ようこそ、愛知県知多市立八幡小学校へ  

7/22 水泳教室について

 本日の水泳教室は雨天により中止いたします。
明日以降も必要に応じて、メルマガ配信、ホームページで中止の連絡をいたします。何より児童の健康と安全を第一に考えてまいりますので、ご理解のほどよろしくお願いいたします。

7/19 担当教師の話

 終業式後に、生徒指導担当、養護教諭よりそれぞれお話をしました。
 生徒指導からの話は以下のとおりです。
 「『命を大切すること。』命を大切にするこつを話します。消防車、パトカー、救急車など3つの車のお世話にならないようにしよう。子どもたちだけで火を扱わないこと。事件や不審者の被害にあわないために、『つみきおに』を守ること。海や山に出かけて思わぬ危険に合う可能性があるため、分からないことはすべて父母に聞きながら行動すること。やわたっ子が全員元気で2学期を迎えられるよう、命を大切にすることをみんなで守ってください。」
 次は、養護教諭からの話です。
 最初に、9月2日を全員元気で迎えられるよう「エイ・エイ・オー」をします。
 「汗をかく季節、身体を清潔に保つことが大切です。今日は身体の洗い方について説明します。頭〜首〜腕・手〜また〜足〜足裏・指の間という順番で洗います。(洗いにくいところを例示しながら)それぞれの箇所、後の部分を丁寧に洗うようにしましょう。」
 最後は、校務主任から非常用貯水槽工事の話です。
 「体育館の北側駐車場部分に非常用の貯水槽(大きなタンク)を埋める工事を行います。夏休み中体育館の北側が通行止めになることもあります。通行できない場合は、プールへの出入り門を使用してください。」
画像1 画像1
画像2 画像2

7/19 1学期終業式

 まず、校長先生のお話です。

 1学期の終業式にあたり、八幡っ子のみなさんに大きく2つお話をします。

 大きな1つめ。校長先生がうれしかったことを3つ話します。
 うれしかったことの1つめは、4月から今日まで、病気で学校を休む人が少なかったことです。校長先生は調べてみました。1学期、みんなが学校に登校した日は全部で69日ありました。そのうち、病気で休む人が全校で10人より少ない日が40日もあったんです。これは、すごいことです。この中には、1学期に1度も休まなかったよという人がたくさんいると思います。休まずに毎日続けるということは、とても素晴らしいことです。
 うれしかったことの2つめは、今日のように全校で集まるとき、誰もおしゃべりをせずに待つことができたことです。今、どんな行動をとればいいのかを自分の頭で考えられる皆さんはすばらしい人たちです。
 そして、うれしかったことの3つめは、みんなが授業にいっしょうけんめい取り組んだことです。友達の意見に耳を傾けたり、自分の考えをはっきり伝えたりする姿をたくさん見ることができました。

 大きな2つめのお話。夏休み中の目標を1つ立てましょう。
 目標を立てるためには、まず、振り返りが大切です。1学期にできるようになったこと、まだ努力が必要なことを自分で考えることです。そのうえで、目標を立てましょう。25m泳げるように練習する、毎日、漢字の書き取りをするなど、自分で考えて目標を立てましょう。友達と比べる必要はないのです。
 そして、目標を立てたら、毎日続けることです。どんな小さな積み重ねでも、毎日続けていれば、大きな力になります。
 1学期に校長先生がうれしかったこと、夏休み中に目標を1つ立てて続けることをお話ししました。
 始業式の後で、久野先生や伊藤京子先生からのお話をよく聞いて、自分の命を大切にする夏休みにしてください。
 それでは、また、9月2日の2学期始業式で、元気な八幡っ子に会えることを楽しみにしています。一人一人がよく頑張った1学期でした。
 これで、1学期終業式の校長先生のお話を終わります。

 次に、校歌を全校児童で4番まで元気よく歌いました。
 
 けじめをつけるよい式となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/18 通学団会

 午後から、通学団会を行っています。1学期の反省をし、夏休みのくらしについて確認したり、8/24の出校日の親子除草について打合せをしたりしました。班長さんや団長さんを中心に通学団ごとに下校しています。この夏休み期間中、児童全員の安全を祈るばかりです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/8 朝会

 おはようございます。新しい週の始まりです。校長先生のお話と先生方からの連絡を聞きました。校長先生からは星のお話をしていただきました。「昨日は七夕でした。昔、電気の通っていない日本では真っ暗な夜空で今よりもっとたくさんの星が見えました。星をつないでくまや白鳥を想像しました。ギリシャ神話に星にまつわる話がたくさん出てきます。もうすぐ夏休み。天気のよい夜に家の人といっしょに空を見上げてみてください。皆さんも星を線でつないで想像してお話を作ってみてください。宿題を出します。北の空を見ると七つの星、北斗七星があります。そのすぐ下に北極星があります。見つけた人は校長先生に話をしてください。1学期も残りわずかです。すてきな1週間にしましょう。」という話です。子どもたちは頷きながら、時に質問に答えながら聞いていました。
 連絡では、図書館の本はこの夏、残念ながら貸し出しできない旨が話されました。蔵書点検というすべての本を点検・確認していくためです。今週から返すだけになるということです。
 最後に校歌を元気よく歌いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/1 朝会

