最新更新日:2024/06/24
本日:count up5
昨日:348
総数:1116118
ようこそ、愛知県知多市立八幡小学校へ  

9/26 校外学習にむけて 1年生

 1年生の教室で、10/2に実施する予定の校外学習に向けての学習が始まっていました。碧南海浜水族館と明石公園に行きます。今日はしおりをもらい、自分の名前を書き、日程の確認をしていました。楽しみですね!
画像1 画像1
画像2 画像2

9/25 おおきさくらべ 1年生

 1年生の算数で、「おおきさくらべ」の学習に入りました。今日は、黒板に示された2本のひもを見ながら長さについて考え、これからの学習について見通しをもつ時間でした。これから、長さやかさについての学習が進んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/21 とけい 1年生

 1年生の算数です。とけいの学習に入りました。2学期にもなると、1年生の授業の雰囲気もぐっと落ち着いたものになりますね。真剣そのものです。とけいはとっても大事な勉強ですので、がんばってくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/20 ひのまる 1年生

 1年生の音楽です。鍵盤ハーモニカで「ひのまる」を演奏していました。一斉に演奏したり、隣の子の指の動きを確認しながら交代で演奏したりと、活動量を豊富にして演奏技法を身につけています。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/19 すずめがちゅん 1年生

 1年生の音楽です。鍵盤ハーモニカで「すずめがちゅん」という曲を演奏していました。少しずつ鍵盤ハーモニカに慣れてきたようです。先生のリズムに合わせて、みんなはりきって演奏していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/18 ボール遊び 1年生

 1年生の体育です。青空の下、ボール遊びをしていました。下から放り投げたり、肩に構えて上から投げたりし、投げ方についてみんなで練習しました。そして、ドッジボールをしました。今はまだまだぎこちないですが、みんなで経験を積んでいくことで、ゲームを楽しめるようになります。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/14 いちねんせいのうた 1年生

 1年生の国語で「いちねんせいのうた」という詩を読んでいました。「あおい そらの こくばんに なに かこう〜」。美しいさし絵もあり、詩の世界に浸りながら、大きな声で読んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/13 虫取り 1年生

 1年生の生活科で、虫取りに出かけました。歩いて行くことができる、普ヶ脇公園に出かけていきました。たもやカゴをもって、うれしそうに出発していきました。さあ、どんな虫がとれたかな。どのクラスも実施する予定の楽しい企画です。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/12 きらきら集会&伝言ゲーム 1年生

 1年生の生活です。残念ながら、きらきら集会を見ることはできませんでしたが、1年生の子たちが口々に楽しかった集会の様子を語って聞かせてくれました。1年生の保護者のみなさんは、ぜひ今日の集会の様子を聞いてやってください。きらきら集会には間に合いませんでしたが、その後の伝言ゲームの様子を見ることができました。グループで伝言を回していき、結果発表がされたときの笑顔は最高でした。やっぱり、笑顔は人を幸せにする力がありますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/11 けんばんハーモニカ 1年生

 1年生の音楽です。けんばんハーモニカの練習をしています。先生が電子オルガンで出す音に合わせて、ド、レ、ミ、ファ〜と音を出していました。みんな真剣そのものです。周りと同じ正しい音が出て、うれしそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/10 おおおきなかぶ 1年生

 1年生の国語です。定番の「おおきなかぶ」の学習に入りました。今日は、グループで分担をして、読む練習をしていました。楽しみながらも、物語を正しく読む力を身につけていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/7 みてみておはなし 1年生

 図工で「みてみておはなし」という単元に入りました。ものがたりの好きな場面を選び、絵にするという活動です。今日は教科書の楽しげなお手本をみながら、これからの学習に見通しをもっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/6 20までのかず 1年生

 1年生の算数です。「20までのかず」という学習に入りました。今日は教科書の楽しげなさし絵に数図ブロックを置いて、今後の学習に対する見通しをもつ時間でした。大事な学習が続いていきますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/5 はなしあい 1年生

 1年生の教室で、友達と話しあうことについての学習をしていました。国語だけでなく、道徳や生活科など他の学習にもつながっていく話し合い。1年生ですので、友達同士で話し合うための、初歩として活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/19 なつだ あそぼう 1年生

 1年生の生活です。連日、各クラスで「水で遊ぼう!」というテーマで水遊びをしてきましたが、いよいよ最終のクラスです。
 昼近くになると日差しがあまりに強いので、1時間目に活動していました。
 曇り空の下、1年生の子どもたちは思う存分水遊びを楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/18 夏と遊ぼう 1年生

 1年生の生活科で、「夏と遊ぼう」という活動をしています。家から着替え、タオル、水鉄砲などを持ち寄り、熱中症に十分に配慮しながら、楽しい活動をしました。砂場にたくさんの水を入れ、山や川をつくったり、水鉄砲をしたり・・・。すごく楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/17 みずであそぼう 1年生

 1年生の生活です。「夏だ、遊ぼう」という大きな学習の一つです。先日は、みんなでシャボン玉を飛ばして楽しく遊びました。今日は、体全体で水と遊ぶことがテーマでした。暑さを吹き飛ばす元気な笑顔を見せていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/13 ひきざん(1) 1年生

 1年生の算数です。ここでは、10以下の数から1桁の数をひく計算をします。
 今日の課題は、「全部で7人います。男の子は4人です。女の子は何人ですか」でした。それぞれに、数図ブロックを使って具体的にひき算のイメージを膨らませていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/12 おむすびころりん発表会 1年生

 1年生の国語です。学期末を迎え、1学期の学習の振り返りに入っています。
 今日は、先月学習した「おむすびころりん」の発表会に向けた準備をしていました。
 グループごとに、おじいさん、ねずみ、ナレーターなどの役割を分担して劇にしていきます。「おむすびころりん、すっとんとん」の軽快なリズムが思い出されます。発表会に向けて、いっしょうけんめい練習しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/11 水泳 1年生

 1年生の水泳の様子です。1年生も今日が最後です。いろいろな遊びを通して水に慣れ親しんできました。顔をつけること、水の中を進むことなどに、すっかり慣れたようです。また来年の学習が楽しみですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
知多市立八幡小学校
〒478-0001
住所:愛知県知多市八幡字里之前84
TEL:0562-32-0079
FAX:0562-33-7288
Copyright © Since 2014 知多市立八幡小学校 All Rights Reserved.
このブログに掲載されている写真・画像・動画・イラスト・文章を無断で使用することを禁じます。