員で見守りました。大事なことは火事を起こさないことです。大人も子どもも協力して気をつけたいですね。
 なお、防火作品コンクールの表彰もありました。消防署の方から、ポスターと習字の優秀作品について表彰していただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/22 朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
 おはようございます。気持ちのよい秋晴れの朝となりました。今朝は月曜朝会がありました。
 たくさんの表彰のあとに、先日のすもう大会の表彰がありました。個人戦と団体戦それぞれの表彰状が渡されました。
 校長先生からのお話は、あいさつについてでした。校長先生は毎朝、とても大きな声であいさつをしています。「気持ちいいから」あいさつをしているということですが、言う方も言ってもらう方も気持ちよくなるのがあいさつです。八幡っ子が、家庭、学校内、そして登下校と、さまざまな場面で適切にあいさつできるようになってほしいですね。

 さあ、今週もいい一週間になりそうです!

10/15 朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
 おはようございます。天気予報では雨ではなかったような気がするのですが、雨が降り始めましたので、朝会が体育館で行われました。
 表彰があり、そのあと今日の担当の先生からお話がありました。「仲間について」というお話で、自分の経験から、「誰かに応援してもらえると自分の目標に向かってがんばることができる」というお話でした。自分たちの目標、夢に向かっていくとき、そして友達が目標、夢に向かっているとき、参考にしたいですね。

 さあ、今週もいい一週間になりそうです!
 

影絵劇団「かしの樹」さんのブログ

 昨日の観劇会でお世話になった影絵劇団「かしの樹」さんのブログに、さっそく昨日の本校での公演について紹介されていました。以下をクリックするとみることができます。

https://ameblo.jp/theater-oak/entry-12411282497...

10/12 学校保健委員会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の午後は、第2回学校保健委員会を行いました。夏休みに親子で取り組んだ「朝ごはんづくり」の優秀作品の発表を通して、毎日の朝ごはんについて関心を高める目的で開かれました。
 優秀作品は、栄養のバランスがすごくよく考えられており、しかも見た目もよく、すばらしい出来栄えでした。家族のことを考えていたり、季節の野菜を取り入れたり、アイデアと愛情がたっぷりつまった献立ばかりでした。朝ごはんづくりの取り組みは、家庭の協力があってこその取り組みです。ご協力ありがとうございました。
 最後に、いつもおいしい給食を提供してくださっている栄養士さんから、朝ごはんづくりの取り組みについて褒めていただき、健康な生活を支える朝ごはんの大切さについて話がありました。
 子どもたちのこれからの人生につながる貴重な時間になったと思います。
 保健委員会のみなさん、準備や当日の運営等、立派にできましたね。ありがとう。

10/11 観劇会 4〜6年生

 午後は、4〜6年生の観劇会です。高学年は、「100万回生きたねこ」と「星の王子さま」、そして影絵体験です。年齢に応じて、芸術の感じ方も変わってくる子もいるかもしれません。物語の世界を楽しみつつ、さまざまな面から芸術性を感じることができたと思います。

 今日の、影絵劇団「かしの樹」さんは、はるばる東京から来ていただいています。すばらしい公演をありがとうございました。
 なお、「かしの樹」は、下記ホームページでも概要を知ることができます。
 http://www.kashi-no-ki.co.jp/

画像1 画像1
画像2 画像2

10/11 おはようございます

画像1 画像1 画像2 画像2
 おはようございます。今日は、観劇会があります。
 早朝から、影絵劇団「かしの樹」が来校し、体育館の準備をしています。低学年は午前中、高学年は午後に観劇します。楽しみですね。

観劇会について

 明日、10月11日(木)は観劇会が予定されています。本年度は、影絵劇団「かしの樹」による公演です。以下のとおりですので、よろしくお願いします。
 なお、子どもたちは座布団をもってきてもよいことになっています(もってこなくてもいいです)。体育館の中はしめきってかなり暑くなりますので、ひざかけなどの防寒具は必要がなく、禁止としています。
<低学年>10:30〜11:45
「山ねこおことわり」、「100万回生きたねこ」、影絵体験教室
<高学年>13:20〜14:55
「100万回生きたねこ」「星の王子さま」、影絵体験教室

 なお、保護者の方で、鑑賞を希望して事前に申込みをされた方は、観劇代650円とスリッパを持参してください。観劇代は、おつりのないように持ってきて下さい。席は子どもたちの後方にイスを用意します。

