最新更新日:2024/06/10
本日:count up23
昨日:336
総数:1110675
ようこそ、愛知県知多市立八幡小学校へ  

6/28 たしざんかあど 1年生

 1年生が算数の授業で足し算カードを使っています。早く答えを言えるように、カードを何回もめくっています。集中してみんなで行うと楽しい気持ちも多くなるようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/27 おむすびころりん 1年生

 1年生が国語の授業で「おむすびころりん」を音読しています。おじいさんやねずみの言葉を読むときに、それぞれ工夫しながら読んでいます。声色を変えたり、ゆっくり読んだりしています。家でもたくさん練習しているんですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/26 水泳 1年生

 1年生の初めての水泳です。着替えなどに手間取ってしばらくプールには来ないかもなあと思っていたら、先生の指示をよく聞いて早い時間にやってきました。すごいね。
 1年生にとっては、八幡プールを見ることも水泳の授業も初めてのことばかりでしたが、電車ごっこや宝探しなどに笑顔いっぱいで取り組むことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/25 ふえるといくつ 1年生

 1年生が算数の授業で、かえるや花の数などを数えています。最初は・・・。次に(そこへ)・・・。たし算の入口に立っています。ふえたりへったりすることを上手に説明できるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/24 あいうえおであそぼう 1年生

 1年生の国語です。ちょうど、「あいうえおであそぼう」の替え歌をリズムに乗って歌っていました。声の大きさを変えたり、表情を変えたり、速さを変えたりと、とても楽しそうでした。楽しく学ぶ姿って、すてきです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/21 チョキチョキかざり おってチョキチョキ 1年生

 1年生が図工の時間にはさみをつかって練習しています。紙を折ったり重ねたりして切ってみる練習です。今日は来週の作品作りに向けて、折って切ってみて、実際にひろげてみるとどうなっているか、試しています。ひろげる瞬間ドキドキしますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/20 わけをはなそう 1年生

 1年生が国語の授業で、理由を話す練習をしています。「わたしは○○○です。どうしてかというと□□□からです。」という形で理由を話せるように考えています。みんなの前で言うときには、姿勢や口形、声の大きさなども意識しています。話すときの表情がすばらしい。1年生は、事柄の順序を考えながら話す力をつけていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/19 体つくり運動 1年生

 1年生の体育です。これまで、電車ごっこなど、多様な動きをつくる運動遊びをしてきました。今日は、ヘビ、カエル、ゴリラ、人間になりきって体育館の中を動き、同じ仲間を見つけるとジャンケンするというゲームを楽しんでいました。「もう1回やろう!」という先生の声に、歓声で応えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/18 ふえたりへったり 1年生

 1年生が算数の授業で、エレベーターに乗った人がフロアで降りると残りは何人か数えています。具体的な例や具体物を扱いながら、数の意味や表し方について知る経験を重ねています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/17 くちばし/おもちやと おもちゃ 1年生

 1年生が国語の授業で「くちばし」」を読んでいます。教科書に書かれている鳥のくちばしの特徴をよくとらえて、それぞれワークシートに記入しています。すでになぜその形になっているか答えている児童もいます。ひらがなも上手に早く書けています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/14 あいうえおであそぼう 1年生

 1年生が国語の授業で言葉探しとひらがなの練習をしています。今日は「あ」と「わ」で始まる言葉です。手本をよく見て、そっくりになるようにらめっこしています。上達していますよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/13 せわをつづけよう 1年生

 1年生が生活科の授業であさがおの苗に支柱を立てています。種から双葉、双葉から本葉へと生長し、つるが伸び始め、中にはつぼみをもっているものも出てきました。よくよく観察すると毎日新しい発見があり、楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/12 くちばし 1年生

 1年生が国語の授業で説明文を読んでいます。問いの文、答えの文、答えの説明の文などに分けています。「くちばし」という教材を、鳥のくちばしが、なぜそのような形や大きさなのか、興味をもって読み進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/11 いろいろな形

 1年生が算数の授業で、似ている形を見つけています。立体を上から見たり、横から見たりして「さんかくやしかく、まる」を見つけています。大きさや長さの違いに戸惑うことはあるものの友達の意見を聞いてすっきりしましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/10 あいうえおであそぼう 1年生

 1年生が国語の授業で「め」と「み」を使った言葉を探しています。ひらがなももう少しですべて使えるようになります。書き順やマスの中の大きさなどを確かめながら習得しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/7 はこでつくったよ 1年生

 1年生が図工で「はこをくみあわせておもいついたものをつくろう」に取り組んでいます。工作を立体的に考える練習にもなっています。ボンドや両面テープで大小さまざまの箱をくっつけています。楽しんで作り上げるのが一番です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/6 リズムとなかよし 1年生

 1年生が音楽の授業でタンバリンとカスタネットを使ってリズム遊びをしています。低学年では「身近な楽器に親しみ,簡単なリズムや旋律を演奏する」を目標にしています。今日は「ウン(休み)、タン(打つ)」などを使ってお互いの短いリズムを聞き合ったり、真似したりしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/5 器械・器具を使っての運動遊び(マット遊び)1年生

 1年生が体育の授業でマット遊びをしています。横回転でタイミングを合わせて回ります。楽しみながら体を動かし、さまざまな運動に慣れていきます。みんなで取り組むときの約束事もよく守れています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/4 いくつといくつ 1年生

 1年生が算数で「10」という数は「いくつといくつ」かを考えています。おはじきゲームを通して、指ではじいて円の中に入ったおはじきの数を数える形で楽しみながら学びます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/31 はなのみち 1年生

 1年生の国語です。物語の内容を文章から読み取る最初の学習です。場面の様子を想像を広げながら楽しく読んでいきます。
 今日は、この後、グループごとに音読発表会があるそうです。みんないっしょうけんめい声を出して練習していました。楽しく音読できたかな。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
知多市立八幡小学校
〒478-0001
住所:愛知県知多市八幡字里之前84
TEL:0562-32-0079
FAX:0562-33-7288
Copyright © Since 2014 知多市立八幡小学校 All Rights Reserved.
このブログに掲載されている写真・画像・動画・イラスト・文章を無断で使用することを禁じます。