ようこそ、愛知県知多市立八幡小学校へ  

10/31 ペア読書(3・5年生)

 3・5年生のペア読書の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/31 ペア読書(2・4年生)

 2・4年生のペア読書の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/31 ペア読書(1・6年生)

 おはようございます。今朝は、読書週間の取り組みの一つである「ペア読書」の日です。高学年の児童は、何日も前からオペアの子が楽しんでくれる本をいっしょうけんめい探し、読み聞かせの練習をして今日に臨んでいます。
 話し手も聞き手も、本当に幸せそう。こうやって、八幡小の文化は受け継がれていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/28 朝会

 清々しい秋晴れの中、1週間の始まりを告げる朝会が行われました。
 今日は、戸田先生のお話、表彰、委員会からの連絡、校歌斉唱という内容でした。
 まず、戸田先生からは、「進化」というお話がありました。戸田先生には、1歳半になる姪っ子さんがいるそうです。その姪っ子さんがものすごいスピードで進化しているとのこと。戸田先生は理由を考えました。その結果、何事にも興味をもつことが最大の理由だと思ったそうです。私たちも、何事にも興味をもって、家族に聞いたり、自分で調べたりして、「進化」したいですね。
 そして、委員会からの連絡では、11月の目標の発表がありました。金曜日からは、もう11月ですね。11月の生活目標は「たくさん本を読もう」、保健目標は「かぜに負けない体をつくろう」です。図書委員会からは、今日から始まる読書週間の取組について連絡がありました。今日から11月15日までを読書週間とし、図書室で1冊本を借りると1ポイント、9ポイントで図書委員お手製のしおりプレゼントだそうです。すてきな読書の秋にしたいものです。
 今週も、清々しい1週間にしましょう。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/25 火災避難訓練

 今日は、これから火災が起こりやすい時期を迎えることから、消防本部八幡出張所の方々によるご指導の下、火災避難訓練を実施しました。
 800人近い児童が安全に避難するには、このように訓練を積み重ねることが重要です。全員が、高い意識をもって訓練に参加することができました。
 あいにくの雨のため、消火器訓練は実施できませんでしたが、体育館で防火作品の表彰、出張所長さんによる講話がありました。所長さんからは、火事の恐ろしさについてお話をいただきました。そして、万が一のときは逃げること、火遊びは絶対しないことをみんなで約束しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/21 朝会

 おはようございます。台風20号と秋雨前線の影響で、雲の多い週の始めとなりました。
 今日の朝会では、校長先生のお話とすもう大会の表彰がありました。
 校長先生からは、明日の祝日についてとノーサイドという言葉について話がありました。(以下、抜粋)
 明日は、即位礼正殿の儀という今年だけの祝日です。5月1日に、時代は平成から令和へと変わりました。明日は、令和という時代になったことを世界中の人たちにお披露目する意味があります。だから、私たちも明日起きたら、おめでとうという気持ちをもちたいですね。
 ノーサイドは、ラグビーで試合終了を意味する言葉です。でも、この言葉にはもっと深い意味があります。「敵味方がない、つまり、試合が終われば、もう敵でも味方でもない、お互いにいっしょうけんめい頑張った仲間だ」という意味です。この後、実行委員会から表彰のあるすもう大会でも、このノーサイドと同じ意味を八幡っ子の姿から感じました。とても、清々しいすもう大会でした。これからも、このノーサイドの意味を考えていきたいものです。
 校長先生のお話の後、すもう大会の表彰がありました。実行委員長さんから個人戦、団体戦の表彰状を受け取りました。優勝した人、学級だけでなく、大きな拍手を送った八幡っ子全員が立派だったと思います。
 今週も素敵な1週間になりそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/15 朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今週の朝会は、青木先生のお話、表彰、生活指導の先生のお話、委員会からの連絡、校歌斉唱という内容でした。
 青木先生のお話は、ノーベル賞化学賞を受賞した吉野彰氏のことでした。吉野氏は、リチウムイオン電池を開発した方です。吉野氏は、わからないことをそのままにしないで、まず調べてみるということを続けたそうです。どうしてかな?と思ったことをそのままにしないで、追究しようという意欲をもった人になりたいですね。
 生活指導の先生からは、交差点に設置されているポールの意味についてのお話でした。交差点に設置されているポールは、みんなの命を守るための大切な物です。全員で、いたずらしないことを約束しました。
 委員会の連絡では、放送委員会からの連絡がありました。昼の放送で流すリクエスト曲についてのお願いでした。みんなが昼の放送をいつも楽しみにしていることがよくわかりました。
 今週も、みんなで心と力を合わせてすてきな毎日にしましょう。

