ようこそ、愛知県知多市立八幡小学校へ  

1/7 最初の学級活動 その2

 新年を迎え、そして3学期を迎え、どの学級も新しい新鮮な気持ちで、とてもよい雰囲気でスタートしています。
 子どもたちは、互いの冬休みの思い出に耳を傾けたり、次の学年に向けて目標を考えたりしています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/7 3学期最初の学級活動

 久しぶりに学級の仲間と再会し、なんだかうれしそうな子どもたちと担任の先生。先生のお話を聞いてから、提出物を集めたり、3学期の目標について話し合ったり、冬休みの目標を振り返ったりしています。子どもたちは新しいドリルなども受け取り、さらに新しい意欲につながっているようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/7 3学期始業式

 おはようございます。新しい年の幕開けです。始業式では、最初に子どもたちと校長先生が「あけましておめでとうございます」と元気な挨拶を交わしました。
 続いて、校長先生から以下のようなお話がありました。
 
「一年の計は元旦にあり」ということわざがあります。意味は,「1年間の目標や計画は,元旦に決めるのが良い」ということです。皆さんはどうでしょう。今年の目標は決めたでしょうか。これから学級で3学期の目標を決めるところもありますね。また,自分の思いや願いを書き初めで表す子もいると思います。自分の目標をしっかりと決め,それを達成するために努力しましょう。目標を決めるためには,今の自分をきちんと知ることが大切です。そして,毎日自分の立てた目標を思い出し,こつこつと努力を積み重ねましょう。
 さて,皆さんは,3学期に何日八幡小学校に通うか知っていますか。6年生は50日,1年生から5年生は52日です。1年間で一番短い学期です。けれども,卒業や進級に向かうとても大切な学期でもあります。生活の面,学習の面で1年間の成長を示す学期です。1日1日を大切にして,過ごしてほしいと思います。
 また,3月19日には卒業証書授与式が行われます。6年生の皆さんは,4月から中学生です。1年生から5年生も4月には学年が一つ上がります。5年生は,八幡小の最高学年になるのです。「八幡小でよかった」「今の学級でよかった」「今の学級だからがんばれた」「すばらしい友達と出会えてよかった」と思えるような,思い出に残るすばらしい学級にしてほしいと思います。自信をもって4月を迎えてください。 校長先生は,皆さんが大好きです。
 また今日から,八幡っ子のがんばる姿を期待しています。

 次に子どもたちは、年の初めにふさわしく元気な歌声で体育館いっぱいに校歌を響かせました。

 式を終えると、総務委員会から「あいさつをしっかりしよう」という月目標が伝えられました。あいさつをいっぱいしてすばらしいスタートをきろうという話がありました。保健委員会からは「手洗い・うがいをしっかりしよう」の目標のもと、冬休み中から取り組んでいる「早寝・早起き・3色朝ごはん」を継続して、インフルエンザやかぜの予防に努めましょう、という話がありました。
 前向きな気持ちの伝わるよい式になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/23 2学期終業式

 終業式では、校長先生から以下のようなお話がありました。

 2学期終業式にあたり、みなさんに3つお話をします。
 1つめ。2学期の振り返りをしましょう。
 2学期は、たくさんの行事がありました。すもう大会、校外学習、土曜公開日等です。みなさんは、行事を通して、友だちと共に作り上げていく苦しさや楽しさを学びました。自分の意見が通らずに悩むこともあったと思いますが、自分とは違う考えに出会い、新たな視点に気づいたはずです。そして、日頃の授業では味わえない感動も経験しました。
 また、行事だけでなく、毎日の授業や日常生活の中でもみなさんの成長を実感する姿がたくさんありました。自分の考えだけにこだわらずに友だちの意見を受け入れる姿、つまずいて膝をすりむいた友だちを優しく介抱して保健室へ連れて行く姿、つい友だちを責めてしまった後に素直な気持ちで「ごめんね」と言う姿などすてきな姿をたくさん見ることができました。
 これからも、互いの違いを認められる子、自分が言われていやなことは言わない子、そして、自分の頭で考え、行動できる子になってほしいと思います。
 2つめ。早寝早起き3色朝ごはんのリズムを続けましょう。冬休みは、どうしても生活のリズムを崩してしまいがちです。だからこそ、自分で考えて、2学期と同じように、早寝、早起きをして朝ごはんをしっかり食べるというリズムを守ってほしいと思います。
 そして、3つめ。自分の大切な命を守ることです。
 以前、みなさんの命はずっとつながっているという話をしました。だからこそ、皆さんの命は家族にとっても、地域の人たちにとってもかけがえのない大切なものなのです。火遊びをしない、自転車に乗るときはヘルメットをかぶる、買い物に出かけた先の駐車場で飛び出さないなど、自分の命を守るためにできることをよく考えてほしいと思います。
 年が明けて、1月7日の3学期の始業式で、767人の笑顔に再会できることを楽しみにしています。
 