 以上、よろしくお願いします。


10/9 朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 おはようございます。
 今朝は火曜日ですが、連休明けということで月曜日課となり、朝会を行いました。たくさんの表彰と、後期学級委員、委員会委員長の任命を行いました。任命されたみなさんのやる気に満ちあふれた顔が、頼もしい限りでした。半年間、よろしくお願いします。
 総務委員会から、生活目標として「外で元気よく遊ぼう」、保健委員から保健目標として「目を大切にし、正しい姿勢で生活しよう」という話がありました。実りの秋の10月です。こうしたことを守って、いい学校生活にしていきたいですね。

 今週もいい一週間になりそうです!

9/18 朝会

 おはようございます。空がずいぶんと遠く澄んできましたね。まだまだ暑いものの秋空です。3連休明けの火曜日ですが、授業は月曜日課で、今朝は朝会も実施しました。
 いつものように表彰があり、その後、担当の先生からお話がありました。祝日についてのお話しでした。昨日の敬老の日のこと、そして来週の秋分の日のことについて教えていただきました。秋分の日については、昼と夜の時間がほぼ同じ日として知られていますが、祝日の意味としては「祖先をうやまい、 なくなった人々をしのぶ。」という日だそうです。連休はうれしいものですが、祝日の意味も知っておきたいですね。
 
 さあ、気持ちのよい季節になってきました。今週もよい一週間にしていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/10 引き渡し訓練

 授業参観終了後、震度5弱の大地震が起きた場合を想定した引き渡し訓練を行いました。本年度は、小学校のみで実施となりました。メルマガを14:40頃に送信しましたが、無事に届きましたでしょうか。届いていない場合は、迷惑メールフィルターの設定などが原因の可能性が高いです。受信できるように対応をお願いします。
 足元の悪い中、保護者のみなさまには訓練にご協力いただき、感謝しております。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/10 授業参観2

 4年生は、各学級で夏休み課題研究発表会でした。5年生は、社会、家庭科、学活でした。そして、6年生は修学旅行説明会でした。9/26〜27が修学旅行。楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/30 授業参観1

 本日の5時間目は授業参観でした。あいにくの天気となり、保護者のみなさまには大変なご不便をおかけしました。
 それぞれの教室、2学期が順調にスタートしたことがわかる授業風景だったことと思います。1年生は算数の授業でした。2年生は、それぞれの学級ごとに国語や道徳、算数などを行いました。3年生は、算数や社会でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/10 朝会

 おはようございます。新しい一週間が始まりました。今朝は月曜日なので朝会がありました。
 今日もたくさんの表彰がありました。八幡っ子、がんばっていますね。
 そのあと、教頭先生からお話がありました。この夏の、さまざまな自然災害について振り返りました。大阪北部地震、西日本豪雨、記録的猛暑、台風、北海道胆振東部地震・・・。自然災害について、どんな準備が必要か家族で話し合ってほしいというお話でした。また、本日の児新引き渡し訓練は、「在校中に地震が発生し、知多市内で震度5弱のゆれが観測された」ときに家の人に迎えにきてもらう訓練であることの確認もありました。他人事ではなく、わが事として、自然災害を考えていきたいですね。
 
 さあ、新しい一週間の始まりです。天気は不安定ですが、いい一週間になりそうです! 
画像1 画像1
画像2 画像2

9/10の授業参観・引き渡し訓練について

 9/10(来週月曜日)の授業参観、引き渡し訓練、よろしくお願いします。
 このホームページの右下から、すでに配付した案内を閲覧できるようにしましたので、よろしくお願いします。
<授業参観>13:50〜14:35
<引き渡し訓練>14:50〜15:20(14:40メルマガ配信)

 引き渡し訓練は、「地震お迎えカード」に記入されている方のお迎えをお願いします。記入されている方以外の場合、引き渡すことができません。9/10は、もしお迎えに来られない場合、訓練終了後、15:30頃に方面別で下校させます。
 なお、昨年度までは中学生の兄弟がいる子については、中学生が合流する方法をとっていましたが、実際に地震が起きたときに中学生の安全を確保できないことから、本年度変更しました。中学生は中学校にて、小学生は小学校にて引き渡しとなります。
 以上、ご理解・ご協力をよろしくお願いします。