 おはようございます。7月最初の朝を迎えました。
 今日の朝会は、長谷川先生のお話、表彰伝達、委員会からの連絡、校歌斉唱という内容でした。
 長谷川先生は、残り登校日14日間の過ごし方について話をしてくださいました。得意なこと、自信のあることをさらに伸ばしていく時間になったらよいという内容でした。手を挙げたり、指折り数えたりして、話をよく聞いていたので充実した14日間にすることができるでしょう。
 委員会からの連絡では、総務委員から「身の回りの整理整頓をしよう」という生活目標が伝えられました。楽しい夏休みを迎えるためにもみんなでがんばりましょうと呼びかけました。保健委員からは「早寝早起き3色朝ごはんで、熱中症予防をしましょう」という話がありました。
 最後に、全員で元気よく校歌を歌いました。
 今週もとてもすてきなスタートを切ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/24 朝会

 おはようございます。6月の最終週を迎えました。
 今日の朝会は、校長先生のお話、よい歯の児童の表彰、校歌斉唱という内容でした。
 校長先生は、「水泳」のお話をしてくださいました。プールの授業は楽しいけれど、みんなの命はかけがえのないものだから、決してふざけてはいけないという内容でした。26日からプールでの授業が始まります。みんな校長先生のお話をしっかり聞いていたので、きっと安全に参加できることでしょう。
 次に、よい歯の表彰です。6月4日の虫歯予防デーにちなんで、毎年6年生が表彰を受けます。歯磨きをしっかりして、いつまでも自分の歯を大切にしたいですね。
 最後に、全員で元気よく校歌を歌いました。
 今週もとてもすてきなスタートを切ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/17 朝会

 おはようございます。清々しい朝を迎えています。今週もよい1週間になりそうです。今日は小見先生のお話です。愛知の生んだスーパースター、イチロー選手が幼い頃から練習に練習を積んで、ついには日米通算4000本以上のヒットを放つという偉業を達成したことから、子どもたちに大切なことを伝えます。「漢字一つ覚えよう。1mでも余分に泳ごう。」という気持ちで毎日こつこつ積み上げていきたいものですと結んでいます。
 保健委員会からは、「よい歯の表彰」が行われています。虫歯のない健康的な歯の児童です。1年生61名、2年生42名、3年生50名、4年生30名、5年生43名、6年生77名でした。また、虫歯を治すよう呼びかけも行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/10 朝会

 おはようございます。梅雨入りしたものの、子どもたちはけじめある行動で体育館に集合しています。この6月の梅雨の時期も安全に気をつけながら、充実感ある学びの時間につなげていきたいものです。
 最初に校長先生から「体育館南側にある『見てござる』のお話です。誰も見ていないように思っていても、ごみを拾ったりするよい行い、逆に、面倒だなと思って横断歩道を渡らず車道を横切ってしまったりする悪い行いは誰かが見ているという意味です。何より、自分の心が見ているということです。不安なことや辛いことがあったら、この前にくると何か心が晴れやかになるかもしれません。」というお話がありました。
 続いて、総務委員が「1学期の歌」について「100%勇気」に決めた理由を新しいクラスで元気に歌を歌ってほしいという願いを込めたと話しています。放送委員は、リクエスト曲ややわたっ子ニュースについて連絡しています。
 今週もすてきな1週間にしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/7 地震・津波避難訓練

 「授業中に地震が発生し、大きな津波が押し寄せる場合を想定して、安全な場所に落ち着いて避難できるようにする」という目的のもと、一次避難(机の下にもぐる)二次避難(全員校舎3階への避難)を行っています。自分の命を自分で守る意識を高める大事な時間です。家に帰ったら、家族同士でも万一に備えて行動を確認できるとよいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/1 運動会閉会式

 みんな一等賞。
 今年の優勝旗は紅組の手に・・・。本当によい一日になりました。
 保護者の皆様、ご協力ありがとうがとうございました。ご来賓の皆様、温かく見守っていただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/1 運動会競技 5・6年生

5・6年リレーです。バトンの練習も行いました。練習の成果を発揮できました。テイクオーバーゾーンをフルに使います。それぞれが最後まで、懸命に走り抜けました。さすがです。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/1 運動会競技 6年生

 6年生が「令和初 火花を散らせ 旗とり合戦!」を行っています。
 体力ももちろん必要ですが、戦略もしたたかです。個性を生かしながら武将ゆずり?の戦いぶりです。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/1 運動会競技 5年生

 5年生の「八幡群 火花をとばせガチンコバトル」です。勇気を出して敵陣に飛び込みます。特に大将戦は、各軍の戦略が見物です。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/1 運動会競技 全校種目

 全校種目の「団結してはこべ!大玉ころがし」です。
 スピードをあげながらコントロールするのが難しいところです。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/1 運動会競技 2・3・4年

 2・3・4年生のリレーです。代表の誇りもあります。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/1 運動会競技 3年生

 3年生の「引っぱれ!引っぱれ!綱取り合戦」です。それぞれにかけひきがあります。スピードとパワーが必要です。接戦です。応援にも力が入ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/1 運動会競技 4・5年生

 4・5年生の徒競走です。
 自分を応援してくれる人のためにも走ります。一生懸命。最後まで走りきれば一等賞。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/1 運動会競技 2年生

 2年生のソーラン綱引きです。練習から「どうしても勝ちたい」という気持ちがあふれ出ていた競技です。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/1 運動会競技 1年生

 1年生の「チェッコリ玉入れ」です。キレのあるダンスと練習でとても上手になった玉入れ。見る人を大変楽しませてくれます。
画像1 画像1
画像2 画像2
 
知多市立八幡小学校
〒478-0001
住所:愛知県知多市八幡字里之前84
TEL:0562-32-0079
FAX:0562-33-7288
Copyright © Since 2014 知多市立八幡小学校 All Rights Reserved.
このブログに掲載されている写真・画像・動画・イラスト・文章を無断で使用することを禁じます。