 校長先生のお話の中には市町村対抗駅伝の代表選手の紹介もありました。校長講話後は、全員で校歌を元気よく歌いました。1番のみとなりましたが、その分、いつも以上に元気よく歌いました。

 終業式後には、表彰とピカピカ委員会からのお知らせがありました。ピカピカ委員からは、エコキャップ運動の報告でした。104キロ(50人以上のワクチンに相当)も集めることができました。みんなの思いが形になってうれしいですね。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/20 通学団会

 今年度4回目の通学団会を行っています。主な内容、通学団人数の調査や、2学期の登下校時の反省、冬休みの暮らしなどです。通学路の危険箇所の確認は毎回行っています。また、新1年生がどの班に属するか近隣の子で確認し合っています。
 命を守り安全に登下校するために必要なこと、上級生から下級生へ受け継がれていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/11 冬の体力つくり

 冬の体力つくりの一環として、なわとび検定が始まりました。大放課に短なわとびの名人判定を行います。12月は今日と明日の2日間です。冬休みに練習して、新学期に新記録を出せるよう着々と準備を進めている子が増えてきました。まだまだ始まったばかり、それぞれ個人の目標が達成できるとよいですね。
画像1 画像1 画像2 画像2

12/9 朝会

 おはようございます。冷たい空気の朝です。
 今日は、渡邉先生のお話と衛生検査の目標達成クラスの表彰がありました。
 渡邉先生からは、「自分を好きになりましょう。どうしたら自分を好きになれるか考えることが大切です。どんな自分になりたいか、将来どんな人になりたいかを考えるのです。例えば、あきらめずにがんばる人とか、だれにでもやさしい人など自分で決めたことに近づけようとしていくことです。令和元年も残りわずかです。やってみたいことや挑戦したいことを考えて一つでも達成できるといいですね。」というお話がありました。
 表彰伝達では、八幡地区なわとび大会や読書感想文など数多くの紹介を行いました。
 さあ、今週も寒さに負けずすてきな1週間にしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/2 朝会

 おはようございます。師走に入って初めての朝会です。
1 校長先生講話(命のつながりについて全文)
 11月1日の午前1時に校長先生のところに赤ちゃんが生まれました。校長先生の息子の娘、つまり校長先生にとって孫です。新しい命が生まれて思ったことがあります。それは、命はつながっているんだなということです。校長先生にもお父さんやお母さんがいて、おじいちゃんやおばあちゃんがいます。きっと数え切れないほどのご先祖様がいることでしょう。そうやって、命はつながるのです。あなたもそうです。そして、この世界で生きているものすべてがそうです。だから、命は大切なのです。
 では、命を守るためにできることはあるでしょうか。あります。自分の命を守るためにできることから考えましょう。例えば、道路を歩くときに右側を歩く、自転車に乗るときはヘルメットをかぶるなどが考えられます。では、友だちの命を守るためにできることはあるでしょうか。あります。それは、自分が言われて嫌なことを友だちに言わない、自分がされて嫌なことを友だちにしないことです。これから、大切な命を守るために、自分にできることは何があるかな、と自分の頭で考えていきましょう。
 命のつながりについてかかれた絵本がここにあります。「いのちのまつり」という絵本です。3年生の道徳の教科書に載っています。校長室にもありますから、興味がある人は借りにきてください。今日は、命のつながりについてお話をしました。

