最新更新日:2024/06/11
本日:count up15
昨日:316
総数:1110983
ようこそ、愛知県知多市立八幡小学校へ  

2/9 1年生学級活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「授業をしっかり行うために」をテーマに学級会を行っていました。
みんな真剣に考えていました。君たちにとって授業はとても大切なもの。
きっとすばらしい授業ができるでしょう。期待しています。

2/8 野菜と仲良くなろう 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 黒いビニル袋に野菜が入っています。
 どんな野菜が入っているのでしょうか。
 みんなであてっこしましたね。
 よくわかるものですね。びっくりしました。

2/7 わくわく交流会(八幡保育園) 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 八幡保育園でも、寺本保育園、名愛幼稚園と同じように交流会を行いました。1年生がつくったびゅんびゅんごま、園児たちは喜んでくれましたね。ゲームも楽しくできました。

2/5 100までの数の計算 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学習はどんどん進んでいます。
 今日は、40+30の計算をしていました。
 お金の計算に関係してきますね。
 しっかり定着できるようにしておきましょう。

2/4 たぬきの糸車 1年生

 1年生の教科書にある有名な物語文です。
 たぬきとおかみさんの様子を読み進めていきます。
 今日は第4場面でしたね。
 発表もしっかりできていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/3 食の指導 1年生

画像1 画像1
 昨日から1年生は食の指導をしていただいています。
 内容は、野菜についてです。
 野菜を食べると、体にどんないいことがあるのでしょうか。わかりやすく教えていただきましたね。
画像2 画像2

2/2 豆まき集会 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 明日が節分なので、誕生日会と豆まき集会を行いました。
 自分で追い出したい鬼を決めて、体育館にはった鬼に豆をまきました。

 すると、
 赤鬼と青鬼が登場。
 子どもたちは最初びっくり。
 慣れてくると、豆をぶつけてて、走り回っていました。
 心の中の鬼、追い出しましたね。

2/2 なわとび大会に向けて 1年生

画像1 画像1
 なわとび大会に向けて、練習が盛んになってきました。
 1年生もだんだん上達しましたね。
 本番に何回跳べるか楽しみですね。

2/1 英語 1年生

 泣いた赤鬼の物語の後は、英語で楽しく活動しました。
 初めての経験でしたが、子どもたちは大喜び。
 反応もよかったですね。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/1 泣いた赤鬼 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大学生が、泣いた赤鬼を見せてくれました。
 劇にしたり、ペープサートにしたりと工夫していましたね。
 子どもたちは大喜び。集中して見ていましたね。

2/1 コロコロゆらりん 1年生

 大学生のお姉さんに、お話をしながら楽しくつくっていましたね。
 できばえを褒めてもらってうれしそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/1 大学生自己紹介

画像1 画像1
画像2 画像2
 3時間目に1年生の各学級に大学生が来てくれました。自己紹介をした後、図工の授業も一緒でしたね。給食も一緒に食べます。楽しみですね。
 
知多市立八幡小学校
〒478-0001
住所:愛知県知多市八幡字里之前84
TEL:0562-32-0079
FAX:0562-33-7288
Copyright © Since 2014 知多市立八幡小学校 All Rights Reserved.
このブログに掲載されている写真・画像・動画・イラスト・文章を無断で使用することを禁じます。