最新更新日:2024/06/29
本日:count up10
昨日:111
総数:1117654
ようこそ、愛知県知多市立八幡小学校へ  

12/14 放送朝会 その2

画像1 画像1 画像2 画像2
(保健委員会 表彰)
 今から、衛生検査期間に、全項目が実施できた人の表彰をします。
 全校で、454人いました。呼ばれた学年の人は、その場に立ってください。
 1年生75人。2年生56人。3年生84人。4年生73人。5年生75人。6年生91人。


 賞 状
 あなたは、がんばって衛生検査に取り組みました。これからも、さまざまな病気を予防するための生活習慣を続けましょう。
  令和2年12月14日
  知多市立八幡小学校 保健委員会

 表彰された人に拍手をしてください。

 最後に、保健委員会からの話を静かに聞いてください。
今回実施できなかった項目があった人は、明日から実施できるようにしましょう。
 そして、八幡小学校のみんなが、ますます健康に過ごせるよう、新型コロナウイルス感染症やインフルエンザなど、さまざまな病気を予防する生活習慣を身につけましょう。
これで衛生検査の表彰を終わります。

 2学期も残すところ、登校日にして8日間となりました。みんなでウイルス対策にしっかり取り組み、今週も元気いっぱい笑顔で生活しましょう。

12/14 放送朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 気温の低い朝となりましたが、子どもたちは元気に登校しています。今日の放送朝会は鈴木先生のお話と保健委員会の衛生検査表彰でした。
 
(鈴木先生のお話)
 先生は小学生の頃からスヌーピーというキャラクターが好きです。見た目や性格がかわいいし、お話の中でスヌーピーの話す言葉が、心にじーんときて、とってもすてきだからです。
 そのすてきな言葉の中に、こんな言葉があります。「ぼくは、ぼくを愛している!」スヌーピーは自分のことが大好きだという意味です。自分のことが大好きだと言えるってすごいことですよね。先生は、正直、自分のことをすべて好きか・・・と聞かれたら、そうじゃないところもあるなと思います。どうしたら自分のことを好きになれるのかと考えてみました。先生はこう思います。それは、どんな小さな事でもいい、何かできた自分を「すごい!」と思うことです。先生は早起きが苦手です。1分でも早起きできたら「よし、私ってすごい!」と思うことにしました。
 みなさんも、これから自分の「すごい!」をどんどん見つけて、スヌーピーのように自分を愛し、楽しい毎日を送りましょう。

12/7 放送朝会 その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
(ピカピカ委員会からの連絡)
 12月18日から1月15日までエコキャップを集めます。今回は学年対抗とクラス対抗を行います。教室の回収袋に家から持ってきたエコキャップを入れてください。ただし、金属のキャップと汚れているキャップ、ペットボトルのものではないキャップは集められないので注意してください。
 エコキャップ1kgで約10円の寄付金となり世界の子どもたちのワクチン代となります。エコキャップをリサイクルすることで助かる命があります。一つでも多くのエコキャップが集まるとうれしいです。
 みなさん、ご協力をお願いします。

 雲一つない青い空で気持ちのよい朝です。子どもたちの元気なあいさつが学校のいたるところで響いています。今週も、風邪をひかないように元気いっぱい笑顔でがんばりましょう。

12/7 放送朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 おはようございます。人権週間にちなんで、人権週間作品募集コンクールの表彰伝達と校長先生から人権講話をしていただきました。その後、ピカピカ委員会からの連絡です。

(校長先生のお話)
 今日は、「優しい心」についてお話をします。
 校長先生は、八幡小学校のみなさんが優しい心をもった人になってほしいと思っています。
では、「優しい心」とは、どんな心を言うのでしょう。
「優しい心」とは、「相手の気持ちを考えられる心」のことを言います。
 高学年の人は、「優しい」と漢字で書くことができますか。担任の先生は、黒板に「優しい」と書いてください。「優しい」の漢字のところは、「にんべんに憂い」と書きます。「憂い」とは、悲しいという意味です。「相手の悲しい気持ちの隣りに寄り添える人」が「優れている」のです。声だけでは伝えきれないので、この後、担任の先生と一緒に考えてみてください。
 校長先生は、誰かと話をするときにいつも気をつけていることがあります。それは、これを言われたら、私だったらどう思うかな、ということです。自分だったらいやだな、と思ったら、相手に言わないようにすればいいのです。
「自分が言われていやなことは、友達に言わない。」
 これは、八幡小学校の約束です。
 今日は、「優しい心」についてお話をしました。
 2学期に学校で過ごすのも、今日を合わせてあと13日です。1日1日を大切に笑顔で過ごしましょう。 
 
知多市立八幡小学校
〒478-0001
住所:愛知県知多市八幡字里之前84
TEL:0562-32-0079
FAX:0562-33-7288
Copyright © Since 2014 知多市立八幡小学校 All Rights Reserved.
このブログに掲載されている写真・画像・動画・イラスト・文章を無断で使用することを禁じます。