2 表彰
 書写コンクール、朝ごはんコンテストをはじめ、たくさんの八幡っ子が表彰を受けました。

3 委員会からの連絡
 12月の生活目標 学校をきれいにしよう
 12月の保健目標 好き嫌いなく何でも食べよう

 今週もすてきな1週間にしていきましょう。    

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/18 朝会

 おはようございます。今朝も秋晴れ。気持ちの良い朝です。
 月曜日は、1週間の始まりを告げる朝会からスタートです。今朝は、教頭先生のお話と委員会からの連絡がありました。
<教頭先生のお話>
 冬、手が冷たいとき、どのように息を吹きかけますか。熱いスープを飲むとき、どのように息を吹きかけるでしょうか。同じ息なのに、違いますね。言葉も同じです。同じ人が使っているのに、言い方や表情で大きく変わってしまいます。自分が言われたらどんな気持ちになるかを考えて、友だちに優しい言葉がかけられる人になりましょう。
<総務委員会より>
 明日19日(火)から22日(金)まで、赤い羽根共同募金活動を行います。朝、昇降口で総務委員会が募金活動を行いますので、ご協力をお願いします。八幡っ子の優しい心を募金という形で表したいと思います。よろしくお願いします。
<ピカピカ委員会より>
 今日18日(月)から12月9日(月)まで、エコキャップ運動をクラス対抗の形で行います。エコキャップを集めると、世界中で困っている子どもたちの予防接種のお金になります。八幡っ子の優しい心をエコキャップに乗せて、困っている世界中の子どもたちに届けたいと思います。ご協力をお願いします。

 今週も笑顔一杯の1週間にしていきましょう。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/11 朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は月曜日なので、1週間の始まりを告げる朝会が体育館でありました。
 今日の内容は大きく2つです。
1「ありがとう」は魔法の言葉(校長先生)抜粋
 毎日、家族に「ありがとう」って言っていますか。朝ごはんを作ってもらったとき、体操服を洗濯してもらったときなど、やってもらうことを当たり前だと思っている人はいませんか。照れくさくても、今日家に帰ったら「いつもありがとう」って言ってみましょう。きっと、あなたも家の人も笑顔になれます。「ありがとう」は魔法の言葉なのです。八幡小中に、日本中に「ありがとう」がいっぱいになったら、みんな今よりもっと笑顔で幸せな毎日になると思います。今日から、みんなで魔法の言葉を大切にしましょう。

2 衛生検査について(保健委員会)
 15日(金)から28日(木)までの2週間、衛生検査を行います。検査する項目は、ハンカチ、ティッシュ、つめ、歯みがき、うがい・手洗いです。「やわたっこ」の衛生検査のページに、できたら青で色を塗ってください。みんなで、インフルエンザや感染性胃腸炎などの病気を予防していきましょう。

 今週も笑顔いっぱいの八幡小学校にしていきましょう。

11/2 土曜公開日

画像1 画像1
 おはようございます。秋晴れの土曜日となりました。
 八幡っ子たちの発表に向けての準備が着々と進んでいるようです。
 公開は、2時間目(9:40〜10:25)と3時間目(10:45〜11:30)の2時間です。
 八幡っ子たちが躍動する姿をぜひご覧ください。

10/31 ペア読書(3・5年生)

 3・5年生のペア読書の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/31 ペア読書(2・4年生)

 2・4年生のペア読書の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/31 ペア読書(1・6年生)

 おはようございます。今朝は、読書週間の取り組みの一つである「ペア読書」の日です。高学年の児童は、何日も前からオペアの子が楽しんでくれる本をいっしょうけんめい探し、読み聞かせの練習をして今日に臨んでいます。
 話し手も聞き手も、本当に幸せそう。こうやって、八幡小の文化は受け継がれていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/28 朝会

 清々しい秋晴れの中、1週間の始まりを告げる朝会が行われました。
 今日は、戸田先生のお話、表彰、委員会からの連絡、校歌斉唱という内容でした。
 まず、戸田先生からは、「進化」というお話がありました。戸田先生には、1歳半になる姪っ子さんがいるそうです。その姪っ子さんがものすごいスピードで進化しているとのこと。戸田先生は理由を考えました。その結果、何事にも興味をもつことが最大の理由だと思ったそうです。私たちも、何事にも興味をもって、家族に聞いたり、自分で調べたりして、「進化」したいですね。
 そして、委員会からの連絡では、11月の目標の発表がありました。金曜日からは、もう11月ですね。11月の生活目標は「たくさん本を読もう」、保健目標は「かぜに負けない体をつくろう」です。図書委員会からは、今日から始まる読書週間の取組について連絡がありました。今日から11月15日までを読書週間とし、図書室で1冊本を借りると1ポイント、9ポイントで図書委員お手製のしおりプレゼントだそうです。すてきな読書の秋にしたいものです。
 今週も、清々しい1週間にしましょう。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/25 火災避難訓練