9/4 暴風警報発令中(6:30現在)

おはようございます。
知多地域に暴風警報が発令されています。
台風21号が近づいています。安全に留意して、自宅待機してください。
以下は、さきほど送信したメルマガ本文です。

<メルマガ本文>
6:30時点で知多市に暴風警報が発令されています。自宅待機してください。11:00までに解除されない場合は、学校はお休みです。

9/3 学級の時間

 各学級では、先生や仲間との久しぶりの再会を喜びつつ、配付物をもらったり、提出物を集めたりと、忙しく過ごしました。
 みんなで力を合わせて、みんなで有意義な2学期の学校生活を作っていきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/3 2学期始業式

 学校に、子どもたちの元気な声が響いています。本日は2学期の始業式。子どもたちが元気に学校に戻ってきました。
 体育館で行われた始業式は、落ち着いたよい雰囲気で始まりました。校長先生のお話を聞き、みんなで元気に校歌を歌いました。表彰もありました。
 この雰囲気を見ているだけで、この2学期がすばらしいものになること間違いなし、という気持ちになりました。
 始業式の校長先生のお話は以下のとおりです。

 長いようで短かった夏休み,八幡っ子の皆さんはどのように過ごしましたか。きっと楽しいことがいっぱいの夏休みだったでしょうね。1学期の終業式で,小さな目標でいいから,1つ目標を立てて続けてみましょうという話をしました。夏休み中,何か続けられたことがあったら,ぜひ校長先生に話してくださいね。
 夏休みが終わって,校長先生がうれしいと感じたことが2つあります。1つは,八幡っ子の誰も交通事故や水の事故に遭ってかけがえのない命を落とすことなく,2学期を迎えることが出来たことです。ホッとしました。そしてもう1つは,地域の方からうれしい電話をもらったことです。8月の初めに地域で資源回収があったそうです。暑くてたまらない中,八幡小の子たちがいっしょうけんめい作業してくれて心からうれしかった,すてきな学校ですねという内容でした。校長先生も,本当にうれしかった。
 さあ,今日から2学期が始まります。2学期は,季節でいうと秋です。秋という季節は,1年の中でいちばん過ごしやすい季節だと言われています。実りの秋とも言います。
 皆さんにとって,運動や勉強に打ち込むにはいちばんいい季節です。運動や勉強をがんばるには,自分で立てた目標が必要です。目標がないと,人は怠けてしまうものです。だから,先生やお家の人に無理やり立てさせられた目標ではなく,自分の頭で考えて目標を立てましょう。そして,毎日,努力を続けましょう。いつも言うように,どんな小さな努力でも,続けていれば自分の自信になります。自信をもてるようになった人は,また新たな挑戦をするようになるのです。
 実りの秋にするために,1つお願いがあります。それは,生活のリズムを整えるということです。皆さんの中に,夏休み中,夜更かしをするくせのついてしまった人はいませんか。朝ごはんを食べずに,1日をスタートさせてしまう毎日だった人はいませんか。そんな人は,今,体がとっても重くて眠いと思います。今日から,1学期と同じように早く寝る,朝ごはんをしっかり食べる,朝,きちんとウンチをするという当たり前の生活リズムに戻してほしいと思います。これからも,「早寝,早起き,三色朝ごはん」の生活リズムを刻んでいきましょう。
 それでは,2学期も笑顔いっぱい,元気いっぱいの八幡小学校にしていきましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【重要】6年対象 八幡中 部活動体験について(中止連絡)

 すでにメルマガでも連絡した通り、八幡中学校から「中学校部活動体験」について「中止」の連絡がありました。児童の安全を最優先しての措置です。来週も引き続き危険な暑さが続くようです。各家庭で、熱中症について十分ご留意ください。メルマガの内容は以下の通りです。
<メルマガより>
 来週8/6(月)〜9(木)に予定されていた6年生対象の「中学校部活動体験」は、すべて中止となりました。来週も引き続き危険な暑さが続くとの予報が出ているため、児童の安全を最優先しての措置です。よろしくお願いします。
 
知多市立八幡小学校
〒478-0001
住所:愛知県知多市八幡字里之前84
TEL:0562-32-0079
FAX:0562-33-7288
Copyright © Since 2014 知多市立八幡小学校 All Rights Reserved.
このブログに掲載されている写真・画像・動画・イラスト・文章を無断で使用することを禁じます。