10/11 第2回学校保健委員会 5・6年生

 PTA保体部の皆さんの参加を得て、第2回学校保健委員会を開催しました。テーマは「愛であ朝ごはんをつくろう」です。
 5・6年生は、家の人の協力のもと、夏休みに朝ごはんづくりに取り組みました。その中から、優秀作品が8点選ばれ、今日の学校保健委員会で発表がありました。栄養教諭の先生から講評があり、どの作品も栄養バランスに優れ、おいしそうなものばかりだとほめていただきました。これからも、「早寝 早起き 3色朝ごはん」に心がけ、健康な毎日を送りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/10 観劇会(音楽鑑賞)

 今日は、音楽鑑賞を通して、芸術・文化にふれる機会をもつことを目的に、観劇会を開催しました。すてきな音色を聴かせてくださったのは、「劇団ミュージカルプラザ」さんです。低学年は午前、高学年は午後と2部構成で行いました。
 今日の編成は、ヴァイオリン、チェロ、コントラバス、オーボエ、フルート、クラリネット、ホルン、トランペット、トロンボーン、打楽器、ピアノと豪華な顔ぶれです。
 演奏では、「ペルシャの市場にて」「オペラ『魔笛』序曲」「くるった時計」など。演奏の合間には、楽器の紹介もしていただきました。
 修学旅行で東大寺の大仏を見るのと同様に、本物にふれるって感動の仕方が違います。低学年も高学年もすてきな演奏に酔いしれた音楽鑑賞でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/9 すもう大会2

 個人戦が終わり、団体戦が始まりました。一段と声援が大きくなっています。特に、6年生は小学校最後ということで、大いに盛り上がっています。みんな、頑張れ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/9 すもう大会1

 個人戦が順調に進んでいます。どの土俵からも熱い声援が飛んでいます。保育園の子たちも応援にかけつけてくれて、運動場は熱気にあふれています。応援してくださっている保護者の方も、数十年前の自分と重ねていただいているようです。みんな、頑張れ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/9 間もなく、すもう大会の幕開けです!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 おはようございます。
 空は快晴、絶好のすもう大会日和になりました。すべての準備が完了し、主役の登場を待つばかりです。
 8:50に開幕します!ぜひ、熱い声援をお願いします。

10/8 明日のすもう大会について

画像1 画像1
 八幡小名物のすもう大会が明日に迫ってきました。ぜひお越しいただき、八幡っ子たちに熱い声援をよろしくお願いします。
 詳細につきましては、9月24日付けの「すもう大会の開催について」をご覧いただければと思いますが、確認のためここに概略を記載します。
1 日程
  8:50〜 開会式、準備運動、個人戦の部
 10:25〜 学級対抗団体戦の部
 11:20〜 閉会式

2 お願い
・徒歩または自転車でお越しいただき、お車での来校はご遠慮ください。
・都合により延期等の措置をとる場合は、学校メルマガとホームページで連絡します。
・進行状況により、日程が早まることがありますので、時間にゆとりをもってお越しください。
・個人戦の組み合わせ、どの階級に出場するかなどについては、お子様本人にご確認ください。
・結果につきましては、当日掲示するトーナメント表には記入しませんので、ご了解ください。
・どの場所で、どの学年のどの階級が行われているかについては、上の会場図をご覧ください。会場図の上が校舎側、下が運動場側です。

 八幡小伝統のすもう大会は、代々児童がすべてを運営するという形で行っています。行司も八幡っ子が行います。ぜひ、温かい目でご覧ください。そして、取組後には、両者に大きな拍手をお願いします。

10/8 すもう大会リハーサル

 昼放課に、すもう大会実行委員による開会式・閉会式リハーサルが行われました。ここまで、短い活動時間の中をいっしょうけんめい準備してきました。明日、その努力が実を結ぶことを祈っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/7 就学時健康診断

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 新1年生の保護者の皆様には、たいへんご多用の中をお越しいただき、ありがとうございました。ご協力いただいたおかげで、滞りなく就学時健康診断を終えることができました。年が明けて、1月31日(金)の入学説明会でもお世話になります。よろしくお願いします。
 お手伝いをしてくれた6年生の皆さん、ありがとうございました。さすがは、八幡小の最高学年です。

10/7 朝会

 今週の朝会では、後期学級委員と委員長の任命式がありました。
 新しいリーダーのもと、各学級・委員会で後期の活動が始まります。みんなで心を合わせて新たなスタートを切りましょう。
 また、校長先生からは、ラグビーワールドカップの話題が出ました。校長先生は、ラグビーの試合が終わった直後に、戦ってきた相手と互いの健闘をたたえ合って笑顔で握手する姿が好きなんだそうです。
 水曜日に行われるすもう大会も、勝ち負けだけにこだわるのではなく、正々堂々と戦い、お互いの健闘をたたえ合える大会にしたいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
知多市立八幡小学校
〒478-0001
住所:愛知県知多市八幡字里之前84
TEL:0562-32-0079
FAX:0562-33-7288
Copyright © Since 2014 知多市立八幡小学校 All Rights Reserved.
このブログに掲載されている写真・画像・動画・イラスト・文章を無断で使用することを禁じます。