ようこそ、愛知県知多市立八幡小学校へ  

2/14 クルクルまわして 1年生

 1年生の図工です。この学習では、風を当てると回る仕組みを身近な材料で作り、飾りや模様をつけて楽しく遊びます。先生のお手本をよく見て、紙コップで風でくるくる回るおもちゃを作っていました。
 全員が完成すると、運動場へ出て早速回しました。きれいに回るので、楽しくて自分の目が回るまで回して楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/13 これはなんでしょう 1年生

 1年生は、どの学級も国語「これはなんでしょう」の発表でした。今まで身に付けてきたことを保護者のみなさんに披露する形で、発表する力を高めていきます。クイズ、音楽、体育などで、学んだことを生かしたさまざまな発表がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/12 おなじかずずつ 1年生

 1年生の算数です。数の意味や表し方について理解を深めています。今日の例題は「子どもが3人います。みかんを1人に2こずつあげます。みんなでなんこいりますか」です。計算の仕方を考え、用いることができるようにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/10 むかしのあそび 1年生

 1年生の生活科です。今日はお手玉やけん玉、こま、あやとりに挑戦しています。今回が初体験の子は、遊び方をたくさん聞いて何とかできるようにしようとがんばります。この後、「できるようになったこと」「どうしたらできたか」「おもしろいところ・楽しいところ」などを感想にまとめます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/7 ふたりでかんがえよう 1年生

 1年生の国語です。「これはなんでしょう」のクイズ大会を開いています。問題を出す側が二つのヒントを出すと答える側が一つ質問をする形で進めています。真剣に考える集中力には目を見張るものがあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/6 おとのスケッチ 1年生

 1年生の音楽です。「ほしのおんがくをつくろう」に取り組んでいます。「きらきらぼし」を「どれみふぁそ」の指使いを中心に練習しています。この後、教科書の絵の中にある「どれみ」をつないで星座をつくって音を出していきます。音をつなげたり、呼びかけたり、こたえたりするように演奏していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/5 ふたりでかんがえよう 1年生

 1年生の国語です。「これはなんでしょう」というペアでヒントを考える学習をしています。「形・色・大きさ・数・場所」などから考えています。「いつも動いている」「針がある」それは何ですか。「時計です」という具合にクイズにして他の人に出題していますいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/4 とけい(2) 1年生

 1年生の算数です。今日のめあては「○じ○ぷんのよみかたをしろう」です。「1」のところが5分、「2」のところが10分と分の数え方を学んでいます。長い針は「分」、短い針は「時」。多くの情報を整理して何とか時計を読もうとがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/3 豆まき集会 1年生

 1年生の生活科です。最初に誕生日を祝う会を行い、後半は豆まき集会です。節分の今日、「鬼は外。福は内」の声が体育館に響きます。季節をみんなで感じられるところが何よりです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/31 コロコロ ゆらりん 1年生

 1年生の図工です。「かみざらゴロゴロ」の完成目指して飾り付けをしています。車輪部分の側面にも折り紙を丁寧に貼り付けています。回転するときれいに見えるようにするにはどうしたらよいのか考える子までいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/30 もうすぐ2年生 1年生

 1年生の生活科です。明日の入学説明会に来てくれる新1年生を迎えるリハーサルをしています。わくわく集会を成功させようと、自分の発表原稿を何度も読み込んでいます。各教室に足を踏み入れた園児たちが楽しんでくれて、安心するとよいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/29 1年生 国語「ことばをたのしもう」

 1年生のあるクラスでは、国語で音読の勉強をしていました。聞き手が分かりやすい読み方をグループで話し合っていました。みんなとても意欲的です。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/28 コロコロゆらりん 1年生

 1年生が図工の授業で「かみざらゴロゴロ」に取り組んでいます。円形の紙に十字の柱をつけて基本の形を組み立てています。組み立て終わったら、飾り付けに入ります。軸の飾り付け、テープ貼り、車輪へと飾り付けを進めていきます。転がって美しい飾り付けができるとよいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/27 冬の体力つくり 1年生

 1年生が体育の授業で大なわとびに取り組んでいます。タイミングがつかめないときも皆で助け合っています。肩を押したり、声をかけたりしてリズムがつかめてきました。まだまだ記録を伸ばしたいという気持ちがよく伝わってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/24 おはなしを楽しもう 1年生

 1年生が国語の授業で「たぬきの糸車」を読んでいます。今日は「たぬきのしたこととおかみさんの気持ちをよみとろう」が目標です。一文ごとに気付いたことを発表しています。「はい、〜です。」という発表の仕方や姿勢などの基本がしっかり身についていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/23 100までの数のけいさん 1年生

 1年生が算数の授業で100までの計算に挑戦しています。最初にクラスの人数や、教室にある本の数、ピアノのけんばんの数などを数えています。10のかたまりの数え方について黒板で説明しています。その後、どうしたらより簡単に分かりやすくできるか考えて、付けたし意見などを出し合っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/22 身体計測 1年生

 1年生として最後の身体計測です。保健室の先生から、「もうすぐ2年生。座って待つ姿勢も身体計測を受ける態度も立派です。」とほめていただきました。1年間で、心も体も大きく成長しましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/21 ぺったんでかたちをつくろう 1年生

 1年生が図工の授業で、手に絵の具をつけて紙に付けていく絵画に挑戦しています。指先をつけたり、全体をつけたり、グー、チョキ、パーの形を生かしながら形を作っていくことを楽しんでいます。のばしたり、筆で書くのと違う表現方法ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/20 ようすをおんがくで 1年生

 1年生の音楽です。今日は、「おもちゃのへいたい」の曲を聴いて、おもちゃの様子を想像しながら曲に合わせて身振りを楽しみます。まず、動くどんなおもちゃになりきるかを考えました。「空飛ぶロケット」「フランス人形」「ぬいぐるみ」「こま」などたくさんのおもちゃを想像しました。そして、曲を聴いてどんな身振りをするかを考えました。さて、どんな身振りが教室中にあふれたでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/17 学校公開日 1年生

 1年生は、生活科、道徳、国語の授業を見ていただきました。お家の方が来てくださって、とてもうれしそうな笑顔。マイ凧がきれいに揚がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
知多市立八幡小学校
〒478-0001
住所:愛知県知多市八幡字里之前84
TEL:0562-32-0079
FAX:0562-33-7288
Copyright © Since 2014 知多市立八幡小学校 All Rights Reserved.
このブログに掲載されている写真・画像・動画・イラスト・文章を無断で使用することを禁じます。