 今日は、これから火災が起こりやすい時期を迎えることから、消防本部八幡出張所の方々によるご指導の下、火災避難訓練を実施しました。
 800人近い児童が安全に避難するには、このように訓練を積み重ねることが重要です。全員が、高い意識をもって訓練に参加することができました。
 あいにくの雨のため、消火器訓練は実施できませんでしたが、体育館で防火作品の表彰、出張所長さんによる講話がありました。所長さんからは、火事の恐ろしさについてお話をいただきました。そして、万が一のときは逃げること、火遊びは絶対しないことをみんなで約束しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/21 朝会

 おはようございます。台風20号と秋雨前線の影響で、雲の多い週の始めとなりました。
 今日の朝会では、校長先生のお話とすもう大会の表彰がありました。
 校長先生からは、明日の祝日についてとノーサイドという言葉について話がありました。(以下、抜粋)
 明日は、即位礼正殿の儀という今年だけの祝日です。5月1日に、時代は平成から令和へと変わりました。明日は、令和という時代になったことを世界中の人たちにお披露目する意味があります。だから、私たちも明日起きたら、おめでとうという気持ちをもちたいですね。
 ノーサイドは、ラグビーで試合終了を意味する言葉です。でも、この言葉にはもっと深い意味があります。「敵味方がない、つまり、試合が終われば、もう敵でも味方でもない、お互いにいっしょうけんめい頑張った仲間だ」という意味です。この後、実行委員会から表彰のあるすもう大会でも、このノーサイドと同じ意味を八幡っ子の姿から感じました。とても、清々しいすもう大会でした。これからも、このノーサイドの意味を考えていきたいものです。
 校長先生のお話の後、すもう大会の表彰がありました。実行委員長さんから個人戦、団体戦の表彰状を受け取りました。優勝した人、学級だけでなく、大きな拍手を送った八幡っ子全員が立派だったと思います。
 今週も素敵な1週間になりそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/15 朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今週の朝会は、青木先生のお話、表彰、生活指導の先生のお話、委員会からの連絡、校歌斉唱という内容でした。
 青木先生のお話は、ノーベル賞化学賞を受賞した吉野彰氏のことでした。吉野氏は、リチウムイオン電池を開発した方です。吉野氏は、わからないことをそのままにしないで、まず調べてみるということを続けたそうです。どうしてかな?と思ったことをそのままにしないで、追究しようという意欲をもった人になりたいですね。
 生活指導の先生からは、交差点に設置されているポールの意味についてのお話でした。交差点に設置されているポールは、みんなの命を守るための大切な物です。全員で、いたずらしないことを約束しました。
 委員会の連絡では、放送委員会からの連絡がありました。昼の放送で流すリクエスト曲についてのお願いでした。みんなが昼の放送をいつも楽しみにしていることがよくわかりました。
 今週も、みんなで心と力を合わせてすてきな毎日にしましょう。

10/11 第2回学校保健委員会 5・6年生

 PTA保体部の皆さんの参加を得て、第2回学校保健委員会を開催しました。テーマは「愛であ朝ごはんをつくろう」です。
 5・6年生は、家の人の協力のもと、夏休みに朝ごはんづくりに取り組みました。その中から、優秀作品が8点選ばれ、今日の学校保健委員会で発表がありました。栄養教諭の先生から講評があり、どの作品も栄養バランスに優れ、おいしそうなものばかりだとほめていただきました。これからも、「早寝 早起き 3色朝ごはん」に心がけ、健康な毎日を送りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/10 観劇会(音楽鑑賞)

 今日は、音楽鑑賞を通して、芸術・文化にふれる機会をもつことを目的に、観劇会を開催しました。すてきな音色を聴かせてくださったのは、「劇団ミュージカルプラザ」さんです。低学年は午前、高学年は午後と2部構成で行いました。
 今日の編成は、ヴァイオリン、チェロ、コントラバス、オーボエ、フルート、クラリネット、ホルン、トランペット、トロンボーン、打楽器、ピアノと豪華な顔ぶれです。
 演奏では、「ペルシャの市場にて」「オペラ『魔笛』序曲」「くるった時計」など。演奏の合間には、楽器の紹介もしていただきました。
 修学旅行で東大寺の大仏を見るのと同様に、本物にふれるって感動の仕方が違います。低学年も高学年もすてきな演奏に酔いしれた音楽鑑賞でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
 
知多市立八幡小学校
〒478-0001
住所:愛知県知多市八幡字里之前84
TEL:0562-32-0079
FAX:0562-33-7288
Copyright © Since 2014 知多市立八幡小学校 All Rights Reserved.
このブログに掲載されている写真・画像・動画・イラスト・文章を無断で使用することを禁じます。